goo blog サービス終了のお知らせ 

花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

稚拙ブログベストテンの第4位

2025年03月12日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

第4位は、別世界の一条さゆり 2022.7.18 でした。

クリックしてご覧あれ!

2022年7月18日のブログ記事一覧-花の四日市スワマエ商店街

一条さゆりは観なかったが、別世界へは一度出かけたことがある。専属組と渡り歩く踊り子さんたちが居たようだ。勿論、トクダシ!で、時々警察が入っていたようであります。天狗ショーなどが記憶にあるが、年季の入ったビヤ樽のようなおばさんが登場したことがあった。着物姿で日本髪のかつらをつけている。耐え難い鑑賞時間を覚悟したが、演歌を2~3曲歌っただけで終わった。しかし、優しさと母性愛にあふれた一条さゆりさんの芸を、一度観たかった。当時(半世紀前)はロマンポルノの出演や警察の取り調べなどで忙しかったのかも知れない。

いよいよベストスリーでゴザイマス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚拙ブログベストテンそして5位は?

2025年03月10日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

第5位は、『ゴルゴ13と末広橋梁 2015.1.11』でございます。下の文字をクリック願います。

2015年1月11日のブログ記事一覧-花の四日市スワマエ商店街

2021年11月17日のブログでも紹介させていただきました。

四日市漫歩マップ㉓末広橋梁 - 花の四日市スワマエ商店街

しかも、なんども何度も掲載いたしました。

2021年5月24日のブログ記事一覧-花の四日市スワマエ商店街

そして、末広橋梁の動画です(ユーチューブ)クリックしてご覧ください

Bing 動画

オマケ:3月9日にもま~君はスワマエにやってきました。

Bing 動画 3月9日のマジックは? 昭和のま~君

さあて、次回問題の第4位は 別世界と一条さゆり で~す。I君は「四日市の何処にストリップ劇場の別世界があったんや?」と目の色を変えて探しておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚拙ブログベストテン 一気に第7位と6位の発表!

2025年03月08日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

さて、第7位は 昭和の食と商店街 すわとん 2017.8.30 です。

昭和の食と商店街 すわとん - 花の四日市スワマエ商店街

昭和39年の東京オリンピックの聖火が1号線を通ります。

昭和43年の住宅地図より

旧東海道が1号線と交わる西側に「すわとん」さんはありました。ご主人は、店頭でトンカツを揚げながら元気よく前を通る人に声をかけていました。店内には数名の若い衆が働いていて、威勢の良いお店でした。左隣がダイヤパンさんです。

そして、第6位は、獅子舞の獅子はオス?メス? 2011.8.17になります。

獅子舞の獅子はオス?メス? - 花の四日市スワマエ商店街

前田憲司さんと知り合って間もない頃の御伝授でした。その時、獅子舞の発生が四日市の阿倉川あたりだといった説があることお聞きして驚いたものです。さて、結論の獅子舞の獅子には雌雄があるのか?お尻をもんで確認しても、中に入っている方は多分オスでしょうから、分からない!というあたりが納まりどころとなりましょうか。

本日は手抜きブログでした。さてさて、第5位は???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚拙ブログベストテン 第8位は?

2025年03月05日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

第8位は、ここに弥生館があった 2014.6.21 です。

2014年6月21日のブログ記事一覧-花の四日市スワマエ商店街

現在の弥生会館跡

ブログ「四日市市の映画館・消えた映画館の記憶」のサイトには、映画館の記録がよく調べてありました。

ここに弥生館のことが記録されています。大正14年以前には「弥生座」としてありましたが、昭和16年「弥生館」に改称されました。昭和43年の映画館名簿では経営者が鈴木啓吉、支配人が玉置義男、木造2階冷暖房付、定員614、東宝を上映とだけありました。少し物足りない感じです。

戦後の三和商店街

また、昭和21年(戦後すぐです)海山道広場に「松竹映画劇場」が新築開館したが、素人の経営だったために1年足らずで取り壊され、建物を国鉄四日市駅前に移築して三和マーケットとした。とあり、やはり三和商店街の建物は映画館が移されたものでした。

近年、取り壊される前の三和商店街

オカダヤ百貨店2階のニュース劇場は、昭和34年には「第一ニュース劇場」が、昭和37年には「オスカー劇場」になり昭和38年にはなくなっています。100席以下

昭和34年頃のオカダヤ

昭和31年6月4日、塩浜馳出町に「近畿劇場」が開館。木造平屋建、建坪162坪、定員354人。その後「近畿東映」に改称。昭和40年代にはパチンコ屋となった。

昭和34年開館した「桜座」は、松竹・大映・東宝・東映を上映。木造2階、定員462、邦画を上映。昭和53年には安田屋旅館となっている。と記録されています。

・後日譚:「桜座」は、はじめて聞いた映画館。桜町に住んで居たことのある風船堂さんを伝って伊藤さんを紹介いただきました。短期間ではありましたが(約20年?)鰻の安田屋さん(当時は安田屋旅館さん)が西の駐車場で桝席の映画館をされていたと聞きました。新東宝の嵐勘十郎の鞍馬天狗や、ナショナルキッド(宇津井健のスーパージャイアンツではなかったかと思います)の映画を観に行かれたそうで、女座長の劇団が来ることもあり、舞台の花道を使った歌と演劇をされていたようです。)

