goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■闇の中の希望 4 / 大嶋重徳

2023年06月22日 | Weblog

2023/4/6放送

 「世の光」の時間です。いかがお過ごしでしょうか? 大嶋重徳です。

 今週、受難週と呼ばれるキリスト教会の大切な一週間を過ごしています。イエス様が十字架の上で語られた七つのことばを学び、イエス様の十字架を思いめぐらす一週間を一緒に過ごしてまいりましょう。

 (十字架上の)第四のことばは、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。 --- わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか --- 」(マタイ福音書27章46節)です。

 イエス様はこれまでずっと神様のことを「わが父よ」、そのように呼びかけて来られました。しかし、ここで「わが神、わが神」と言われたのです。

 このことばの意味は、イエス様が「父よ」と呼ぶ神の子の立場を捨て、私たち罪人そのものの位置で叫んでおられることを意味しています。本来このことばこそ私たちが叫ぶべき叫びでした。自分の人生を終える日、私たちは自分の罪の報いを刈り取るべき時が来ます。その時、私たちはどれだけ人生で成功を収めたとしても、どれほどの善行を重ねたとしても、すべての人は神のまったき聖さの前で、私たちは自分の犯してきた罪が明らかにされます。その時、私たちは「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と叫ばずにはおれない人生の終わりの日を迎えるのです。

 この時、十字架の周りは闇に包まれていました。人間の罪を引き受けていかれる暗闇のただ中でイエス様は救いを受けることのできる希望の光を与えようとしてくださったのです。

 十字架の苦しみは、肉体の苦しみよりも父なる神との親密な交わりを失っていくことでした。「父よ」と呼ぶことのできない、神に見捨てられることこそ、この悲しみこそ何より十字架の苦しみであったのです。

 私たちは今や、「父よ」と呼べなくなることの苦しみをイエス様のようには知りません。なぜならば、このイエス様の祈りによって、キリストの十字架と復活を信じる者たちには「わが父よ」と父なる神と親密に生きることが与えられているからです。だからこそこの受難週、私たちはもっとイエス様の与えてくださった父なる神との親密さに生かされていきたいと思います。「わが父よ」と呼ぶことのできる豊かな親しい交わりが神様から与えられているのです。

 ここにこそ十字架の価値があるのです。闇の中に輝いている希望のことば。そのことばを私たちは神様から、イエスキリストから受け取っていきたいと願います。


 ( PBA制作「世の光」 2023.4.6放送でのお話しより )


******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******  
 このサイトは URL名として   http://yonohikari.biblica.info  が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■闇の中の希望 3 / 大嶋重徳 | トップ | ■闇の中の希望 5 / 大嶋重徳 »