goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

アゲハチョウ

2025年06月20日 20時35分33秒 | 昆虫・クモ

お久しぶりのぶろぐ更新。暑くて熱中症になりかけたり、キーボードが壊れかけたりと、椎名さんはいろいろ大変なのだ。写真は今日の夕方我が家の庭で発見したアゲハチョウ。花の蜜を吸っていたところである。

2019年に撮影

アゲハチョウは「なみあげは」とも呼ばれるように、普通種で決して珍しいものではない。しかし高速で羽ばたくために、なかなかきれいな写真を撮影することができなかった。以前、2019年にデジタルカメラを買い替えた際に撮影したものがあるが、これが唯一きれいに撮れたアゲハチョウである。

恥ずかしながら筆者は先ほどまでキアゲハとの違いが判らなかった。写真のアゲハチョウは黄色いからキアゲハ、と思っていたのだが、「昆虫エクスプローラ」で調べたら前翅の付け根が黒い(キアゲハ)か縞模様(アゲハチョウ)かで識別するらしい。キアゲハの幼虫は近隣でも発見しているので、今後飛んでいたらしっかり見てみる予定。

暑くてつらいのは人間だけでなく、どうやらアゲハチョウもそのようだ。蜜をすいまくっていて、カメラをかざしても逃げなかった。今回はHN「てるお」さんに同定していただいた。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セマダラコガネ

2025年06月17日 18時28分17秒 | 昆虫・クモ

最近の夜勤は極めて疲れる。今日はお休みではあるが、軽くいきたい。

夜に灯火の下を歩いていた昆虫。甲虫のようだが種類はわからなかった。Twitter(略)で質問してみたところ、「セマダラコガネ」と判明。Daichanさん、ありがとうございます。

名前がわかったらあとは情報収集ということでググってみたところ、全身が黒っぽい個体もいるらしい。北海道~九州まで広い範囲に生息しているというが、あまりにも小さいためか、あまり意識してみたことはなかった。ごめん。

写真はモリチャバネゴキブリのほう

しかしこの模様、どこかで見たことがあるような気がする、と思ったらチャバネゴキブリという名前がおぼろげに浮かんできた。で、やはりチャバネゴキブリもググってみると、あ、やはり似ている。というがチャバネゴキブリの写真はなかったのでモリチャバネゴキブリの写真で失礼。モリチャバネゴキブリも雰囲気は似ているのだが、黒いふたつの線状の模様がくっつきそう(というか写真ではくっついているように見える)のがモリチャバネゴキブリ、くっつかないで離れているのがチャバネゴキブリ。なおモリチャバネゴキブリはその名前の通り森の中に生息し、家屋内の衛生害虫とは別物である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫の季節

2025年06月06日 10時28分52秒 | 昆虫・クモ

毎日仕事が忙しい。

そんな中でもこん活は、ぼちぼちやっている。写真はコクワガタと思われるクワガタムシ科の甲虫の雌。コクワガタは個人的には思い出深い昆虫の一種。いつぞや琵琶湖のほとりで採集したのがはじめてのクワガタムシであった(朧げだが)。

小学3年生のときには顎が大きく格好いいノコギリクワガタを採集したこともあった。しかしそのノコギリクワガタを採集した場所はいまではイオンモールになってしまったらしい。昆虫の住処はどんどん消えていく。昆虫の季節だが最近は種も数もめっきり減ってしまったような気がしてならない。

このコクワガタを採集した場所も工業団地ができるとか、バイパス道路ができるとかで、明日も定かではないというのだ。でも、頑張って生きてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎テントウムシ

2025年06月01日 23時42分30秒 | 昆虫・クモ

今日から6月です。

さて、この子は...?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちちゃんとナミテントウ

2025年05月12日 15時53分29秒 | 昆虫・クモ

今日は天候不順、しかし明日は熱くなるらしい。椎名さんは今日まで栃木県南某所でお仕事。今日行けば明日からは少しお休みです。

オビヒトリさん、だそうです


家の植物。昨年はラミーカミキリが姿を見せていましたが、今年はラミーカミキリにはまだ会えておらず。そのかわりこんなユニークな昆虫がとまっていたのであった。ガの一種、ヒトリガ科のオビヒトリだそう。ぼっちちゃん。

酒田雅彦さん、HNカゴカキさん、いつもありがとうございます。正直ヒトリガ科、わからないのだ。

背中がもふもふのぼっちちゃん


ぼっちちゃんを横から見ると、背中がもふもふ。案外かわいいが、脚が黒いのも面白いところである。

ナミテントウの幼虫?


なお、この植物はアブラムシが大量に付着していたのだが、ナミテントウやナナホシテントウの暗躍によりアブラムシが死滅しつつある。しかしナミテントウはいつの間にか姿を消し、その代わり幼虫が大量に見られるようになったが、これがナミテントウの幼虫なのだろうか。

※はてなブログでも同じ記事をアップしています。goo blogサービス終了により、今年の10月1日以降ははてなブログへ完全移行いたします。よろしくお願いいたします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする