何を恐れることがありましょう 自分は本来 素っ裸で生まれてきたのです
先日のブログで イスファハンの涙壺 のことを屁呂之進さんが話していたのが気になり Webで探してみた 五木寛之氏が愛媛新聞に掲載してみえたので 紹介する
以前、イランの古都イスファハンで、古物商の店先に美しい涙壺をみつけた。店主の老人に値段をきくと、べらぼうに高い。
「残念」とつぶやいて」店を出ると、現地ガイドの人からこんなふうにたしなめられた。
「この国では商売は単なるビジネスではありません。あの店の主人にとっては、それは一つの生きがいなのです。
まず店に入って、欲しいもののほうへまっすぐ行くべきではない。何気なくあちこち眺めて、ふと気づいたようにお目当ての品を手に取る。これはどういう品ですか、と質問してください。お店の主人は、古代ペルシャのガラス器について滔々(とうとう)と語りだすでしょう。その時彼は学者になる。そして、これは売りたくない、という顔で品物を引っこめる。そのときの店主は、俳優であり役者として演じているのです。あなたが高いといえば、彼は老練なビジネスマンとなる。途中で紅茶が出てきます。
友人として和やかに語り合い、再び議論が始まるでしょう。老店主は政治家のように雄弁に語り、詩人のように涙壺の由来について述べる。そこで二度目のお茶が出てきて、次第に値段が折り合ってくる。そして何時間かの時間が流れ、やがて双方が合意に達する時が来ます。
取引を終えたあと、老店主は、きょうはじつに良い日だった、と神に感謝しつつあなたを見送るのです。向こうも満足する。あなたもお目当ての品を努力して手に入れた歓びにひたることでしょう。
商売は単なる取引ではありません。あなたは今日、貴重なチャンスを逸したのです。残念でしたね」
飛行機ばかりに時間を気にして、そそくさと土産の品を購入しようとしていた私が間違っていたのだ。せっかちな国民性をつくづく反省させられたものだった。しかし、なあ。
バブルがはじけた30年前の事である。それまでは 売り上げ売り上げとあくせくしていた私たちに ふと気づかされた良いお話だった
伊勢の国の下総人さんが 四日市幼稚園と浜田小学校の出であることを コメントで知りました
昔、四日糸幼稚園の配置図を手に入れて このブログで紹介したのですが 見当たりませんでしたので 再々掲載をさせていただきます 是も再々掲載ですが 名古屋タイムスさんの昭和28年の記事が 大変面白いので 未読の方は読んでみてください
四日市幼稚園の配置図と写真です
僕の組は 便所の香り漂う①の星組でした 砂場で正ちゃんと遊んでいたら 猫の糞が出てきました
幼稚園の道を隔てた 南西にカトリック教会がありました 戦前は川村鉄工さんの別宅だったようです
“聖なる教会”真ン向かい 紅い燈ともる特飲街 そのまた隣が幼稚園(昭和28年 名古屋タイムスより)
〇 諏訪連鎖街を昔は新田町といった。戦前、諏訪神社の境内だった土地に諏訪産業という会社が軍隊の払い下げの建物で建売りを始めたのが戦争直後、ボツボツ人も入り住んだが、一日で二人の通行人しかなかった日もあって最初に店を開いた人は泣いたそうだ。これが一期生。それから順次二期生、三期生、四期生となるころは今のような盛り場が出来上がった。それ以後は新入生と称するそうだ。現在(昭和28年当時)七十六軒、周辺は商店で真ん中の小道はノミヤが多く、客も社用族が多い。僕の家というのは、桑名町で同名の店を出して有名だった。主人は年うつり、いまやまるハゲとなった。ホセとカルメンは同じ資本のバー、白菊、文楽はよくはやるノミヤ、特徴はヨルバイトをしないこと、だそうだ。街に立つ女もいないし、温泉マークも周辺にあるにはあるが青線的形態ではないらしい。その方の御用は専らこちらと港楽園、春告園という特飲街がある。両方合わせて40軒、女を不当にサクシュするとかいうのでしばしば手入れをされたアブレ赤線業、行き詰まりの狭い路地のズラリと並んで、気の弱い男はとても近寄れない。ほかに諏訪公園前に待合という名の特飲店が数軒、その前にはカトリック教会があり図書館があり幼稚園があり、まことによき対照をなしている。すなわち図書館の窓から干し物が望まれたり、幼稚園の子供が区域へ迷い込んだり、しばしば問題が起こるゆえん、もともとカトリック教会があったのを無理に赤線が出来たものらしい(昭和30年頃までは教会と赤線が並立していた)。かつて、立ち退け、いや退かないでゴタゴタがあったそうだ。(文・川太郎、え・ワシズ泉夫)
空襲後の諏訪公園付近
イタリアの校長 ドメニコ・スキラーチェさんの生徒に送った言葉
みなさん 学校は休校になりましたが お話しておくことがあります
当局の慎重な判断を尊重しますが 皆さんには冷静に集団の妄想にとらわれることなく 必要な予防をしたうえで「いつもの生活を送って下さい」と言いたいです
こんな時だからこそ 散歩をしたり 良い本を読んだりしてください
元気であれば 家に閉じこもっている必要はありません スーパーや薬局に駆け込むのはやめましょう
マスクは病気の人が主に必要なので 彼らに譲りましょう 病気が急速に世界に広がっているのは 私たちの世界が残した結果で 何世紀も前には 速度は少しだけ遅かったですが 同じように広がりました それを止めるような壁は存在しません
そのような出来事での最大のリスクの一つは 社会生活や人間関係に「毒を盛ること」と市民生活を野蛮にすることです 外国人への恐怖 権力同士の争い 感染源のヒステリックな捜索 専門家への軽蔑 デマ ばかげた治療法 必需品の盗難 医療機関の緊急事態・・・目に見えない敵によって 脅かされていると感じる時には 同じ人間同士なのに 他人を脅威や潜在的な侵略者のように見たりする危険があるというのは先祖から受け継いだ本能なのです 14世紀と17世紀の伝染病の時と比べ 私たちには近代的な医学があり 進歩し正確になりました
私たちは社会組織と人間性という貴重な財産を守るべく 合理的な考えを持つようにしましょう もしそれが出来なければ 伝染病が本当に勝ってしまうかもしれません
では早いうちに また学校で まっています