2月27日

2022-02-28 | 鉄道模型

パンタ脇のランボードを作ろうとしています。

ベークライトの抑えを作ろうというわけですが、これぐらいでは全然ダメでした。


0.3✖️3.0と0.3✖️0.7を直角に組んで1.0✖️3.0のアングルにしようという作戦ですが、難しいです。

この写真は4つ目、失敗したやつです。

そもそも4つ目で失敗するまで写真はなかったということです。 余裕がなくなってきています。


手前はボツ

もう一度切って作ったのですが、0.7✖️0.7の角棒にしました。

帯板をピッタリ貼るのはもう懲り懲りです。 (角棒は易しいですが、その後ヤスリ掛けがあります)


大体こんな感じ・・・この後さらにヤスリできれいにします。


光硬化パテ使っています。

この強烈な懐中電灯は、最強で光らせると発熱が凄くて持っていられないくらいになります。


端面を埋めます。 すでに一つ削りはじめています。


こんな感じ


一つはちょっとしょぼくれていますが時間制約ありなのでそのまま進行!


パンタ脇ランボードができるとパンタ台をつけなくてはなりません。

組んでみました。


ネジを締めるとパンタ台が沈みます。

真ん中に何か挟んで組み付けすることにします。


パンタは取り外して別塗装ですが、パンタ留守の間留めておくためにゴム系で接着します。

そのための罫書きをしている情景です。

パンタ台の足元に油性ペンで位置決めしています。


左3507、右3508のパンタ台。

3508のはまだゴム系接着剤を拭き取っていません。


両車ともパンタ台を接着しました。


ワイシャツのボール紙、厚0.4mm、襟の部分切り落として罫書き中。


ランボードをつける気になりました。

ランボード足の長さは2.5mmに決めて罫書き線が見えるかと思います。


エッチング溝を使って曲げます。

足先は45度位に切ってあります。


スペーサーを挟んで、抜け落ちないようにマスキングして。

こうしておさえました。

実は、現物合わせで切り取って作業したのですが、一個足りないことがわかりました。

馬鹿者です。 2つ脚では成り立たないので4つ足になるように脚一つ減らします。


こうして透けるようにします。

馬鹿をしないように更なる集中をしようと思います。

しかし、脚が浮腫んできました。 神様助けて!