2015/2/27放送
世の光の時間です。お元気ですか? 岩井基雄です。 今日は戦国時代にキリシタン大名たちに大きな影響を与え続けた千利休のことについて学んでみましょう。
戦国時代から安土桃山時代にかけて商人また茶人として活躍した千利休はわび茶の完成者として知られ、茶聖とも呼ばれていますね。彼はキリシタンではなかったようですが、当時来日していた宣教師たちを通して直接キリスト教信仰に触れる機会を持ち、利休七鉄と呼ばれる弟子の内5人までもがキリシタン大名であることから彼自身もキリスト教の影響をかなり受けたと思われます。彼は特にキリシタン大名高山右近と特別親密だったようで、右近が明石城をを追放された後も利休は何度も彼のために茶をもてなし慰めていたようです。また利休の後妻「おりき」はキリシタンだったとも言われています。
千利休が追い求めたわび茶の世界はキリスト教と深い繋がりがあると考えられています。利休が考案した茶室特有の出入口であるにじり口は身をかがめなければ入れないほどのせまさですが、それはまさに聖書が語る「狭き門より入れ」という教えを感じさせます。また「茶室の花は人工的なものではなく野にあるごとく」と語った利休の心からも、キリストの教えを思わされます。また宣教師たちが行っていたキリスト教の儀式からも利休は影響を受けたようです。一椀の茶を全員で順番にいただく「お濃(こい)茶」の作法はイエス・キリストの十字架の恵みを覚える聖餐式のあり方を彷彿とさせるのです。利休が確立した茶道のわびやさびの文化はイエス・キリストが人々に伝えた謙(へりくだ)りや謙遜の影響を豊かに受けていると言えるかもしれませんね。
私たちもまた、人々とうまくやっていくための謙遜ではなく、真の主権者である神様の前に謙り、神様の前に心を低くしていのちへの道へと進んでいきませんか。
聖書のことば
「みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。」 新約聖書 ペテロ第一の手紙5章5節
「狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。」 (マタイ 7章13節 )
(PBA制作「世の光」2015.2.27放送でのお話しより)
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。
こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし、日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。
PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
世の光の時間です。お元気ですか? 岩井基雄です。 今日は戦国時代にキリシタン大名たちに大きな影響を与え続けた千利休のことについて学んでみましょう。
戦国時代から安土桃山時代にかけて商人また茶人として活躍した千利休はわび茶の完成者として知られ、茶聖とも呼ばれていますね。彼はキリシタンではなかったようですが、当時来日していた宣教師たちを通して直接キリスト教信仰に触れる機会を持ち、利休七鉄と呼ばれる弟子の内5人までもがキリシタン大名であることから彼自身もキリスト教の影響をかなり受けたと思われます。彼は特にキリシタン大名高山右近と特別親密だったようで、右近が明石城をを追放された後も利休は何度も彼のために茶をもてなし慰めていたようです。また利休の後妻「おりき」はキリシタンだったとも言われています。
千利休が追い求めたわび茶の世界はキリスト教と深い繋がりがあると考えられています。利休が考案した茶室特有の出入口であるにじり口は身をかがめなければ入れないほどのせまさですが、それはまさに聖書が語る「狭き門より入れ」という教えを感じさせます。また「茶室の花は人工的なものではなく野にあるごとく」と語った利休の心からも、キリストの教えを思わされます。また宣教師たちが行っていたキリスト教の儀式からも利休は影響を受けたようです。一椀の茶を全員で順番にいただく「お濃(こい)茶」の作法はイエス・キリストの十字架の恵みを覚える聖餐式のあり方を彷彿とさせるのです。利休が確立した茶道のわびやさびの文化はイエス・キリストが人々に伝えた謙(へりくだ)りや謙遜の影響を豊かに受けていると言えるかもしれませんね。
私たちもまた、人々とうまくやっていくための謙遜ではなく、真の主権者である神様の前に謙り、神様の前に心を低くしていのちへの道へと進んでいきませんか。
聖書のことば
「みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。」 新約聖書 ペテロ第一の手紙5章5節
「狭い門からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。」 (マタイ 7章13節 )
(PBA制作「世の光」2015.2.27放送でのお話しより)
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。
こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし、日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。
PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******