写真は、写っている本人にとっては大変興味があるものですが、他人の写真はどうでもいいものであります。
掲載を迷ったのですが。ご近所でないかたは読み飛ばしてください。
前回ご紹介した「くすの木子ども会」が発足した年、昭和31年5月5日。バス3台を連ねて伊勢志摩方面へ日帰り旅行したときです。伊勢内宮まえの鳥居のところで撮った記念写真であります。内宮前の風景は変わっていません。ただカメラの前に並ぶ人の姿かたちが古く感じられます。(事実古い)
昭和31年は、経済白書で「もはや戦後ではない」と言われた年。テレビの普及はまだまだで、子供たちはテレビのあるご近所へ詰めかけました。「お笑い三人組」「チロリン村とクルミの木」「スーパーマン」などが放送されていたころです。
初場所新大関で準優勝した若ノ花は、春場所優勝同点、夏場所は初優勝の快進撃で、横綱昇進目前となりました。ところが、秋場所前に長男が部屋のちゃんこ鍋で大やけどをして死亡(9月6日)。悲しみをこらえ、首から数珠をかけて場所入りし12連勝。横綱昇進かと見られた最後の三日間で扁桃腺炎の高熱に倒れ休場してしまいました。・・・と、そんなことがあったんですねェ。悲劇の大関。応援もしたくなります。
この写真に並ぶ皆様は、新田町(現在の諏訪から諏訪栄地域の一部・諏訪神社周辺と言ったほうが分かりやすい)の方々です。(物故者を多数含む)





掲載を迷ったのですが。ご近所でないかたは読み飛ばしてください。
前回ご紹介した「くすの木子ども会」が発足した年、昭和31年5月5日。バス3台を連ねて伊勢志摩方面へ日帰り旅行したときです。伊勢内宮まえの鳥居のところで撮った記念写真であります。内宮前の風景は変わっていません。ただカメラの前に並ぶ人の姿かたちが古く感じられます。(事実古い)
昭和31年は、経済白書で「もはや戦後ではない」と言われた年。テレビの普及はまだまだで、子供たちはテレビのあるご近所へ詰めかけました。「お笑い三人組」「チロリン村とクルミの木」「スーパーマン」などが放送されていたころです。
初場所新大関で準優勝した若ノ花は、春場所優勝同点、夏場所は初優勝の快進撃で、横綱昇進目前となりました。ところが、秋場所前に長男が部屋のちゃんこ鍋で大やけどをして死亡(9月6日)。悲しみをこらえ、首から数珠をかけて場所入りし12連勝。横綱昇進かと見られた最後の三日間で扁桃腺炎の高熱に倒れ休場してしまいました。・・・と、そんなことがあったんですねェ。悲劇の大関。応援もしたくなります。
この写真に並ぶ皆様は、新田町(現在の諏訪から諏訪栄地域の一部・諏訪神社周辺と言ったほうが分かりやすい)の方々です。(物故者を多数含む)




