先週参加した熊本城マソン大会2025の記録と練習
それと、10年間に参加した天草マラソン大会(2015年11月)の記録と練習を比較して
今回の結果を振り返ってみたいと思います。
2015年10月のトレーニング(Poral M430で記録)
2015年11月のトレーニング
2015年11月15日 天草マラソン大会の記録
熊本城マラソン大会2025の記録(COROS Pace2で記録)
前半20km
天草マラソン大会 2時間9分8秒(66分29秒ー62分39秒)
熊本城マラソン大会 2時間20分58秒(71分55秒ー69分秒)
この違いは熊本城マラソン大会前1週間の練習が休みすぎだったのだと思います。
天草マラソン大会では火曜と木曜に1時間走(8.8kmと8.4km)を行っています。
熊本城マラソン大会に向けては 2月9日に10.5km(73分)、2月12日に 5.25km(32分)、2月14日に2km(アップのウォーキングとジョグ)を
行いました。これが良くなかったと思います。10年ぶりのフルマラソンなのでWebで大会前1週間の練習内容を調べるとあまり走らない、疲れをとるなどの
情報が多かったので少しずつ走る距離を落としました。そのために走り始めのスピードがあまり上がりませんでした。
最初の10km70分を次の10kmを65分と考えていたのですが、そこのスピードアップができませんでした。
次のフルマラソン大会では最後の1週間の練習内容を変えたいと思います。
30km地点
天草マラソン大会 3時間16分45秒
熊本城マラソン大会 3時間33分46秒
30km〜40km(10km)
天草マラソン大会 86分
熊本城マラソン大会 77分20秒
練習日記を読み返すと、天草マラソン大会も熊本城マラソン大会で共通していることは両もも前面の上部が痛くなったことです。
ただし、熊本城マラソン大会に向けてはハーフマラソン大会への出場や20km走、30km走を行ってきました。
そのためか30km〜40kmの10kmは今回の記録が良くなっています。
天草マラソン大会を走り終わった後は両足全体が痛かったことをしっかりと覚えています。疲労感も強かったと思います。
しかし、熊本城マラソン大会は走った後に両もも前面上部の痛みは残りましたが、全身の疲労はあまりありませんでした。
天草マラソン大会では腕と広背筋の強張りがありましがた、熊本城マラソン大会ではありませんでした。
これは3kgや5kgのダンベルを使った肩や広背筋のトレーニングが役に立ちました。
それと、心拍数は今回の方が低かったです。
全体的な体力、耐性は今回の方がアップしていたと思います。
次のフルマラソン大会に向けて、再スタートしたいと思います。
熊本城マラソン大会2025を走ってきました。
2月16日、日曜日です。
結果は次の通りです。
公式記録
COROS PACE2 の記録
公式記録は途中のトイレや後半のストレッチで立ち止まっている時に計測は進んでいます。
COROS PACE2の記録は立ち止まった瞬間(トイレやストレッチ)は時計を止めているので、実際に走っている時間を計測しています。
公式記録の最初の5Kmが45分も掛かっているのは、私の待機していたエリア(ゴールタイム5時間)で待っていた時に
尿意をもようし、1Kmも行かないうちに、トイレ協力店のコンビニに入ったら10人以上並んでいて、そのために生じた
ロスタイムです。
35Kmと40Kmの区間タイムの差は立ち止まってストレッチを行ったためのロスタイムです。
ネットの公式記録は5時間31分8秒、GPS時計での計測記録は5時間17分47秒でした。
1月13日に八代で参加した練習会での30Kmが3時間20分なのでこれぐらいの記録だと思います。
一回だけの30Km走だけでは5時間切りは難しいですね。
ただ、初めて参加した熊本城マラソン2014の時に感じた、「いつまで経ってもゴールが近づかない」、「いつ終わるんだ」といった精神的な悲壮感は全くありませんでした。
どこまでも続くランナーの列、途切れことのない応援。
楽しく熊本城のゴールを迎えることができました。
30Km過ぎてからの両太もも全面上部の痛み以外はつらいところは全くありませんでした。
その痛みも昨日の午後には全くなくなっていて、今日はいつも通り走りに行ける状況でした。
もちろん、無理はしません。
内臓のダメージも自覚症状もなく、このブログは久しぶりの酒(日本酒と芋焼酎)を楽しみながら書いています。
今回のフルマラソン大会参加の収穫は42.195kmの距離に対する不安が全く無くなったことです。
6時間ほどあれば走れるということが実感できました。
目標とした5時間切りはできませんでした。が、昨年7月終わりからの練習内容をふり返り、
練習内容を工夫することで達成できると思います。
さて、次のレースはどれにしましょうか。
11年ぶりに熊本城マラソン大会に参加します。
11年前の2014年の大会が初めてのフルマラソン大会参加でした。
当時、練習で走った最長距離は15kmでした。
20kmまでは足は持ちましたが、その後は太もも、ふくらはぎが痛くなり
記録は6時間11分9秒でした。
それから11年が経ちました。その間にいろいろなことがありました。
熊本地震、コロナ禍などなど。
いろいろな病気にもかかりました。
それらからなんとか復活して、来月定年を迎える年に
フルマラソンに挑戦します。
スタートの熊本市役所前からゴールの熊本城に向けて
周りの風景や応援を楽しみにながら走りたいと思います。
昨年度購入した2足のランニングシューズと台湾サンダルの状況の記録です。
台湾サンダル
昨年の8月24日に購入した台湾サンダル。とてもいいです。十分にランニングシューズとし走れます。
ランニングの記録を書くときにはシューズはどれを使ったかを一緒に書いています。
その時の走行距離はそのうちまとめる予定です。多分、台湾サンダルでの走行距離が一番だと思います。
さて、その台湾サンダルの状況は下の写真の通りです。
ヒールストライクであることがよくわかります。ただ、以前のシューズは内側のソールがすり減っていたので
少しだけプロネーションが改善されています。
1月13日に八代ディスタンスチャレンジ30kmは台湾サンダルで走り続けました。
記録は3時間19分30秒でした。23、4Kmごろに両腿の上が重くなりかけましたが、
アキレス腱、ふくらはぎ、ひざに痛みは出ませんでした。
次にNewBalanceのFuelCell Rabel v4の26.5cmと27cmの大きさ問題については次のようにしました。
26.5cmに27cmのインソールをはめて、27cmにザムストのインソールを取り付けました。
それでちょうど良くなりました。
26.5cmのシューズは薄手の靴下を履き、27cmのシューズは中、厚手の靴下を履いて走っています。
26.5cmの右足の爪先問題は解消されました。27cmは元々のインソールよりもクッション性が向上して
少々緩めだったのがちょうど良いサイズになりました。
アウトソールは結構の早めに減り始めていますが、今のところ、走り(脚)に問題はなく、快適に走れています。
左:26.5cmm 右:27cm
27cmに装着しているザムストのインソール
アウトソールの状況
ヒールストレイクですがアウトソールの外側が削れています。
以前だと内側が削れていました。
台湾サンダルで脚づくりを行い、熊本城マラソン大会はNB FuelCellの27cmで走ろう思います。
先週の12月7、8日にかけて車中泊避難体験イベントに参加しました。
RKKラジオで土曜日に放送されている「ラジオやってます」という番組で告知されていたのを聞いて
参加しました。
会場は熊本市動植物園の正門前にある駐車場でした。
12月7日の土曜日は午後7時からRKKラジオの人気番組「糸永、洋平のラジオやってます」のスピンオフ番組「糸永、洋平の車中泊やってます」が
放送されました。会場に持ち込んであるキャンピングカーをスタジオに仕立てて二人で放送されていました。
この写真は12月8日の朝の様子です。
ラジオ放送を聴いて帰れた人の多く、実際に車中泊をした車両は30台ほどでした。
この日の宴会場です。今宵も酒、食事、つまみは充実していました。
テーブルの高さを少し高くしたいと思います。
冬の酒盛りで黒霧のお湯割は定番です。
寝具はいつも使っている布団や毛布を持ち込んでいます。これが安上がりで暖かいです。
12月8日は車中泊インベントを企画されてスタッフさんと早朝散歩をしました。
14、5人ぐらいの方が参加されました。
熊本市動植物園の入り口になる建物の前にチャッパー像がありました。



裏

横


右足近影
