goo blog サービス終了のお知らせ 

花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

ハングリーであれ 愚か者であれ

2024年05月11日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

「写真で見る昭和30年代の四日市/四日市を掘り起こし/第3回」 (youtube.com)

第3回は、白揚書房から諏訪駅あたりを歩いてみました。クリックしてご覧ください。

2005年6月12日、アメリカのスタンフォード大学卒業式で、スティーブ・ジョブズ氏が行った名演説は聴衆の心をわしづかみにしました。

あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当に何をしたいのかもう知っているはず。他のことは二の次で構わないのです。私が若い頃、『全地球カタログ』という素晴らしい本に巡り合いました。スチュワート・ブランドというメンロバークに住む男性の作品で、詩的なタッチで躍動感がありました。パソコンやデスクトップ出版が普及する前の1960年代の作品で、すべてタイプライターとハサミ、ポラロイドカメラで作られていた。言ってみればグーグルのペーパーバック版です。グーグルの登場より35年も前に書かれたのです。理想主義的で、素晴らしい考えで満ちあふれていました。

勇気をもらえる名スピーチ 株式会社ダイアプレスより

スチュアートと彼の仲間は全地球カタログを何度か発行し、ひと通りやり尽くしたあとに最終版を出しました。背表紙には早朝の田舎道の写真が。あなたが冒険好きなら、ヒッチハイクをする時に目にするような風景です。その写真の下には「ハングリーなままであれ。愚かなままであれ」と書いてありました。筆者の別れの挨拶でした。ハングリーであれ、愚か者であれ。私自身、いつもそうありたいと思っています。そして今、卒業して新たな人生を踏み出すあなた方にもそうあってほしい。

ハングリーであれ。愚か者であれ。   ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因と結果の法則2

2024年04月23日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

今回 ええまち四日市でとんま大使が乱入いたしましたのは うちの隣のよつばさん これがまた 良い兄ちゃんなんですワ(文字をクリック願います ま 見てください)

「四日市とんま大使が乱入!/餃子酒場・よつばさん」 (youtube.com)

もうしばらく おつきあいを・・・

角川文庫の“原因と結果の法則”訳者 まえがきより

すべての物には原因と結果があるのでしょうか?最近、「あわの歌」を歌うと元気になるよ、と聞いたので、『あわの歌』を2,3回歌ったところ、とても元気になりました。(下の文字をクリック願います)

あわのうた #444 - Bing video

ジェームス・アレンのこの本、原題を「人は思う通りのものになる」つまり、『人は考えたとおりの人になる』ということです。もっと俯瞰していいのであれば、「あなたの思いが現実になる」、「あなたの思いがすべてだ」ということになるかもしれません。「自分を変えたかったら、自分の考えを変えなさい」、「世界を変えたかったから、自分が変わりなさい」。本のタイトルの意味は次のようだと思いました。『良い人間には良い人生がもたらされ、悪い人間には良くない人生がもたらされる』のです。

そんな馬鹿な!と思いませんか?でも、そう思ったらそれまでです。

この本に こんなことが書いてあり、それはないでしょ!と感じました

征服者と奴隷の居る世界で、征服者は奴隷を必要としているし奴隷も征服者を必要としている、というのです。お互いが持ちつ持たれつの関係であると・・・。

ここに“やわらかい頭の作り方”という本がございます。つづく(次で最後でゴザイマス ご辛抱を・・・))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因と結果の法則とは?

2024年04月22日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

賢そうな振りをしてアホな私。本棚に並ぶ本を見れば、中途挫折の本ばかり。その中で選んだこの1冊を読み直した。“「原因」と「結果」の法則”ジェームス・アレン著 坂本貫一<訳>。初版は2003年4月(当時1200円+税)とありました ので、なぜか読み直してみた。

宇宙は、ひとつの絶対法則によって成り立っている。それは『自分が心に思ったことは、そのまま現象となって現れる』。自己犠牲を強いて正しいことを思い実践すれば幸せが出現するし、逆に、悪いことや不安なことを思えば逆の現象になるということ。

まず素直に読んでみた。6回ほど読み直した。宗教に近い感覚、悟りの境地。比較的薄い本でしたので、何回も読み返すことができるが、嫌気がさしてくる。そこで角川文庫から違う方の訳で出ていたのでこれも読んだが、同じ原文でも訳者によりこれだけ変わるのかと驚かされた。こうです・・

