三日坊主のトレーニング日誌

右膝の半月板手術から早3年。右膝は普通です。
トレーニングは室内でのローラー台とダンベルトレが中心です。

今日の体重

2009-03-30 06:54:22 | OCNブログからの引き継ぎ

朝の体重
  体重:70. 2kg 体脂肪率:31.9%  基礎代謝量:1609kcal 骨格筋率:32.1%

今日のトレーニング(10kmジョグ、56分)
  ほんに、久しぶりのロングジョグです。最初の1kmを6分30秒で走り始め、徐々にペースアップ、7000m~9000mの2000mを頑張り、ラスト1000mでペースを落としました。取り敢えず10kmを走りきることができました。後は、このトレーニングの疲れが明日どれぐらい残るかが感じかなと思います。


今日の体重

2009-03-29 21:13:34 | OCNブログからの引き継ぎ

朝の体重
  体重:70.9kg 体脂肪率:20.8% 基礎代謝量:1647kcal 骨格筋率:32.6%

体重については停滞したままです。練習量を増やして、脂肪を燃やさねば

3月27日(金)のトレーニング
 通勤ラン(1.5km×2=3km)
   走り始めに足が軽く、結構いいペースで走っているのですが、2,3分もすると息苦しくなりました。そこで、1分ほどゆっくり歩いて、再び走り出すと、最初のペースで走っても息苦しさを感じません。久しぶりにセカンドウィンドを感じることができました。

3月29日(日)のトレーニング
 水泳(2300m、50分)
       1000m×2本(22分、20分)と25m×8本(23秒から20秒)、ブレスト50m×2本

時間がなかったので、1000mを2本泳ぎました。プルを意識して、キックは自然に任せて泳ぎました。1本目がアップで、2本目は50mを1分と決めて泳いだら、何とか20分で泳ぎ切ることができました。25mもプルを意識して、胸元から太ももまでの腕のかきを意識してお泳いだところ、20秒で割と楽に泳ぐことができました。3,4本目にキックを強く打って泳いでみましたが、息がきついことと、なんだか泳ぎにブレーキがかかった感じで、タイムが伸びなかったので、腕の大きなストロークだけを意識して泳いだら、25mを20秒で泳ぐことができました。


今日の体重

2009-03-25 00:10:04 | OCNブログからの引き継ぎ

夜の体重(夕食、トレーニング、入浴後)
  体重:70.2kg 体脂肪率:20.8% 基礎代謝量:1615kcal 骨格筋率:32.6%

今日のトレーニング
  エアロバイク(60分、31km、622kcal)
  ランニング(30分、5.1kmを27分40秒、2分20秒はダウンジョグ)

今日は、完全なブリックトレーニングができました。エアロバイクの後のランニングは無理の内スピードで走りました。ペース的には速くありませんが、エアロバイクで身体の準備ができているので、スムーズに走り出すことができました。


今日の体重

2009-03-22 17:49:15 | OCNブログからの引き継ぎ

朝の体重
  体重:70.7kg 体脂肪率:21.7% 基礎代謝量:1617kcal 骨格筋率:32.4%

今日は、肩こりから頭痛を引き起こしました。肩周りのストレッチをすると多少は痛みが和らいだので、間違いないです。泳ぎに行けば、多少はこりがほぐれるかなと思い、ゆっくりとしたストロークで泳いだのですが、途中から少し頭痛がしてきたので、500m泳いで終了。温泉に浸かってストレッチ、家に帰ってから葛根湯を飲みました。無理はしません。しかし、昨日のチューブとダンベル(5kg)を使った筋トレが物の見事に肩こり、そして頭痛へと変貌しました。明日は、完全なオフにします。


今日の体重

2009-03-21 22:06:37 | OCNブログからの引き継ぎ

夕方の体重(トレーニング、入浴後)
    体重:69.2kg 体脂肪率:19.3% 脂肪量:13.4kg

今日は、午前中、部活動でチューブや鉄アレイ(5kg)を使っての持久力系の筋トレ(負荷は小さく、回数を多く)と腹筋、スクワット、ジャンプ系のトレーニングを行いました。3時間の部活動の中休み休みですが、1時間30分ほどのトレーニングを行いました。昼過ぎに熊本市内に出かけ、チョイとして用事を済ませてから、健軍にある「一休」と言う温泉で身体の疲れをいやした後で体重測定をしました。入浴後すぐに測定したので、体脂肪率19.3%は結構誤差を含んでいますが、20%前後にはなってきています。昨日のランニングでも最初の1000mのラップが5分30秒で始まり、「やや呼吸がきついな」と思いタイムを見てみると3000m~4000mでのラップが4分40秒と自然とビルドアップになっていました。しかも、1000mごとに30秒もタイムが縮んでいたので、これは息が苦しくなるはずです。しかし、脚の疲労はなく、どちらかというと脚の方が自然にスピードアップしていました。もう少しゆるやかなビルドアップなら4分40秒のペースもそうきつくなかったと思います。体脂肪率が下がり始めていることがこのことで体感できました。ランニングも、エアロバイク、水泳同様、ゆっくりと長い距離を走りきることから始めて、徐々にペースアップしようと思います。それと、トライアスロンは天草が出場できないので、8月終わりの福岡であるカッパスロン大会に出ようかなと考えています。