goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

みちやカフェに行ってみた!

2019年12月05日 23時22分21秒 | イベント
どうも。
先週末のことです。
地域で3ヶ月に1度開催される、“みちやカフェ”にお邪魔しました。みちやさんという方がプログラミングや様々なことを話したり、団らんする場として、どなたでも入ることができるイベントです。

そのみちやカフェでは、先輩農家の加藤正直さんがお茶を提供してくれています。

様子を見てきました。


↑今回は、紅茶を呈茶していました。商品の販売もしています。


↑お茶を飲まなければ・・・らしいです!コワっ!


↑加藤さんちのお茶と、加藤さんと僕も所属する土と太陽の会のお茶(寒茶)も販売中!初の販売です。
寒茶は晩茶の一種で、さっぱりと優しい飲み口のお茶です。
ご興味のある方はぜひ。


↑仲間の作ったチラシもなかなかよい!




オマケ

イノシシのワナは・・・


↑空ハジキしていました。広い山の中で手のひらほどのワナを踏ませるって、難しいよな。と思う。
雨前に仕掛けたものは、土が重くなりワナの作動が鈍くなるので、失敗も多いです。


↑富士山がキレイに見えました。冬の空気になってきました!


↑相棒はコレ。箱にはワナが2、3基入るし、頼れます。

本日は牧之原コンチェルト!

2019年02月10日 00時23分49秒 | イベント
どうも!
本日10日は、牧之原コンチェルトが牧之原市のい~らにて開催されます!

僕はほうじ茶をみなさんに炒ってもらおうかと思います。焙烙でほうじ茶は作ったことありますか?
香りにほっこりしますよ!


お近くのかたはぜひ!





ブログは、近場の弾丸 視察ツアーや、あらっスズキさん、アウトレイジさながら 続編カタギじゃなくてマタギになりたい僕。など、ネタはありますので、また書きます。

牧之原SAでお立ち寄りいただき、ありがとうございました!

2018年11月27日 04時14分34秒 | イベント
どうも。
このまま、イノシシにも見切られて獲れずじまいで閉店ガラガラしてしまいそうな僕です。

が、しかし。先々週、先週と土曜日は東名高速下り牧之原SAでお茶の販売をさせていただきました。そこでは、お客様にお立ち寄りいただきました。
ありがとうございました!

あくまでも、この企画は試験的なものでして、今後も続けていけたら良いと思います。

両日とも仲間と協力しての出店でしたが、有意義な時間をすごすことができました。お疲れ様でした。


↑先々週はこんな具合。


↑先週の土曜日は牧之原市の杉本市長が応援に駆けつけてくださいました。これは撮ってくださった写真です。

今後も牧之原市の誇るお茶を頑張っていきたいと思います。

牧之原SAの運営会社さま、場所をお借りしてありがとうございました。

楽しいかった(^^)全国ふるさとフェア2018@赤レンガ倉庫

2018年11月06日 21時33分09秒 | イベント
どうも(^-^)
いやー、楽しかったですよ!
11月2・3・4日、横浜赤レンガ倉庫にて行われた、全国ふるさとフェア。

僕は、詰め放題いたします。ということで、お茶をその場でお詰めして売りました!
本当に、お立ち寄りいただいたお客様ありがとうございます。
いただいた言葉は『会場内の他のブースのお茶の詰め放題より美味しい。』『他のとこよりお茶お茶して、こっちのほうが好みだなぁ。』『お兄ちゃんの顔にお茶が美味しいって書いてある。』『おばあちゃんちのお茶の味がする。』・・・などなど。嬉しすぎました。
正直言いますと・・・“詰め放題”はその時限りでリピーターに繋がらないやら。たたき売りのイメージで、お茶業界では?少なくとも今回やる前は自分の中では、ほんのりマイナスイメージ。
でも、お祭り的な雰囲気の中で、限定感やお得感を刺激して、購入していただくのですが。お茶って、飲まれなくなっている昨今。いくらお得でも、必要なものじゃなきゃ買わない。みなさん賢いから。
そうか、まだお茶ってこんなに“必要”とされているんだ!
僕の竹内園は、賞をとったり、特別な嗜好的なお茶を作ることを目指していなかったんだ。
作ってきたのは“日常”に必要とされるお茶。
そんなことに改めて気づかされました。
そして何よりやりとりが楽しかったです(^^)

