魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

クラカケベラ

2022年11月20日 15時46分28秒 | 魚紹介

昨日のマルクチヒメジに続いて、これも初めて入手した魚。スズキ目・ベラ科・タキベラ亜科・イラ属のクラカケベラ。

イラ属は属の標準和名にもなっているイラの頭部が特徴的であるが、このクラカケベラは丸っこい。口元には「牙」が見える。この仲間は英語でTuskfishと呼ばれているが、ベラの仲間はほかにもこのような牙をもつものが多くいる。本種は英語名でDagger tuskfishと呼ばれ、名前はその見た目からきているのだろう。またJordan‘s tuskfishと呼ばれることもある。これは本種の学名Choerodon jordaniにちなみ、人名由来である。タイプ産地は琉球、那覇の市場とされている。

クラカケベラの体側後方には暗色の三角形状の帯があり、その中に白色斑もある。黒い模様の中に白色斑があるということで、同じイラ属のクサビベラと一見よく似ているが、クサビベラではこの暗色域が広く、大きいと三角形に近い黄色域が現れる。

クラカケベラはイラや同様に熱帯性のクサビベラなどと比べると体高が低い。そのためKuiterのベラ図鑑ではイラなどとは異なる亜属のものとしている。この亜属にはほかにブラックブロッチドタスクフィッシュChoerodon zosterophorusが含まれている。ブラックブロッチドタスクフィッシュは体側に目立つ白色斜帯を有すること、体側後方に白色斑がないことによりクラカケベラと見分けることができる。ブラックブロッチドタスクフィッシュはインドネシアのカイ諸島、グレートカイ島が基産地であるが、北はフィリピンにまで産するので将来琉球列島で見られる可能性はあるだろう。両種ともに観賞魚として主にフィリピンなどから輸入されているが、数は多くない。また甲殻類や小魚、貝類などは捕食されることがあるので、一緒に飼育してはならない。イラ属は22種類がインドー西太平洋に生息し、大きいものは食用魚として利用される。日本においてもイラはそこそこ美味で煮つけなどにむき、沖縄ではこの属のシロクラベラは高級食用魚である。

今回のクラカケベラは煮つけでいただいたのだが、あまりきれいな写真ではなく、したがって煮つけの写真は掲載しない。このクラカケベラも沖縄の「どぅハタ」さんよりいただいたもの。いつも、ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする