魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

ミナミホタテウミヘビ

2021年07月18日 23時24分00秒 | 魚紹介

最近我が家に新しい魚がやってきました。ウミヘビ科・ミナミホタテウミヘビ属のミナミホタテウミヘビです。

本種はホウライウミヘビという魚に似ている。獲れたばかりの写真を見ていると、ホウライウミヘビの特徴である鞍状斑が見えたのでホウライウミヘビかと思われたのだが、到着した時にはもうすでにこの斑紋がなくなっていた。

この種は背鰭前方が黒いところなど、ホタテウミヘビによく似ているところがある。しかしいくつか異なる点がある。

ミナミホタテウミヘビの頭部

まず頭部の感覚孔。ホタテウミヘビは黒く縁どられるのに対し、本種はわずかに周囲が黒っぽいだけ。

ミナミホタテウミヘビ上顎

ミナミホタテウミヘビ下顎

最も重要なのが顎歯の形状。ホタテウミヘビは歯が鋭いのに対し、このミナミホタテウミヘビでは粒状の歯が歯帯を形成している。おそらく甲殻類などを食べるのに都合がいいのだろう。これにより本種はミナミホタテウミヘビ属に入れられている。本種はもともとホタテウミヘビ属とされていたが、ホタテウミヘビがウミヘビ属に移されたため、本種が含まれる属はミナミホタテウミヘビ属となった。この属は日本産は2種類で、本種とゴマホタテウミヘビが含まれる。ゴマホタテウミヘビは本種に似るが背鰭の位置が異なる。フチナシウミヘビという種も本属に含まれたが、歯の形状からウミヘビ属に移されている。

食についてはあまりいい評価は聞かれない。ウミヘビ科・ウミヘビ属の一種に「マルアナゴ」という魚がいるが、このマルアナゴは食用とされている。南米西岸沖の東太平洋に生息していて、多量に漁獲される。これが「あなごのかば焼き」として販売されるのだ。ペルー産のかば焼きは本種。しかしミナミホタテウミヘビのかば焼きは骨が多く、どうやっても骨が口にあたってしまう。結局のところ、食すことは困難であった。

今回のミナミホタテウミヘビは長崎 印束商店の石田拓治さんより。いつも、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする