河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

1358- ロジャー・ノリントン、N響2012.4.21 レオノーレ2番、ベト4、ティペット1番

2012-04-26 01:05:58 | インポート

2011-2012シーズン聴いたコンサート観たオペラはこちらから。
2011-2012シーズン
.
2012年4月21日(土)3:00pm
NHKホール
.
ベートーヴェン レオノーレ序曲第2番
ベートーヴェン 交響曲第4番
.
ティペット 交響曲第1番
.
ロジャー・ノリントン 指揮
NHK交響楽団
.
ノリントンがやたらと演奏を気に入ったらしく、楽章間のオケ団員への拍手のみならず、こちらの聴衆の方をたまにみて、どう、すごいだろう。みたいなしぐさが結構多かった。昔のハインツ・ワルベルクは好々爺という感じだったが同じようなことを何度もしてましたよね。
ノリントンはベートーヴェンの4番の第1楽章を特に気に入ったように見えました。たしかに滑るような演奏で、全く弛緩しない、意図していることが全部かなったように見えました。この第1楽章の凝縮感は良かったですね。かつてのクラシカル・プレイヤーズの主がN響を完全コントロールといったところです。
この4番の予兆はたしかに有りました。もちろんレオノーレ第2番の筋肉質のような見事に引き締まったサウンド、ウィンドの音の喜び、ホルンのやや前期的なひなびた感じ、ノリントンの速くもなくインテンポでもない割と驚きに近い演奏スタイル。彼はこの曲が好きなんだろうね。3番よりもずっと。
愛着に勝る解釈はない。素晴らしい序曲でした。プレイヤーの能力を引き出す指揮者の能力も生半可じゃない。聴きごたえありました。
4番の第2楽章の倍速でようやく我に返りました。ノリントンが振っているんだと。大振りですがオーケストラが全く緩まない。むしろ、しなった弧の緊張感が心地よい。いい演奏です。
第3,4楽章ではベートーヴェンのドツキのアクセントをよく鳴らした演奏で、指揮の指示もほとんどドツキのあたりに集中している。3番と5番の間のシンフォニーではなく、5番の直前といったおもむき。すっきりするぐらい気持ちよかったですね。最終楽章の最後の音は聴衆に向かって振る。楽しそうだ。
.
後半のティペットの1番。プログラム解説ではベートーヴェンとの近似性やソナタの形式感について少ししつこく述べていたが、聴けば分かるように最初から最後までフーガみたいな感じで、折り畳み傘のような音楽がずっと鳴っている。ドラマではない。単なるリピートでもない。様式の強調もない。最後のティンパニは遅れてきたドラマのようでもある。結局、いつも通りイギリスブラバン音楽の雰囲気で聴くのが一番いいのではないか。
前半、ノースコアのノリントンは、後半ティペットでは楽譜完全にらめっこ状態。愛着もほどほどなのかもしれない。
1番の生演奏なんて聴くのは初めてだと思う。聴きづらくはない。安心できる様式感でありそういう意味では裏切られることもない。前向きな気持ちで音楽に取り組むことが出来ました。
おわり

人気ブログランキングへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。