三日坊主のトレーニング日誌

右膝の半月板手術から早3年。右膝は普通です。
トレーニングは室内でのローラー台とダンベルトレが中心です。

アシックス ハイパースピード3の現状

2023-12-17 10:45:00 | トレーニング
昨日、新しく購入したランニングシューズを購入したのですが、7月30日に購入したアシックスのハイパースピード3の現状について報告します。写真にあるように踵の内側が擦り減っています。オーバープロネーションで走る時に踵から接地しているためだと思います。


このシューズを履いていてすぐにわかることは脚裏が内側に傾くことです。そのため、走る時には足裏の外側から接地することを意識していました。それでもこれぐらい踵の内側が擦り減っています。
8月からの走行距離はランニング213km、ウォーキング107kmです。ハイパースピード3以外の靴(ナイキとサロモンと)も使っています。しかし、ほぼハイパースピード3を使っているので靴底の耐久性はそんなに高くないようです。ただ、きちんと靴底の中央で接地していれば靴底の減り方も変わってくるのだと思います。
ニューバランスの860はミッドソールの内側が盛り上がった構造になっており、内側への倒れ込みを防ぐようになってます。
スポーツデポで試し履きをした時に踵がきちんと固定され、安定した感触があったのはそのためです。
これを使って練習をして靴底がどの様に擦り減っていくかを確認したいと思います。




new balance 860v13を買いました。

2023-12-16 23:22:00 | スポーツ
アシックス ハイパースピード3を7月30日に購入して4ヶ月半が過ぎました。このシューズでウォーキングとジョギングを行ってきました。お陰様で、11月12日の熊本みなとマラソン(ハーフ)を2時間30分ほどで走ることができました。レースの時はナイキのペガサス38で走りました。練習では薄底(アウトソールの厚み25mm)のハイパースピード3を使い脚作りを行い、レースではペガサス38を使って脚への負担を減らすことができました。以前のブログでも書きましたが、ハーフマラソン大会に向けて練習では歩きとジョグを交えて1時間30分、10kmが最長時間、最長距離の練習だったので、正直15kmぐらいから脚が痛み出すと思っていました。しかし、それが無く、1km7分のイーブンで走れたのは、練習とレースとでのシューズの使い分けが上手くいったのだと思います。それとスクワット系のトレーニングを走らなかった日に行ったことも一つの要因だと考えています。
前置きが長くなりましたが、今日、ニューバランスのランニングシューズを買いました。FRESH FOAM 860v13というランニングシューズです。YouTube で外反母趾の改善についての動画を見ていたら、ニューバランスのシューズが良いと紹介されていました。そこで、YouTubeでニューバランスのランニングシューズにしらべていたら、このシューズの紹介をしている動画にたどり着きました。そこの解説で、元々ニューバランスは外反母趾の改善を図ったシューズ開発していて、そのノウハウをランニングシューズ作りに活かせれているとのことでした。
試し履きをしたところ、踵がきちんと包まれてぐらついたり、遊んだりしませんでした。踵がしっかりとホールドされているので足先への負担が無いように感じられました。
今日はあいにくの雨で走りませんでした。
しかし、明日以降はこのシューズで走って、その感覚を確認したいと思います。












ゴジラ−1.0を見ました。とても、良かったです。

2023-12-10 12:06:00 | 日記・エッセイ・コラム
ゴジラ−1.0を見ました。15年ぶりに映画館で映画を見ました。
最後に映画館で映画を見たのは、家族4人で「崖の上のポニョ」です。
長女が9歳、長男が7歳の時です。

今回、サクラマチ熊本にある映画館で見ました。
今年8月に還暦になったので1300円で見ることができました。
これは嬉しいことです。
簡単な感想ですが、とても良かったです。
youtubeにはネタバレも含めた動画が色々と上がっていましたが、
それらは全く見ずに見にいきました。
ストーリー、映像全てが良かったです。