三日坊主のトレーニング日誌

右膝の半月板手術から早3年。右膝は普通です。
トレーニングは室内でのローラー台とダンベルトレが中心です。

ナイキエアペガサス37での走行距離

2021-12-19 10:13:32 | トレーニング

ナイキエアペガサス37を購入して今日で573日が過ぎました。

その間にウィーキングとジョギングを行い記録した日数が128日で、

走行距離が868km、1回の平均走行距離が6.7kmでした。

半月板の手術を行って2年と4ヶ月が過ぎ、なんとかジョギングぐらいは

できるようになりました。

今後は1km6分のペースでより長く走れるようになりたいと思います。


868km+α(普段ばきもしていた為)したエアペガサスの裏側



スポーツデポのシューズ担当の方はまだ履けると言われました。




このシューズを買った時に購入したカスタムメイドの靴底(カスタムバランス)
の様子は次のとおりです。


右足の親指の部分がすり減っています。




アシックスライトレーサー3で走ってみました。

2021-12-18 22:53:00 | トレーニング

今日、ライトレイサー3を履いて走ってみました。

予想通り、接地した時の感覚がダイレクトに足の裏に届きます。
脚の裏のどこで接地し、脚のどこに負荷が掛かっているかが分かります。
走り方を間違えると、脚の故障に繋がりますが、走り方を意識させてくれるランニングシューズです。
昨年の5月にナイキズームエアペガサスを購入するまでは使ったことのある厚底シューズはアシックスのゲルカヤノでした。
しかし、2012年の天草トライアスロン大会で使用しました。この時はランの練習があまりできていなかったので、クッション性の
高いゲルカヤノを使いました。しかし、ランの終盤、暑さ対策のため水を浴びたら、シューズが水を含みとても重くなったことを
しっかりと覚えています。それ以来、この時使用したゲルカヤノが壊れた(靴底がはがれる)後は厚底シューズは使っていませんでした。
その後はアシックスターサーを履き続けていました。
さて、久しぶりの普通の厚さ靴底のランニングシューズで走ってみました。
最初は1km歩き(10分28秒)、1kmジョギング(7分)でアップを行いました。
そして3kmジョグを行いました。1km毎のペースは7分13秒→7分8秒→6分43秒の計21分6秒でした。
走っている時には常に地面からの負荷を感じていました。7分ペースで走っていましたが、
息は少々苦しく感じました。それでも自分の脚で走っている感覚は十分にありました。
このランニングシューズでのトレーニングで脚筋力を鍛え直したいと思います。
 






 
 

痛恨のミス

2021-12-15 20:57:49 | 日記

amazonカードを買ったつもりが、appleカードを買っていた。家に帰って、アマゾンサイトでコードを入力してもエラー表示。

よくよく見てみたらリンゴのマークがありました。

ipad、iphone用のアプリを購入します。


新しいランニングシューズ購入

2021-12-14 20:50:00 | ロードバイク
昨年の5月末にナイキのエアズームペガサス37を購入しました。
それから1年と7ヶ月、走行距離はそんなにないのですが、普段ばきにも
使っていたので、随分とくたびれてきました。
そこで思いっきて新しいランニングシューズを購入しました。
アシックスのライトセンサー3とナイキのエアズームペガサス38です。
現在のランニングシューズのほとんどが厚底になってます。
ペガサス37を履き始めた時にはシューズに走らせれている感が強かったのですが、
なんとか履きこなせるようになりました。そんな矢先、大分靴がくたびれたきたので
新しく2足のランニングシューズを買いました。
ライトレーサー3は厚底ではないのですが、自分の脚で走っている感覚を取り戻したいと
思い買いました。今は厚底ではないシューズを探す方が難しくなっています。
そんな中でライトレーサー3は厚底シューズが出始める前のシューズに近い構造なので
これを選びました。エアーペガサスを購入するまではずっとアシックスのランニングシューズ
特にターサーシリーズを買い続けていたので、迷わずに購入しまいした。
まだ使っていませんが、これからの楽しみが増えました。