魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

タカノハダイ

2022年05月29日 20時34分18秒 | 魚紹介

先日千葉県の磯でタカノハダイを採集。タカノハダイの幼魚といえば、毎年3~5月くらいに海藻が多い磯で見られ、秋がくるころにはなぜかあまり見られなくなる。海藻のある場所を好むのか、海藻の衰退とともに深場に移っていくのだろうか。大きいものは浅瀬でも見られる。磯採集愛好家は本種が獲れると「まだ死滅回遊魚には時期が早い」と思うようである。

タカノハダイ科魚類は日本に3種が分布し、うち2種は尾鰭が2色に塗りわけられている。一方タカノハダイは尾鰭に白い斑点がある。斑点は相対的に小さくなり、数も増えていくようである。

タカノハダイの成魚の尾鰭。小さな白い斑点が多数散らばっている。タカノハダイと同様、浅い磯にすむものにはほかにミギマキがいて、ミギマキは尾鰭上葉が黄色で、下方が黒色。タカノハダイとミギマキの交雑も知られていて、体の模様はタカノハダイに近いのだが、尾鰭がミギマキのようになっている。津軽海峡~屋久島までの各地沿岸、奄美・沖縄諸島、小笠原諸島に分布しているが、九州以北に多いものである。食用魚で刺身・塩焼きなどは美味しいが、時として磯臭い。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶろぐ16周年 | トップ | 早くも登場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事