下に写真と共に綴らせてもらいますね。


↑準備の様子。ノミネートはされませんが、ラミネートはたくさんしました。罠の注意書も併せて。便利な時代ですね。


↑夜明け前、加藤さんのZC31で横浜045エリアに向かいます。


↑赤レンガ倉庫に到着!


↑あそこがあれかな?


↑ブースも完了!


↑僕は真剣です。


↑こんな感じに、加藤さん、竹内、杉田さんでやりました!2日目3日目はメンバー入れ換えありましたが。


↑初日はチラチラ、ひときわ輝く女性が・・・(゜ロ゜)と思いつつも。
すると、加藤さんを通して生放送のオファーが(゜ロ゜)


↑リポーターのお姉さんがやってきました。テレビ東京の4じ5じに出演!?
つぶやきシローさんがスタジオにいるらしい。
翌日、数人の方が『テレビを見たわよ!』と来てくれました。
髪切っていってよかったです。

3日間とも夜の入り口まで、やったもんですから。赤レンガ倉庫なども雰囲気を変え、素敵すぎる。






↑加藤さんがポーズをとってと言ったので、いきがった感がありますね。ダサすぎ、イモ感120%!赤レンガ倉庫はこんな気分にさせますね(>_<)


↑横浜って感じ?


↑プライバシー保護のためにボカシている訳ではございません。ラブライバーのゲームをやる人。彼の日常が垣間見れたひとときでした。
一日目は、ビジネスホテルの3人部屋。リーズナブル。

2日目は、カプセルホテルを初体験。ここはカプセルでもそこそこしますし、なんか不安でしたが・・・最近は宿泊施設は日によって空きがなかったり、高くなったりしてますね。



↑歩道橋がサークル状になっている。珍しい。


↑2日目、3日目も頑張ろうと思い、朝を迎えました。

3日目はあいにくの雨でした。

最後に、杉田園ブースに来てくださった皆さま、ありがとうございます。
杉田園ブースのみんな、周りのブースの方たちお世話になりました。ありがとうございました(^^)
毎日、飲むお茶づくりを頑張っていきます。もちろん、嗜好性も大切に。

次は・・・11月17日(土)に東名高速下り 牧之原SAに、3人で出店させていただく予定です。





11月2日3日4日は全国ふるさとフェア@横浜 赤レンガ倉庫

2018年10月25日 07時38分45秒 | イベント
どうも。
よこはまーよこはまーブルーライトよこーはまー♪(←よこはまが多かったですね・汗)

来週末11月2日3日4日は横浜赤レンガ倉庫にて行われる、全国ふるさとフェアに出店します。

熱い男、杉田製茶の杉田さんの誘いを受け、行けるか行けないかでいうと行けますけどの加藤農園の加藤さん、どえらい長い金魚のふんの僕 竹内園の竹内で行きます。※加藤さんは最終日はいません。

僕は、イベントの雰囲気的に、その場でお茶を詰めるスタイルでやろうかと思います。初めてやります🔰

お近くの方は、ぜひ!

今回のために茶箱を手に入れることになりましたが、人生で何度か訪れる緊急事態(くだらないことです)に直面することに(>_<)余裕あればまた書きます。



↑秋の夕暮れ、寂しくなりますね!


↑裏の栗の木も台風24号で結構やられました。

今週末は、地域のお祭りです。若い衆にお願いして、フランクフルトや焼き鳥、くじを販売しますが、これがなかなかの一苦労。ですが、これをやらなかったら寂しいお祭りです。頑張りましょう!

そして、狩猟関係ではフリーザーが今の考え事です。仮にナン十キロのイノシシが獲れたら・・・肉がたくさんありますね・・・冷蔵庫の冷凍室が一杯になってしまう。いや、それどころではないですね(>_<)
フリーザー=冷凍庫を買わないとと思いますが、旅館とかの部屋にある冷蔵庫サイズじゃ意味はないし。2万円くらいからありますが、上に開くタイプや、普通の冷蔵庫のように開くタイプなどありますね。でも、上に開くタイプだと、下に入れたものは、もはや発掘調査しなければならなくなります。やっぱり普通の冷蔵庫のように開閉して、数段の引き出しになっているものが良さそうです。
今度、狩猟登録証の受け取りがありますので、その時、猟師さんに肉の保存はどうしてるか聞いてみよう。
獲らぬ狸の皮算用ならぬ、獲らぬイノシシの心配ですけどね。仕度はしなきゃなんですよね。



↑当時は子供のころですし、メディアにフッと現れ、スッといなくなった感じで、あまりよく知らなかったGAOという方。いい曲ですよね。



nozomi girl NEed forever!!

2018年09月01日 21時08分00秒 | イベント
どうも。
最近、深耕という作業をしていると書いたわけですが・・・もう何年も前に改植事業で点在する小さい畑をまとめてもらった区画整理された畑は、1m前後の土を重機でひっくり返してあるわけですが、もともと地表にあった土でなかったりで1枚の畑でも部分的に土が固いところはかたいです。石も多い。そんな畑は深耕機という機械では跳ねてしまって起せません。デコグワというフォークのようなクワで手でやるのですが、なかなか大変です。機械&デコグワで、体はガタガタになりますね(*´Д`)


昨日は、土が柔らかい通常の畑になったわけですが、楽ですね。機械が順調に進みますが・・・葉っぱに付いた泥を見るとヌタ場あがりのイノシシの気配を感じ、ふと思ったのは日本には毒を持った生き物があまりいないですし。クマやイノシシはいますがトラやヒョウなどの猛獣がいなくて、まだマシではありますね!
こんな田舎でも「スタバはないけどヌタバある。」とイノシシ的には言うでしょうね。イノシシ、ある程度はほんと獲らねばならないです。

順調にみえた、深耕作業・・・深耕機のエンジンが吹けあがりぱなしで戻らないので断念しました。マシントラブルです。これはまた記事にします。


そうですね・・・この前の日曜、狩猟免許試験を受けました。予定では午後4時終了でしたので・・・午後5時スタートの望ガールのラストライブには間に合わないかな?と思っていましたが・・・試験は終わり次第帰れるというというので、早めの受験番号の僕は早く帰れると思いました。近くのオジサンもそう思い込んだことでしょう。

しかしながら。。待てど暮らせど、呼ばれません。どうも、銃猟の人たちの試験が時間が掛かっちゃっているのでとのこと。
近くに座っているおじさんは、礼儀正しい人でしたが、イライラして、舌打ちやら、指で机をカタカタしたり、『どうなっちゃってるだえ~(´゚д゚`)』と、今にも・・・僕はオジサンが少し怖かったです。
一つ言わせてください・・・『僕だって、望ガールのラストライブに間に合うか心配なんだよっ(*´Д`)』

で、終わったのは、3時半前かな?
とりあえず、某先輩に電話しておきます。
『とりあえず、受付しといてもらっていいですか?ライブ開始までには間に合うとは思いますが。イニシャルD並みに行きますんで。』

高速使うのもありですが、たぶん間に合うらと、バイパスで帰ります。休みの日とあって、少し混みますね。安全第一です。

なんとか間に合いました。

会場の、JAハイナン 茶ぐりん 近くのJA施設にクルマを止め、小走りで茶ぐりんへ向かいます。

茶ぐりん到着!