昭和41年水沢町に「四日市銀座クラブ劇場」が開館、木造1階、定員200、邦画・成人映画を上映していたようです。

・後日譚:「銀座クラブ」とは、意味深なネーミングです。この劇場も機会があれば聞いてみようと思っておりますが・・・。

元新町にオープンした「四日市パールシネマ・プラザシネマ」は、昭和61年12月24日から63年6月15日まで、経営者は新日進産業、鉄筋造2階、いずれも100席、いずれも邦画・洋画を上映。と書いてありました。各100席とは!小さな小さな映画館です。開館当時は斜陽産業デシタから。

現在のパールシネマ跡

クリックしてご覧ください。よく調べてあります。

四日市市の映画館 - 消えた映画館の記憶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚拙ブログベストテン 第10位・9位は?

2025年03月04日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

当稚拙ブログを始めて、今年5月で20年になろうとしております。そこで、少し早いとは存じますが“花の四日市スワマエ商店街 ベストテン”を発表することにいたしました。いつの頃からか“人気記事”と云う項目がWebページの下方に出現。例えば“映画 赤線地帯 京マチ子の入浴シーン”などは、好事家の方がおられて、思い出した頃、頻繁にアクセスをしてみえました。

それでは、第10位と9位をご紹介します。

第10位 海老錠騒動記 2006.5.8

第10位の海老錠騒動記は、ブログを始めて間もない2006年5月8日の投稿である。それまでは海老錠の開け方を知らなかった。ネットに教えてもらった次第である。奈良、平安時代から受け継がれてきた錠前で、神さんの社に多く見られる。我々はつい、錠前を差し込んで回してしまう。素直に行う所作の大切さを、古(いにしえ)のひとは教えてくれているようです。下の文字をクリックしてください

2006年5月8日のブログ記事一覧-花の四日市スワマエ商店街

第9位 大河内伝次郎の丹下左膳余話 2008.1.2

第9位は、山中貞夫監督の丹下左膳余話  百万両の壺 は、昭和10年公開の作品です。山中貞夫は小津安二郎とも交流がありましたが、戦争により28歳という若さで亡くなっています。異色の丹下左膳で、芸者であり中山晋平の妻、喜代三や「アーノネのおっさん」と呼ばれた高勢実乗などを起用してユーモラスな左膳を登場させました。下の文字をクリック願います。

大河内伝次郎の丹下佐膳余話 - 花の四日市スワマエ商店街

アーノネのおっさん 高勢実乗

余談:昭和のまー君が3月2日にスワマエで演技を披露していただきました。街に賑わいを、9日にも来ていただけるそうです。感謝!

https://www.youtube.com/shorts/JdMIv9CRIHM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠山健二著 本所おけら長屋

2024年08月04日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

第9回 辻俊文さんと巡る 諏訪のまち探訪 でございます

「写真で見る近鉄四日市駅とスワ百貨店開業/四日市を掘り起こし/第9回」 (youtube.com)

さて、1カ月ほど前、ふと手にした本 本所おけら長屋 読み始めるとやめられなくなりました。

万造は、文七を無視して、話を続ける。

「剣術で大切なのは、相手の心や動きを読むことだって。だから刀を構えて向き合った二人は、相手の心の動きを探り合う。構えや姿勢から技量を見極め、眼の動きから、それが自信なのか強がりなのかを読み取る。まあ一歩間違えりゃ死ぬことになるんだから、いろんなことを考えるんでしょうけど、しち面倒くせえもんですね。島田の旦那(おけら長屋に住む浪人)にそう言ったら、なんて答えたと思いますか」 文七は何も答えない。

島田鉄斎《だがな、万造さん。一番強い剣客は、相手の心や動きなどは読まない。おのれの心を信じ、正面から正々堂々と打ち込んでくるんだ》

現代に消え去ろうとしている人情噺が、ここでは脈々と生きづいておりやす。たのぴー

やっぱり、おけら長屋では、そんなことになってんだ。どうしてそんなことに首を突っ込みたがるの。人は人、自分は自分でしょ。おせっかいも度を越えると、ありがた迷惑だわ」

万造はにやりと笑って「お満さんよ、それならどうして八五郎さんのことを伝えに来たんだ。てめえじゃ気付いていないようだから教えてやるがな、あんたもそのお節介に片足突っ込んじまってるんだよ」 お染が小さな声で笑う。

「楽しいよ、お節介って。やくのも、やかれるのも。だってその人が好きってことだろ。嫌いな人にお節介なんてやかないからね。だから、あたしたちには、好きな人がいっぱいいるってことさ」

