goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■プロテスタント最初の殉教者 市川栄之助 / 岩井基雄

2022年06月04日 | Weblog

2021.11.27放送

 世の光の時間です。お変わりありませんか? 岩井基雄です。この土曜日は、歴史の中を歩んだクリスチャンの生涯から学んでみましょう。

 今日は「プロテスタント最初の殉教者」と言われる市川栄之助について学んでみましょう。

 栄之助は天保2年、今の千葉県で生まれ、東京で貸本屋を開きました。明治2年、道に迷っていたグリーン宣教師をジェスチャーで案内したことからグリーンの日本語教師になります。当時はまだキリスト教禁令の高札は撤去されていませんでした。

 グリーン宣教師が神戸に移住する時、市川は同行を決意し貸本屋を処分し、夫婦で神戸に行きました。また明治4年に来日したギューリック宣教師にも日本語を教えたのです。

 宣教師たちの愛に触れた栄之助夫婦は彼らから神の愛を感じ取り、贈られた聖書を熱心に読んでいたようです。

 明治4年、宣教師たちが不在の時、突然役人が栄之助の家に踏み込みました。禁制のキリスト教信仰を持っているとの嫌疑でした。彼らが読んでいた聖書が証拠とされ、二人は逮捕されたのです。洗礼も受けていなかった栄之助たちでしたが、聖書に書き込みがあったことから投獄されてしまいます。グリーン宣教師らは抗議をし釈放を求めましたが、栄之助は獄中で死を迎えてしまいました。

 グリーンの証言では、栄之助はキリスト者になるという決心を明らかにしていました。またキリスト教の禁令の高札の意味を彼に教えたのも栄之助でした。グリーンは問題の深刻さを覚え、迫害の実情をアメリカに報告し、アメリカ政府から日本政府に信教の自由を守るようにとの抗議がなされました。

 明治6年にキリスト教禁止令は解かれました。釈放された市川の妻まつをグリーンは引き取って生涯世話をします。まつは明治7年に洗礼を受け、明治42年、天に凱旋していくまで歩み続けたのです。

 この市川夫妻の犠牲を通してキリスト教禁止令が解かれたと語る学者もいます。だとしたら、栄之助の犠牲を通して信教の自由は開かれ、栄之助はキリストと共に一粒の麦となったとも言えるのでしょう。

 聖書のことば
 「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままです。しかし、死ぬなら、豊かな実を結びます。」
    新約聖書 ヨハネの福音書12章24節

     ( PBA制作「世の光」2021.11.27放送でのお話しより )


********

さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■最高のものをもって…/ 岩... | トップ | ■主があなたのために戦われる... »