河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1588- インディオ交響曲、ラプブルー、新世界より、バッティストーニ、東フィル2014.1.26

2014-01-26 19:09:51 | コンサート・オペラ

140126_165101


2014年1月26日(日)3:00pm オーチャード

チャベス 交響曲第2番「インディオ交響曲」 12′

ガーシュウィン ラプソディ・イン・ブルー 17′
 ピアノ、清水和音
(encore)ラフマニノフ作曲/アール・ワイルド編曲
    「美しい人よ、わたしのために唄わないで」 4′
Int

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」  9′13′7′10′

アンドレア・バッティストーニ 指揮
東京フィルハーモニー交響楽団


切れば湧水のように溢れ出す若々しい才能のイルミネーション。
いやぁ、なにをやっても様になり、それに前向きにとらえ突き進むオーケストラがこれまた素晴らしいの一語に尽きる。オーケストラを個体として前へ前へと進ませる力を持った指揮者、それ自体魅力のあるもので、聴くほうも思わず前のめりになってしまう。

チャベスのインディオ、CDは確か一枚持っているはず、生演奏はもちろん初めて。短い曲でブラスバンド風味もあり刻みも鋭く、とにかくオーケストラの鳴りがとっても良い。イキイキしていて活力あふれる演奏、音響パノラマがステージの全面、右から左までまんべんなく広がっている。素晴らしい演奏でした。

ラプブルーは、しゃっくりのように一つずつの音を深くスウィングするように鳴らせれば雰囲気がもっと出てくると思う。アメリカン・イディオムのDNAのようなものがあればいいのかもしれない。この日の演奏は飽くまでも楽譜に落としたインクのオタマジャクシをその通り再度音にしたということ。これはこれで、こうしないと再現できない。しょうがないのかもしれない。演奏のノリ具合はチャベスから引き継がれており、羽目を外した演奏は無理ながら、特にブラスのシンコペーションに見られるスッキリ感はうまく出ていたと思います。前向きな演奏となっておりました。
ソロの清水は埋没気味、アンコールの美しい演奏で挽回。

後半の新世界、
バーンスタインの若い時代の演奏のように超ストレート。楽譜の裏も表もない。最近の中年顕微鏡的解釈の指揮者たちとまるで違う。ストレートな演奏と響き、東フィルもどうしたことか、良く鳴る!!指揮者によってこんなに違うものかとあらためて思ってしまう。
この場合、音が詰まっているというのは詰まっていて出てこないのではなく、たくさんの音がそこにあるということ。凝縮圧縮された充実のサウンドだということがよくわかります。こうなると、全く陳腐でない新世界で、気持ち的にはチェリビダッケのカリスマ演奏を思い起こす。あれ、何度聴いても飽きないんですよね。

新世界の最後のトーン、そして拍手までのシ~~ン、額に入れて飾っておきたいぐらい見事に決まっておりました。
素晴らしい演奏ありがとうございました。
おわり


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。