みんなが優しい顔で、お満を見つめた。

現在では、おせっかい は、むしろ迷惑と考えられがちです。けれど、貧乏人どうしが寄り添って生きる長屋では、思いやり、助け合う心が大切にされました。自分を犠牲にして、なんで人の為に尽くすの?いま、問い直されることばです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来社会は始まっている

2024年07月13日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

友人が携帯を亡くした。どうやら掏(す)られたらしい。

あわてた。家族総出で、えらいことになった。即、携帯の会社に連絡を取り、止めてもらった。

どうやら四日市外にありそうとの返事。返っては来なかったが、一段落して新しい携帯を買い求めた。

「今までのデータはどうなったの?」と聞くと、「大丈夫です、従来通り入れておきました」ということで、不自由なくスムーズに使用できた。

ここで年寄りは疑問に思わなくてはならない。それでは、少し前からやかましく言われてきた『個人情報』とやらは、どうなってるのか?人に聞くと、クラウドとかが雲の上にあって、溜まった個人のデータは雲の上に保存されているということだ。

今や管理社会の真っただ中、くれぐれも悪事を携帯で連絡し合わないように。悪事をたくらむときは、お互いの目をしっかり合わせて、実行してもいいかどうかを確認し合うことでアリマス。

雲の上の神様は、すべてをお見通しなのです。きっと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッペンハイマー氏の涙

2024年06月21日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

2016年5月27日、現職大統領として初めて広島を訪れたバラク・オバマ前大統領は、広島市平和記念講演でこう演説した。

71年前、雲ひとつない明るい朝、死が空から降り落ち、世界は変わった。閃光と炎の壁は都市を破壊し、人類が自らを破壊するすべを手に入れたことを実証した。

昨日のニュースを見ていたら、オッペンハイマー氏が アメリカで原爆被爆者とあった時、「ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい」と涙を流して話した、その記録映像が発見されたという。

オッペンハイマー “涙流し謝った” 通訳証言の映像見つかる 1964年 被爆者と米で面会 | NHK | 原爆

懲りない人間は、いまも殺し合いを続けています。大ばかものです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ソーンダーズ氏の名スピーチ

2024年06月14日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

“人生で大切なたった一つのこと”等で著名な、アメリカの作家 ジョージ・ソーンダーズ。2013年5月11日、アメリカ・シラキュース大学卒業式で、多くの聴衆に共感を呼んだスピーチ。

『私が人生で最も後悔しているのは、優しくなりきれなかったことだ。』

彼が中学1年生の時転校してきたひとりの少女。シャイだった彼女は、すぐいじめの標的になる。その時、ジョージ少年は、いじめる側ではなかったものの、傷ついた彼女にやさしくすることができなかった。このことを人生最大の後悔であると回想し、「あらゆる野心のあることに挑戦し、失敗して、様々な人と関わり“どうすればもっと優しくなれるのか”という難題に立ち向かおう。」と聴衆に訴え、多くの共感と感動を与えた。

優しく、思いやる意志をもって人に接することは、人に感動を与えることができるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生エロエロ

2024年05月13日 | わたくしごと、つまり個人的なこと

「四日市とんま大使が乱入!/沖縄料理・がちま家さん」 (youtube.com)

今回のお店訪問は、“がちま家”さんに飛び入りました。クリックしてみてください!

みうらじゅん氏の週刊文春に掲載の“人生エロエロ”というコラムをご存じあるか?この書籍は、強調しておくが図書館にあった本で、あくまでもわたくしの意に反して借りてきた書籍です。

人生の3分の2はいやらしいことをかんがえてきた。

ぼくは美大受験のために上京して1年が経とうとしていた。予備校で知り合った君は歳上で、女優の東てるみに似ていた。僕は浪人生の立場もすっかり忘れ、恋に落ち、童貞も落としてもらった。

ある夜、布団を出そうと押し入れを開けた時、ひた隠しにしていたSM雑誌群が同時になだれ落ちてきてちょうど君の膝のあたりで止まった。「友達が置いてきよったんや」と、必死に言い訳した僕に向かって君が言ったセリフ、

「縛ってもいいわよ」

でも僕は咄嗟(とっさ)に聞かなかったフリをした。

わたくし、二十歳くらいの時だった。サークル仲間の女性と二人で、名古屋へ滝沢 修の“ゴッホ”の舞台を観に行ったことがあった。なぜ二人だけで出かけたのか記憶にない。

劇中、全裸の女性がゴッホの絵のモデルをしているシーンなんかがあって、そこそこ興奮した。

その帰りに、電車の中で、彼女から「うちへ寄っていく?」と言われた。彼女は下宿のひとり暮らしであることは分かっていた。自分は、根はスケベだったが、女性崇拝の傾向が強く、思わず「帰る!」と言ってしまった。後で先輩に聞いたことは、「あの女はえらい御仁だぞ!」ということを聞き、まっすぐ帰ってよかったと思った。ま、普通は断りますよね!皆さんも、そんな 思い出深い 青春の危ない経験は、ございませんか?あんま あぶななかったか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする