三日坊主のトレーニング日誌

右膝の半月板手術から早3年。右膝は普通です。
トレーニングは室内でのローラー台とダンベルトレが中心です。

ロードバイクのチェーンリングの歯の掃除

2017-04-09 18:57:53 | ロードバイク

今日は、チェーンリングの歯と歯の間を掃除しました。
方法は電動消しゴムです。先端は砂消しゴムを取り付けました。
これがよく取れます。これで歯を傷つける事無く、歯と歯の間に
こびり付いた汚れを取ることができました。

昨日の歯の様子と比べると全く異なります。
(1)昨日の歯の様子(すすの様な汚れがついています。)                    (2)掃除後の歯の様子(少し汚れが残っていますが、十分な仕上がりです) 

  

この後で、クランクに取り付けて試走をしてら、フロントの変速が軽くなりました。
次は三本ローラー台で走らせて、フロントギアの変速の様子を確認したいと思います。

それと、フレームの錆びた所の再塗装を行いました。
1500番までの耐水ペーパーでの研磨。
コンパウンドでの研磨1回目。
ミッチャクロンでの下地塗装2回目。
青のラッカースプレー塗装1回目。
コンパウンドでの研磨2回目。
青のランカースプレー塗装2回目。
コンパウンドでの研磨3回目。
透明アクリルラッカーでの塗装2回。

部分塗装なので余り丁寧な塗装は行っていませんが、
それで十分です。

本格的にな塗装をするときには、すべてのパーツを
取り外してフレームとフロントフォークの塗装をします。 


 


クロモリロードバイクのメンテナンス

2017-04-08 21:15:07 | ロードバイク

久しぶりのロードバイクの話です。

昨年度末に30年物ロードバイクのコンポーネントをシマノ600から
シマノ105(5700)に変えました。

フロントディレイラーの変速で時々チェーン落ちが発生しますが、
概ね、その動きは良好です。Wレバーの良さもありますが、STIレバーによる
手元変速の利便性にはかないません。安全性も向上しました。

昨日、職場の歓迎会がありました。その会場にこのバイクで移動し、今日の昼過ぎに
取りに行きました。ここ1週間ほど外に置いていたこともあり、フレームに錆が浮き出し
てきたました。そこで、錆が出たところを耐水ペイパーと錆落としのオイルで削り落としました。
チェーンにも錆が出てきたので、油落としとチェーン用の潤滑油で錆を落としました。

その時に、チェーンリングの汚れも取ろうと思い、最初はクランクに取り付けたまま汚れ落としを
していたのですが、これをクランクから取り外して掃除をしました。

ほとんどの汚れが取れました。さすがに、チェーンリングの歯はずいぶん摩耗していました。

ちなみにアルテグラ6700のクランクと合わせてみましたが、チェーンリングとクランクを固定する
ボルトの位置が全く異なっていて、アルテグラ6700のチェーンリングをシマノ600のクランクに
取り付けることはできないことがわかりました。あわよくば、と思ってのですが・・・。

クランクの内側に塗装跡があります。これは明日取り除きます。

 

クランクもずいぶんと傷がついています。



アウターは52Tです。アルミ製でとても軽かったです。

 

インナーギアです。40Tです。

 

フィキシングボルトもだいぶんくたびれていますが、使用には耐えられると思います。

 

ギアの歯と歯の間に汚れがこびり付いています。これも取り除く予定です。


PanasonicDMC-FZ50復活

2017-04-03 00:02:41 | 写真

15分ほど前にDMC-FZ50が復活しました。
と言うのは、私の不注意でこのカメラを落とした時に
レンズフィルターが曲がり、レンズから取り外せなくなりました。
これをペンチで外そうとして、外せずにいたのですが、15分前ほどに
取り外すことができました。
晴天下での写りは、現行のカメラと比較してもいいと思います。
その比較は、手持ちのDMC-G7,DMC-F150、そしてこのFZ50の
三台の撮影比較を報告したいと思います。

とりあえず、新しいレンズフィルターと予備のバッテリーを購入したいと思います。

右がレンズフィルターです。

レンズ正面に傷と少しゆがみがあります。内ねじに歪みがなければ、レンズフィルターが取り付けらると思います。 

 


春の風に誘われて

2017-04-02 17:43:22 | ロードバイク

平成29年度になって初めてのトレーニングです。10日以上何もしていなかったのと、
午後から天候がよくなってきたので、久しぶりにロードバイクでポタリングをしました。

自宅を出て国道3号線を西向かい、宇城市役所前で行われていた「フラワーフェスタ」を
ちょこっと覗いてから、県道鏡線を通って砂川にあるカガワ自転車に立ち寄り、砂川沿いの
農道を小川まで進め、またまた、3号線を西に向かって帰りました。1時間で20kmほどの
ポタリングです。FELTF75にアルテグラ6800のコンポーネントでの実走でした。
走りが確実に軽くなりました。
少しずつ距離を伸ばし、三角半島一周ぶらり旅を行いたいと思います。

  

  

昨年の熊本地震のために、岡岳公園が使えないので、市役所前の駐車場での開催でした。例年よりも花などの飾り付けはすくなくなっていました。しかし、お客さんは例年通り多く集まっていました。