三日坊主のトレーニング日誌

右膝の半月板手術から早3年。右膝は普通です。
トレーニングは室内でのローラー台とダンベルトレが中心です。

NIKE ZOOM ペガサス37を購入しました。

2020-05-27 21:55:03 | トレーニング

NIKE ZOOM ペガサス37を購入しました。前回はミズノ製のランニングシューズを購入しました。
2年ぐらい前だと思うのですが、購入後すぐに右膝の内足幅側靱帯を痛め、ほとんど走れず、購入したシューズをランニングで使うことはほとんどありませんでした。

そして、靱帯の痛みがほとんど無くなり、今年になってボチボチ走ることが出来るようになり、ミズノ製のシューズを再び使い始めました。3月になり、ジョグの長さが3km~4kmと少しずつ伸びてきました。そして、その時に感じたのが右足の地面への接地のおかしさです。

以前よりも更に足裏の外側で地面に接地しているのです。そして、シューズのアウトソールの減りが更にひどくなっていました。距離的にはそんなに走っていないの減りが速くなっていました。
そして、不思議なことに左のアウトソールは余り減っていませんでした。

5月の中旬を過ぎ、走る時間が30分ぐらいなってきました。しかし、1kmほど走ると右膝の内側が張ってきて、一度立ち止まってストレッチをする必要がありました。

そこで、クッション性の高いランニングシューズと、以前から興味があった、自分の足の裏に合わせて作る
オーダーメードのインソールを購入することに決めました。

スポーツデポに出向き、購入したのがNIKE ZOOM ペガサス 37とカスタムバランスのインソールです。
デポのシューズ担当の方にこれまでの膝の状況を話したところ、ペガサス37を薦められました。
ナイキのシューズは30年ほど前に使ったことがあるのですが、幅が狭くて余り使いませんでした。
それで少々不安がありましたがソールの形状を確認し、履いてみて軽く走ってみたところ、すごく良かったのです。右膝への負担も感じません。

そして、カスタムバランスのインソールを作り、シューズに取り付けて、軽く走ってみたら、とてもシックリしました。
このあたりは個人の完走なので客観的ではありませんが、とにかく良いのです。グッドフィーリングなのです。

そして、月曜日と水曜日に実際に走ったら、すこぶる調子良く走ることができました。

その練習日誌が次の通りです。

5月24日(日)
 ペガサス37での初ジョギングです。走り始めは遅いのですが、ラスト1kmで
 その前より25秒ペースが上がりましたが、心拍数はそんなに上がっていません。

5月25日(月)
 4kmを30分。最後の1kmが疲れてしましました。
 これは前日の日曜日に、午前中はトータル42kmのロードバイクライド、
 夕方に3kmのジョグを行って、その疲れが残っていたのだと思います。

5月27日(水)
 4kmを26分14秒です。ただし、この前に20分間固定ローラー台に乗っていました。
 アップを行ったので最初から7分を切って走ることができました。
 最後の1kmは6分前半です。心拍数は25日より10ほど高くなっていますが、息苦しさはありませんでした。そして、3日とも右膝の痛みはありませんでした。

かかと側のアウトソールが立体的な構造になっており、かかとからの接地に対してもクッションが効くように構造です。
右膝の痛みが無かったのが2年という時間の経過でためなのか、新しいシューズとオーダーメイドのインソールのおかげなのかは分かりませんが、とにかく走れるようになりました。

今後はこのシューズとインソールでLSDが出来るようになることが目標です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オヤジランナー御用達 (Unknown)
2020-06-04 15:56:51
松さん、こんにちは。
良かったですね。私の周辺のオヤジランナー達もナイキを選択しているようです。
返信する
Unknown (松橋の松)
2020-06-04 16:00:35
コメントありがとうございます。
火曜日に4kmのジョグをしたところ、勝手にスピードが上がります。
その分、疲れやすくなる感じがします。
返信する

コメントを投稿