花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

諏訪新道は何時出来た?

2021年05月19日 | レモン色の町

資金面で苦労する県の一号埋立地工事に対して、市としても負担を躊躇していられないということで、大正10年“港道開墾工事”に取り掛かる。

計画は、四日市駅から諏訪新道に接続する形で相生橋に至る道路の新設。更に高砂町から尾上町、昌栄橋に至る県道四日市港線が道路幅12間半で始まった。この年は、名古屋港が四日市を貿易額で追い越した年でもある。

四日市港線は順調に進められたが、民家の多い四日市駅側の拡幅工事は難航し、大正14年完成となった とあるが、4年の期間で成し遂げたのは早いと思う。密集度が全然違うだろうけれど・・・。この段階で諏訪新道の原型ができたことになる。

明治23年に架けられた相生橋も大正12年の拡幅工事で新しく木橋になった 東より西を望む

すでに明治40年発刊の“四日市志”南町 伊藤善太郎著 にも“諏訪前道路の改修”としてその重要性が書かれている。

阿瀬知川の開墾、海面及び入江の浚渫は、舟運の便を得る上に於いて、非常なる利益ありといえども、これに対する陸上との聯絡(連絡)、完全ならざれば、以ってその効果を全うすること能わず、これ諏訪前道路を改修して、阿瀬知川下流の運河、及び海面埋め立て地に連接せしめんとする所以なり。殊に、該道路は、他日、全市の中心市街となるべき地勢にあたれるを以て、改修工事竣成の後は、期年ならずして繁栄なる市街を成すに至らん事必せり。

大正13年 相生橋を背に四日市駅(諏訪新道)方面を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする