三日坊主のトレーニング日誌

右膝の半月板手術から早3年。右膝は普通です。
トレーニングは室内でのローラー台とダンベルトレが中心です。

軽く、軽く・・・

2005-08-31 22:27:29 | トレーニング
今日は軽度の練習をしました。腹筋を3種類20回×2セットずつ、スパインポジション(スタビライゼーションのひとつ)を10秒×3セット、足の前後振り20回×2セット、足の左右振り20回×1セット、ヒップローテーションフォワード10回×2セット
後は風呂に入ってストレッチを行いました。1から出直すつもりでトレーニングを行っています。時間を自分で作るもので、仕事とのバランスを考えながらトレーニングを続けたいと思います。時間がない時でも、静的、動的ストレッチや筋トレを行うことで走ることにつなげていきたいと思います。今日は身体のコンディションを整えるトレーニングでした。


軽く、軽く・・・

2005-08-31 22:27:26 | トレーニング
今日は軽度の練習をしました。腹筋を3種類20回×2セットずつ、スパインポジション(スタビライゼーションのひとつ)を10秒×3セット、足の前後振り20回×2セット、足の左右振り20回×1セット、ヒップローテーションフォワード10回×2セット
後は風呂に入ってストレッチを行いました。1から出直すつもりでトレーニングを行っています。時間を自分で作るもので、仕事とのバランスを考えながらトレーニングを続けたいと思います。時間がない時でも、静的、動的ストレッチや筋トレを行うことで走ることにつなげていきたいと思います。今日は身体のコンディションを整えるトレーニングでした。


トレーニング再会

2005-08-30 15:43:38 | トレーニング
8月29日(月):17日ぶりのトレーニングです。夕ご飯前にチューブを使った筋トレを少々。そして、8時30分からエアロバイク30分間こぎました。ペースは次の通りです。最初の5分間はレベル5で75回転、心拍数が100前後、次の15分間はレベル6で回転数が80、心拍数が130前後、その後の5分間は回転数を85にあげ、最後の5分間は回転数を80に固定してレベルを5→4→3と落としていきました。走行距離が15km、時間が30分、消費カロリーが291Kcalでした。
2、3週間前はレベル6、回転数85で心拍数が120だったのが、今日はレベル6、回転数80で心拍数が130まであがりました。心拍数が10あがっていました。少し、体力レベルが下がっていまいた。この後、チューブを使って筋トレを20分ほど行いました。それで今日(8月30日)は肩に痛みがあります。
今日は、ショートダッシュ(20m×2、30m×3)、ハードルショートダッシュ(40m×3)を午前中に行いました。夕方にエアロバイクに乗りたいと思います。
夕方:エアロバイク 52分 26km 502kcal(アップ レベル5で10分(75回転)、レベル6で5分(80回転)、メイン レベル6で35分(80回転から90回転) 途中レベル7で1分(85回転 心拍数max156)、ダウン 5分)
チューブトレーニング(低負荷で1セット20回~30回で3セット、広背筋、三角筋を中心に)、腹筋20回×2
ダウン エアロバイク(レベル4・75回転で11分5km)
ゆっくりとゆっくりとトレーンニングを再開します。エアロバイクと筋トレで体の調子を上げながらロードに出たいと思います。


やっと回復

2005-08-24 17:09:09 | OCNブログからの引き継ぎ
21日の朝、体温を測ったら37度でした。夕方、病院に行ったところ医者から「後2,3日、腫れがひくまでは、仕事は控えて下さい。成人になると合併症が心配ですので」と言われました。
現状ですが、体温は平熱に戻りました。右のあごの付け根に少しだけ痛みが残っています。口の開き方も8割程度です。5日間、口がまともに開かず、食事を噛むこともできなかったので動きが悪くなっているようです。顔の形も歪んでいます。もともと顔は左右非対称のなですが、その差が顕著です。ぼちぼち、もとの状態にもどしていきたいと思います。
8月17日から学校へ行く予定でしたが、明日24日からの出勤になります。ちょうど1週間休んでいました。学校保健法で耳下腺炎は伝染病に指定されており、生徒は出席停止になります。教職員もそれに準じているようです(この辺の法的根拠は探しきれなかった)。生徒や職員に感染させることを防ぐためにも必要だと思います。
8月13日からまったくトレーニングをしておらず、しかもその内の5日間は寝込んでいたので体力が落ち込んでいるのは必死です。明日からの部活の指導が不安です。しかし、右膝の痛みは消えました。