まず、坂本貫一訳

「人間は思いの主人であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者である」

 私たち人間は、強さと知性と愛を備えた生き物です。と同時に、自分自身がめぐらす思いの主人なのです。

 私たちは、人生で直面するどんな状況にも賢く対処する能力と、自分自身を望み通りに創り上げるために使うことができる、変容と再生のための装置を内側に持っています。

“思い”の力で環境は変えられる。ということで、次は角川文庫の同じ個所です。

「人は自分の思考の主人であり、自分の人格の形成者である。また、人生の条作、環境、運命の創造主でもある」。

私たち人間はパワーと知性と愛を持つ存在です。そして同時に自分の思考の主人でもあります。私たちはどんな状況にも対処できる鍵を持ち、自分自身の中に自分を変容させ、再生させるパワーをもっています。そのパワーによって、自分が望むとおりの人間になることが出来るのです。

どちらも良く分かりませんが、わたしは、前出の本の方がまだ理解できました。あー、なにを言いたいのでしょうか?   つづくに期待をしてください・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良 寛

2024年03月31日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

『自分は二の次、まず人を思う』掃除をしていたら目につきました。昨年12月中日新聞のコラムです。

財力や権力という俗物的価値だけで 人を勝ち組と負け組に仕分けをしている・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキドン一年生

2024年03月27日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

20数年前になります。娘夫婦の仕事が忙しく、孫を1週間ほど預かることになりました。男坊主です。

4月から小学校に入学する直前で、夜は、おばあちゃんと並んで寝ました。

その時、向こうを向いて、小さな声で、この歌を歌っていた ということです。

ドキドキドン!一年生 (youtube.com)

蚊の鳴くような声で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の白内障手術

2024年01月22日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

2日前に「手術の時間が30分早くなりました」という電話が入った。私の前の患者さんは 車椅子の認知症のおばあさん。前回の診察の折 ロビーでヘルパーさんに「同じことを何回も聞かんでええの!」と 大きな声で叱られていた。前回の手術から同席だったが 今日は見受けられない おそらくそのおばあさんがキャンセルされたのではなかろうかと邪推する。何本もの目薬を注すのは無理だろう と思う おかげでスイスイと順番が回ってきて 滞りなく済ませることが出来た。

数日前 親父の27回忌があって その時 坊様から聞いたことに ワンマン親父が死ぬと 残された奥方は認知症になる確率が高い とおっしゃった。従順に辛抱してきて やっと解放された気軽さから気が緩んでしまうのだろうか?ホンマカイナ? であれば うちの奥方をはじめ 世間の女房殿は 認知症にならない!といえる。

今週のGGシニアさんのYouTube“えっ これが四日市駅”は マンネリを脱却したか?好評でありがたいことでアリマス。気を良くして次回に挑戦したいと思いますので どうかよろしくお願い申し上げます。鉄道は皆さん関心が高いので わたくし素人にとっては危険ゾーンですが 皆様のありがたいお言葉をいただけるので たのしい作業になると思っております。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。ホンマに コメント くださいねネ

本日は 片目でございますので こんな内容で失礼いたします

追記 いま、朝ドラで 笠木シズ子とエノケンの出会いを放送していますが Youtubeエノケンのお染久松 を検索すると 当時の画像が観られます  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術 その二

2024年01月20日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

後半ご報告の前に、岡野繁松先生の書き残された 四日市驛 のお話を聞いていただきたいと 切にお願いする次第です 涙なしでは見れません って ホンマカイナ

「えっ!これが四日市駅/たけちゃんの四日市町歩き」 (youtube.com)

さて、白内障の後半です すでに数名の先客がいた。14時40分の手術になぜ13時に呼び出されるのか?と座っていたら、10分ほどで呼ばれた。やや緊張!

まさしく 上の風景のような映像が体験できる

手術室は、一旦廊下へ出た左の突き当りにあった。狭い。左のロッカーへポケットの中の物すべてを入れて鍵を渡される。中では3~4人の看護婦さんが忙しく立ち回る。すでに番を待つ方が4人ほどみえるので、室内は大わらわだ。点滴をする人。車いすの老女に何度も声をかける看護婦さん。その中で、手術用の服を着てキャッポをかぶり座って待つ。体温と血圧の検査があって、消毒の目薬を10回ほど注され、その都度ライトを当てて目を覗く。時間がかかるはずである。車椅子のおばあさんが時間を聞いていた。最後に痛み止めの目薬を注してもらって手術である。

手術室の中は意外と広い。椅子に座ると、慣れた手つきで穴の開いたシートを当て、目ん玉をかっぴらいて、スポイトで消毒薬をどっと流し込む。まぶしすぎるライトを見るように言われる間もなく終了。時間は数分だった気がするし、痛みは全くなかった。角膜を切り剥がし、中の水晶体を砕いて吸い取る。それからレンズを入れる。そんな作業かと思っているとあまり気持ちの良いものではない。ガーゼをテープで止めていただき終了。期待以上のお釣りを頂戴して帰る。

片目がふさがれたままでは何もする気が起こらない。翌日、ガーゼが外される。白や青色がこんなにもきれいだとは思わなかった。それからが忙しい。3種類の消毒薬を、1本は2回、2本は4回注す。並べておいて、覚えをしないと、どれをいつ注したのか分からなくなる。寝るときは保護メガネが必要だ。要するに、眼に圧をかけてはいけないのと、ばい菌が入ってはダメなわけである。かくして、3日後の検査で入浴が許され、眼を保護しながら穏やかな日常へと戻る。や否や!もう片方の目に消毒の目薬を1日5回注す。今度は右目の手術の準備だ。現在、借り物の眼鏡だから、左目でクリーンな世界を楽しみ、右目で近くの物を見る。次回の左目の手術で、ようやく爽やかな世界が両眼に広がる。痛みを伴わないことが何よりである。

知人が 白内障の症状がないのに みんなが良いというので 私もやってみようかな? と話していた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術 その一

2024年01月17日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

このところズーッと物が見にくくなっていた。眼鏡を変えれば良しか?と思っていたら昨年春ごろから左目に白い靄のようなものがかかりだす。近所の眼科へ出かけたら眼鏡を変えるだけでは治りません!ときた。

「強度の近視に遠視、乱視にドライアイと白内障、それに緑内障も出ている。緑内障は目薬で止めるしかないので、本日より1日1回点眼してください。」という。踏んだり蹴ったりの結果で、その日から緑内障(1日1回)とドライアイ(1日3回)の目薬を注すことになった。

ところが、片目でしか見えないので、本を読むのが億劫になってきた。これはいかんと思い、1か月後に眼科へ行くとやんわり白内障の手術を勧められ、紹介状を渡された。

幸い手術を受ける眼科医は近くだったので、申し込みに出かける。まず、左目の手術を1月15日14時40分しますので13時ころに来てくださいということに決まった。1週間後に右目をするという。左目だけでいいのにと思う。不安だらけである。ド近眼の私は、眼鏡をどのタイミングで調達するのか?と聞くと仮の眼鏡の在庫があれば貸しますとのこと。あってほしい!また、友達は100万円出すと良いレンズが入るという。大金である。値段を聞くと、健康保険の2割負担ですから、3万円でおつりが出ますの返事。おつりが出るのはありがたい まずまずか、ということで、手術3日前から消毒の目薬を1日4回注す。私の目ん玉は目薬の大攻勢だ。で、当日がやってきた。

すべてをドクターに委ねるしかないと時間通りエレベーターに乗った。 つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみてらす14からの眺め

2023年12月25日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

22日金曜日 四日市港ポートビル うみテラスからの工場夜景を眺めに行きました。(四日市観光協会・コンビ―ナート 夜景クルーズ)19時50分 バスで一気にポートタワーへ。寒い夜でしたが 空気が澄んで 知多半島もくっきりと見えました。

南 四日市の街方向(室内の照明が写り込んでしまいました)

そこからやや港(左)方向 工場夜景が素晴らしい 目線にたなびいているのは水蒸気です

3年ほど前の写真です 少しずれがございますが お楽しみくださいマせ

北の川越方面です

西の富田浜方向 戦前 海水浴場があって賑わっていました

ムム 必死でシャッターを切りましたが、やはり360度眺めの現場に立ってみて・・・ この迫力は体感しない限り 感動は伝わらないと思います スミマセン 

今回のクルーズ 夏と冬の2回開催されたそうで チャンスを見て是非・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ささって”???

2022年09月03日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

“今日”の次は“明日(あした)”、“明日”の次は“明後日(あさって)”ですね。では、その次は、

東日本では、“や(弥)のあさって”(弥永(いまさか)弥は、たくさんの意)=訂正いたしました:正しくは“いやさか”デス

西日本では、“し(四)あさって”(今日が一・明日が二・あさってが三で・・四)

三重県や岐阜県では、“さ(再)さって”(明日から数えて三番目・・・)といいます。“ささって”を言ったら、他地方の方に大笑いをされました。

明日を一とすると、あさってを二、ささってが三、と行くと次が、“し(四)あさって”で、西日本の“しあさって”と1日ずれて ごっちゃになりそうです。

  • 諏訪公園の五か条のご誓文に彫られていた“彌永”は“いまさか”(訂正でゴザイマス:正しくは“いやさか”=ますます栄えること)と読むんですね。初めて知りました。
  • あ、最近テープが張られて“危ないので登らないでください”となっているようです。小さい頃は、格好の遊び場でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする