魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ニジカジカ

2017年04月30日 11時37分16秒 | 魚紹介

久しぶりの北海道産魚シリーズ。スズキ目・カジカ科・ニジカジカ属のニジカジカ

ニジカジカの第一背鰭

ニジカジカは日本では1属1種とされている。実際にはベロというよく似た種がいるのだが、これはベロという別属になっている。この2種は別属とされているが、見分けるのは意外と難しい。体側の模様からは同定できないという。同定のポイントとされているのは後頭部の様子で、ニジカジカは後頭部の皮弁が単一形であるが、ベロのそれは総状となっている。また前鰓蓋骨の形状もベロとは違っているようである。以前瀬能 宏博士にこの2種の同定方法についてお伺いしてみたが、背鰭の斑紋も同定のポイントになるという。ただし残念ながら私はベロを手にしたことがない。もしベロを採集されたという方はぜひとも見せて頂きたい。

食性はほかのカジカの仲間と同様に動物食性で、以前三陸沖産の本種を解剖した際にはかなり大きなヤドカリが胃の中から出てきた。小魚や小型の甲殻類も好んで捕食しているものと思われる。沿岸のごく浅い場所から水深200mを超える深海にまで生息し、底曳網や刺網など、さまざまな漁法で漁獲されている。

ニジカジカは太平洋岸では茨城県まで分布しているが、日本海岸では山口県にまで分布している。よく似た魚であるベロはそれよりも少しだけ分布が狭く、北海道~島根県・宮城県の沿岸に分布している。また生息水深も水深18m以浅と、ニジカジカよりも浅海に生息している種といえそうだ。北方性のやや深い海に生息する魚は日本海岸では広く分布していることが多いような気がする。海外では朝鮮半島からロシア沿海州にまで分布している。北海道などで食用とされている海産カジカ類はトゲカジカ、ギスカジカ、ヨコスジカジカなどの大型種が中心であるが、本種も味噌汁や焼き物などにして食べると美味しい。今日は短いですがここまで。坂口太一さん、ありがとうございます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボウズハギ | トップ | テングハギ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事