大正15年発行の『大日本職業別明細図之内(三重県)』のコピーを本町のMさんからいただいた。これを見ると旧東海道を挟んで、三重軌道の『すはまえ』駅と四日市鉄道の『すは』駅が別々にある。一つの駅に並列していたのではなかったか?
大正11年のマップには、諏訪驛から東海道をまたいだ西に『四日市鉄道諏訪驛』と『三重軌道諏訪驛』と載っている。一駅に集結するのは、伊勢電鉄が取って代わった昭和3年か?
ここで諏訪驛を軸にした歴史を復習する。
明治22年 関西(かんせい)鉄道の四日市駅完成(現在のJR四日市駅・注 東口)
明治40年 関西鉄道 国有化(国鉄となる)
明治43年 三重軌道(内部・八王子線)創立
明治44年 四日市鉄道㈱(湯の山線)浜田に創立・伊勢鉄道㈱(後の近鉄線)設立
大正 4年 三重軌道 四日市~八王子駅間開通
大正 5年 諏訪駅を三重軌道と四日市鉄道が並行して走る(昭和3年廃止)
大正11年 四日市西駅開設(入口が北側・本町側)
三重鉄道(三重軌道改名) 日永~内部間開通
昭和 3年 伊勢電鉄(近鉄名古屋線) 桑名~四日市間開通
昭和31年 近鉄新路線(短絡化・諏訪駅の廃止)・近鉄四日市駅完成
※ 四日市祭りの練は、どうやって旧道の踏切をくぐったか?謎が解けるのは連休明けになりそうでゴザイマス