望カールの始まりと終わりは茶ぐりんで、オーディションも?レッスンなども茶ぐりん。



↑普段はJAハイナンの研修工場や茶の加工、販売などをしている施設。茶ぐりん。


ところで・・・Nozomi girl NEedとは、結成6年のJAハイナンのブランド茶 “望(のぞみ)”のアピールを主な目的に活動するアイドルユニット。結成当時は3名でしたが、初期メンバーのシオリと新メンバーのアイの2名で今に至りました。
※望とは、収穫前の1週間前後を日の光をあえて遮り、色と旨みを持ち合わせたお茶を審査して、合格したものだけを認めるブランド茶。

なんで、僕が望ガールNEedのラストライブに行くかというと、めちゃくちゃなファンというわけではありません。でも考えてみてください。二十代の数年、大事な時期に、一生懸命楽しんでアイドル活動に取り組んでくれたこと。決して、私利私欲のためだけではなく、お茶を中心としたハイナン地域の農産物をアピールするために年間50以上県内外のライブに赴いたとか。
青壮年部の僕は、農協祭で見たり、海水浴場の冷茶キャンペーンでは冷茶配りをしてくれたりしました。
静岡市のライブハウスだったり様々なところでライブしたりしたようでしたが、なかなか行けなかったので・・・最後くらいは、『お疲れさまです。』という気持ちです。

ここからは数枚のスマホの写真を載せますね。



↑チケット?みたいなもの。


↑あれっ、手書きメッセージ?!俺だけ??と思ったら、みんなのもでした(゚Д゚)ノ すごい気づかい(^^)


↑会場は老若男女のお客さんで温かくなっております。


↑某先輩農家はライブ開始しても至ってクールですね。入場チケット?を胸ポケットに忍ばせて、ちょうど望ガールが“南くんの恋人”状態になっていましたが・・・今は手書きメッセージの面を前にしています。




↑Kさん、感慨深そう。


↑JAハイナンでNozomi girlの活動をサポートした2人のOさん。いろいろなプロの方の力も借りたかもしれませんが、普通の女の子をアイドルにしていくというのはとても大変だったと思います。お疲れ様です。


↑汗だくになりながら、ぶっ通しの約2時間。
今まで、本当にお疲れさまでした。


ご興味ある方、Nozomi girlのラストライブの映像がYouTubeにありましたので、良かったらご覧ください。




夏が終わった感じ、寂しくなりますね。


まあ、SUSHI BOYSの8月32日で揚げていきましょう。





明日は、ふれあい大会です。地域の運動会です。天気はどうだろう?会場準備、運営やら慰労会の支度など、携わる方は気を揉んでるかと思います。僕は綱引きに出るだけで億劫になってしまいますが、こういったイベントは地域の付き合いには大事なんですよね(^-^)

















今度の土曜は島田でお茶のイベントがあります。

2018年03月21日 18時05分46秒 | イベント
今度の土曜日は島田の博物館の近くでお茶農家が集まります。
名刀の写しが展示されている期間でして、それに合わせてのイベントです。

名刀の写しの展示はこちら↓





そして、下のご案内がお茶農家のイベントです。↓





数百円の有料のイベントになります。茶杯を買っていただき、お茶を楽しんでいただくことになると思います。
僕は、ただお茶を配るだけでなく、じっくりとお茶を楽しんでいただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

刀剣乱舞というゲーム・アニメにあやかってもりあがろうとお茶農家のイメージに合った刀剣キャラクターを当てはめています。僕は、“一期一振”です。イケメンというわけでもなく・・・。
100均で、一期一振のシールを見つけたのでマイボトルに貼って気分をあげます(^^)


↑イベントで使うものを買う際に、発見!


↑もともとSTANLEYというメーカーのラベルが貼ってありましたが、剥がしてしまって、寂しくなっていたところに。







楽しかった、鎌倉でのお茶会。

2018年03月19日 12時36分00秒 | イベント
どうも。
17日は僕の参加する“農家の春待ち茶会@鎌倉”の日でした。

出発は朝5時半、少し余裕をみての時間でした。

鎌倉は以前、バイクでさっと一度来たくらいで、ほぼ初めてかなと。(幼少期には行ったらしいですが)


↑うちの方はモノラックっていう運搬車が傾斜の茶畑やミカン畑にはありますけど、今回の会場近くにはモノレールが走っています。モノレールはなかなか見たことありません。乗るとアトラクション感がありそうですね!


