魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

おしまい

2018年12月31日 12時04分14秒 | 魚紹介

2018年もおしまいです。年の瀬に環境省がまたトキのことでやらかしたようで。たしかに遺伝的に差はないようですが、絶滅したものを再導入して「絶滅から回復しました」というのは正しいのでしょうか、環境省さん。

さて、年末にまたすごい魚がやって来たのでご紹介。スズキ目・シマガツオ科・マンザイウオ属のツルギエチオピア。

ツルギエチオピアは水深550m以浅に生息するシマガツオ科の一種。分布域は太平洋岸では北海道南部、相模湾~土佐湾、日本海岸では北海道や新潟県などから報告があるが、この個体は京都府の舞鶴で定置網により漁獲されたもの。おなじシマガツオ科のチカメエチオピアも同じところで水揚げされているものと思われる。生息地は主に外洋で、マグロ延縄漁業などにより漁獲されることもあるが、このほか定置網や釣りなどでも漁獲されることもあるようだ。

本種が含まれるマンザイウオ属の魚は本種とマンザイウオの2種が日本をふくむ世界の海域から知られている。この属の特徴は頭部の両眼間隔が平坦またはわずかに突出すること、頭部はやや側扁すること、背鰭や臀鰭を自由に折りたたむことができないことなどでほかのシマガツオ科の種と区別できる。

マンザイウオ属のもう一種であるマンザイウオによく似ているが、マンザイウオは尾柄の中央部の鱗が特に大きいということはなく、隆起するということはないのに対し、ツルギエチオピアではこの尾柄部の鱗が非常に大きくなり隆起することによりマンザイウオと見分けることができる。腹鰭は魚類検索では大きく描かれているがこの個体はさほど大きくない。しかし同じくらいの大きさのヒレジロマンザイウオやチカメエチオピアと比べたら大きいのだと思われる。なおマンザイウオのほうは本種よりも概要を好むのかいまだに入手しておらず、ヒレジロマンザイウオも1匹しか入手出来ていない。もしマンザイウオが漁獲されたという方はご一報いただきたい。

今回のツルギエチオピアは昨年の2月にチカメエチオピアをおくっていただいた京都府舞鶴「水嶋鮮魚店」水嶋直樹さんより。いつもありがとうございます。というかあのあたりの海域、この手のシマガツオ類が多いような。隣県福井県からもチカメエチオピアをいただいている。チカメエチオピアも本種も刺身などは非常に美味しい。ということで本年は皆さまお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガユメタチモドキ | トップ | 水かえ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事