河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2558- ショスタコーヴィチPC2、トラーゼ、ブルックナー1番、パーヴォ・ヤルヴィ、N響、2018.5.18

2018-05-18 23:23:10 | コンサート

2018年5月18日(金) 7:00pm NHKホール

トルミス 序曲第2番(1959)  11

ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第2番  7-10+5
 ピアノ、アレクサンドル・トラーゼ

(encore)
スカルラッティ  ソナタ ニ短調K.32 (L.423)  3

Int

ブルックナー 交響曲第1番ハ短調 (1866年リンツ稿/ノヴァーク版) 13-11+8-14

パーヴォ・ヤルヴィ 指揮 NHK交響楽団


トラーゼはアメリカに移ってきた頃に何度か聴いた。強い弾きの印象がある。
それから何十年、今日のショスタコーヴィチは軽妙なもので水面の水きりのようなもんだろうが、サラリとした感触で、猛弾きもできるんだよという余裕みたいなものが少し鼻につく。演奏への打ち込みが削がれていたと感じる。指揮とオケを上回るプレイを聴きたかった。


AB1-elapsed time
Ⅰ 3-5-4-c1
Ⅱ 1-3-2-2-2-c1
Ⅲ 3-2-3
Ⅳ 5-5-3-c1

ブルックナーはオーケストラをグッと引き締めたもの。パーヴォの芸風ではどの作曲家作品でもそうなるわけだが、この論法で、ではブルックナーの聴かせどころはなんだという話になると、ちょっとわからない。
凝縮明確フォルム、ギュッと絞まったスキニーサウンド、スピード感に溢れ、中のホンワカ空気の膨らみを押し出した握り寿司、むらさきに味わいを求める。場の雰囲気を楽しむ。そんな感じ。
爽快な演奏が一定の形式感の中でバランスよく進行するスタイル、途中からベートーヴェンの1番的な楽しみに変わってきて、これはこれで面白かった。プレイヤーも演奏しやすそう。コンパクトで解像度の高い好演でした。

びっしりと強弾きする弦の圧力は大したもので、ゆらゆら揺れるベース刻みが聴こえてくればさらに良いだろうなとは思う。このホールではそういったことの限界、限度がそう遠くないところにあるので、聴く前から自分の頭の中にフィルターがかかっているのかもしれない。
おわり


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。