さて、今回会場として使わせていただき、お世話になったのは、昨年9月に開かれました鎌倉倶楽部茶寮さんです。帰りに撮りましたら、また雰囲気も良く、店内もこだわりの全国各地の茶葉や小物がありとても良い感じでした。


こんな素敵なお店が近くにある鎌倉の方は幸せでしょうね。


さて、会場入りしたらば、テーブルに支度しましょう。参加農家さんは17日・18日の各日5軒。他に信楽焼の作家さんの展示販売も行われ、午前と午後の部に分かれてお客様が見えられ、20分を目安に、各席を一周する形でした。


↑こんな感じで、セッティング完了。どんな風になるかな?と不安と楽しみ半分半分です。


↑やんわりとしたお茶会になりそうです(^^)



↑近くからや、東京から出掛けて下さったお客様。僕の簡単なお茶の品種当てゲームに付き合ってくださりました。
欲を言いますと、もっと丁寧に当園のご紹介をした方が良かったと思いましたが・・・。
やり方としては、品種の特徴を説明し、各品種の茶葉を見ていただきます。ポイントを押さえたうえで、品種を伏せたお茶を順番に出します。
あくまで当園の品種茶の特徴ですが、ヤマカイ・・・マヨネーズのような香り。香駿・・・凛とした少し華のある香り。するがわせ・・・青竹を割った時のような香り。それを踏まえたうえでの、お茶当てゲームです。時折、僕のささやくヒントを聞いていただきながら、正解する方もチラホラ(^^)




【まとめ】
緊張のあまり、整髪料をつけすぎてしまい、自分では進撃の巨人の調査兵団のエルヴィン団長の髪型みたいになっちゃったわけで・・・進撃の巨人のあらすじは・・・巨人に世界を支配され、わずかに残った人類は壁の中で暮らすのですが・・・人類を襲う壁の外の巨人と調査兵団は壁の外に出て闘いながら、巨人を調べて、なんとか人類の生き道を開こうとするわけです・・・そんなわけで少し気持ち悪いですが、クセになるアニメです。エルヴィン団長はその団を率いる団長。それは不安はあると思います。進撃の巨人はどうでも良かったですね(^-^;

僕は、田舎生まれの田舎育ちで、やはり自分の壁の外に出ていくのは勇気が要ります。鎌倉のイベントではどんな話をしようか?どうやって行こうか?など、いろいろと考えていました。
僕は、淡々と自園の説明をするのも苦手ですし、お客さんに楽しんでいただくにはどうしたらいいかな?と考えたときに・・・そうだ、品種茶のお茶当てゲームしたらどうだろうと。地元の小学5年生を対象に青壮年部で行っているので、そのフィードバックしてみました。当園にある特徴のある品種を持ち込むことに。
以前、東京の自由が丘で同様のお茶会をした時にも、そうでしたがいらっしゃるお客様の受け入れてくれる気持ちで、すごくやりやすく救われます。
お茶当てゲームの正解を言うと、皆で拍手でお祝いし。とても良かったかなと思います。
本当に、こちらが楽しませていただいたというくらい、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。


会場をお貸しいただいた鎌倉倶楽部茶寮さま、ありがとうございました。

そして、自由が丘の際もお世話になりました。サポートのお二人もお世話になりました。数年前からの僕の成長までふれていただき、嬉しく思います。

企画していただいたお茶うけやのかなざわさん、ありがとうございました。

そしてそして、こちらも大事だなと感じさせられます。参加農家のつながりです。行きの道中をご一緒したり、久しぶりにお会いして楽しくお話を参加農家の人たちとお話したりしました。自分も頑張ろう。と、いろいろな刺激をもらいました。
栽培のヒントもありましたし。こういった茶会がH園さんとは『自分のリセットする機会になる。』こと。僕は『自分の成長をみることができる場。』そんな場になっている。ということを話したりしました。

本当に自分の壁の外に出ていくと、いろいろと考えさせられました。感謝。



帰りは、高速で帰るのもつまらないので(まあ、急いで帰る必要もないですし(笑))・・・歴史と潮風香る抜群のロケーション、江ノ島など通って暴走族マンガのメッカですから暴走族に怯えながら、箱根経由の富士屋ホテルに宿泊した気になって、日付が変わるころ自宅に着きました。
胸のすく加速のデミオでも、なかなかハードなドライブでした。
お疲れさまでした。





いざ鎌倉(^-^)

2018年03月16日 22時18分00秒 | イベント
どうも。
いよいよで鎌倉のイベントも明日。

品種茶をホイロで優しく火入れしたり・・・
お茶当てゲームみたいなことをやりたいと思いながら、ワクワクさんを目指して工作など。


↑少量の品種茶は自作ホイロで、あくまで優しく火入れ。


↑御前崎の闇市(フリマ)で買ったギザギザバサミが役立ちました!ターミネーターならぬラミネーターも便利。
本当は、木札とかのほうがいいんでしょうけど。


↑こうやって使おうかと。今回は三種類のみ。



↑昨日の庭のモクレン。香りも良いですね。


↑下の畑の桃。実が食べたくて植えたんですが、矢口という花用の桃で、実は着きますが食べられない感じです。

明日、どんな格好でお茶を淹れよう・・・着物や作務衣とかないですし。何かお茶を淹れるときに着るものを考えたい今日この頃です。

早起きします。おやすみなさい(~_~)

イベントの告知(^_^)

2018年03月06日 12時49分06秒 | イベント
どうも、今月はいざ鎌倉!に17日、18日とありまして。僕は17日に参加します。口下手で会話が続かないので上手く会話をするためと、それに農協青壮年部活動で小学生相手にティーヒーローという闘茶会をやっていまして、簡単なお茶当てゲームをやったら楽しんでもらえるんじゃないかと思い考え中です。

 





そして、もうひとつ。3月24日(土)には、島田でこんなイベントがあります。ちょっと島田市(暇だし)行こうかなと思っていただけたらと思うのですが(^_^)
刀剣乱舞ファンの皆様、最初に謝っておきます。一期一振を使わせていただき、すみません(>_<)なんか刀剣女子という方たちに人気の“刀剣乱舞”というアニメやゲームがあるということで。そのアニメにあやかって盛り上げようということでお茶農家ごとキャラクターをあてはめようということでして。そのアニメを知る方に、僕のイメージに合ったキャラクターを選んでいただいたわけでして僕が選んだわけでなく・・・自分でオレ、イケメンだからだとかではないんで(*_*)
こんな切れ味の悪いオッサンですが・・・ご、ご容赦ください。
このアニメ、ブサイクキャラっているんですかね?!


↑奴が来る!んです(;゚Д゚)


↑名刀の写しが来るようです。


↑魅力的なお茶農家のみなさんに混ぜてもらって、自分も頑張りたいと思います。


↑穏やか一期一振・・・釣りにも通じる感じですね。その時、振らずして会えないわけで。
なんかフォレストガンプ観たくなりました。DVD持ってますがプレイヤーが壊れているのでパソコンで見なきゃです。



予習してみました。ちょっと、ほど遠いですね!ちょっとご飯の量を減らすのが最大限の努力かと・・・
よろしくお願いします。
博物館の槍や刀の展示に関わるこのようなイベントは2回目(1回目僕は参加してないです)なんですが、前回は刀剣女子がたくさん来たようです。切るほうと切られる方どちらが辛いか?切られる方ですね。『あの人が一期一振?やめて!』とか、ヒソヒソ話でぶった切られる。目に浮かびます。
あくまでイメージですので(^_^;)
純粋に、お茶農家と戯れるつもり出来ていただければ幸いです(^^)