カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「FAB1《section1》」

2020年11月25日 | 製作日記 FAB1

また絶版キットをいじり出します。
「サンダーバード(1965)」に登場の“FAB1”。
俗に“ペネロープ号”と呼ばれる架空のスーパーロールスロイスであります。
考えると自称サンダーバード症候群、と言っておきながら当ブログで
それ系のキットをやるのは意外に初めてだったりします。
加えて車っぽいモノを作るのも最初かな、強いて言えば「ポリススピナー」以来。

↓えーで、キットはイマイのやつ。アオシマのんではない。
でも比較的最近の、再々販版くらいのでしょうか、
パケアートが青ボディーからまたピンクに戻った時くらいのやつです。

↓…思うに、自分はこっちの方がアオシマのよりもスタイルがカッコイイと判断。
実際の撮影用モデル(以下“実物”と言う事にする)に忠実、とか云うのは置いといて。

↓ただやっぱり実物とは処理が違っている箇所が散見。
例えばこの黄矢印の土手みたいな形状は実物には無くて、ボンネット面ギリ
までキャノピーが来てるのが正解。でも透明パーツは修正にテマがかかるので
今回はスキップして、先ず最初に修正項目に挙げたのが白矢印の部分。
なんか、今時のカーナビっぽい出っ張りがあるけど実際はこんな形ではなく、
カーテンのうねりのようなおしゃれなダッシュボード面になっている。

↓早速削り飛ばしてしまって…。

↓プラボードを削って“カーテンうねり”を自作。

↓取り付けるとこんな具合。
自分は最初この形を見た時、インパネにでっかい6連メーターがあって
その上の形がこんな風な膨らみになってるのかと思ったけど、インパネとは
関係なく単にダッシュボード上面がこんなデザインらしい。

↓次は個人的なこだわりから、ボディー最後部に修正をかけた。
後部バンパーの両端が極端に突き出たような形になっているけど
これはボディーのフェンダー部の膨らみがそのまま後端まで切れ長に
なったようなデザインのせいである。でもキットではバンパーの
出っ張り方の割りにボディーの飛び出しが少ないせいで写真に示した
距離が少し目立つのだ。そこでボディー側を延長する修正を加えたい。

↓先ずボディー後端を少し削ってフラットにして(矢印)、
プラ板を貼る接着代を確保し、形の目安になるプラ板を着ける。

↓プラ板と周囲のボディー面をポリパテで馴染ませる。

↓これで前後方向に約3ミリ延長した形になった。
この方がパンパーの形に沿っていて自然に見える(^^)/。

↓一回目はこの辺りで一区切り。


今時のプラモほど忠実に再現されていないこの頃のものは
あんまり手直しに凝りだすと半スクラッチビルドみたいになってしまったりする。
自分の技術と根性具合から、完成形のタイプを見極めて作りはじめないと
ドツボに嵌ってなかなか完成しなくなる(笑)。

①:昔のプラモデルなりの味を大切にして綺麗に作る。
②:そこそこ撮影用モデルに近い形にレベルアップしたものが欲しい。
③:好きなアイテムなので極力、撮影用モデルに肉薄するものが欲しい。

この三種のどれを求めるか。 …今回は②番くらいかなー。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「テスター1号機《Charge6》」 | トップ | 「FAB1《section2》」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

製作日記 FAB1」カテゴリの最新記事