goo blog サービス終了のお知らせ 

花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

千歳運河と臨港橋

2021年05月24日 | レモン色の町

明治43年、四日市駅から港にかけての四大工事が竣工し、引き続き昭和5年にかけて港の第1期修築工事にかかった。県の事業として進められたが大正3年国庫補助金を受けることになり1号埋立地(末広町)は大正5年に完成する。

昭和15年

更に、大正15年には第2号埋立地が完成して千歳町という地名が与えられた。この末広町と千歳町の間の千歳運河に、鉄道用(昭和6年)と道路橋(臨港橋)の可動橋(昭和7年)が山本工務所(山本卯太郎氏)により架けられた。道路橋は三代目になるが「四日市港駅鉄道橋」は当時のままであり重要文化財に指定されている。

鉄道橋

臨港橋

この鉄道橋は“ゴルゴ30”にも登場している。(どひゃー間違っておりました。正しくはゴルゴ13)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊勢生まれの下総人)
2021-05-24 19:08:54
臨港橋。
私は小学校の頃、自転車でこの橋を渡ろうとした時に、タイヤを滑らして転んだことがあった。
ハンドルをみぞおちに強く当てたらしく、まともに息ができなくなった。
橋の開閉をするオジサンの番小屋で寝かせてもらっている間、同行の友達が私の家に知らせてくれた。
どのくらい時間が経ったのか、やがて兄が迎えに来てくれた。
私がタイヤを滑らせたのは、橋の路面に設置されていたレールの上にタイヤが乗ったためであった。
いま思うに、あの橋は路面電車が走る街に設置されていた中古品だったのではないかと思う。
この謎、誰か解いてくれる人が現れないかなぁ。(笑)
返信する
臨港橋 (タケオです)
2021-05-25 09:52:55
現在は3回目の造り替えということで、当時、もし線路跡があったとしても今は見当たらない、ということは、山本工務所に問い合わせるか?それらしき会社が現存しているか?謎が謎を呼びます。古畑でした。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-05-26 14:11:17
G30???
返信する
路面電車 (タケオです)
2021-05-26 16:33:30
跳ね上げ橋は、鉄骨製ではないでしょうか?だから鉄の部分が見えていても不思議はない?跳ね上げ橋を路面電車が走ると、架線はどうなるのでしょうか?当時を推察するすべもありませんが、一度視察に出かけます。
返信する
Unknown (伊勢生まれの下総人)
2021-05-26 16:40:59
UnknownさんのG30???

ゴルゴ13じゃあなかった?って
言いたかったのかな🤔🤔🤔😄😄😄
返信する
ごるご13 (タケオです)
2021-05-26 17:51:43
すみませーーーーーん
いい加減でした
返信する

コメントを投稿