第8位は、ここに弥生館があった 2014.6.21 です。
2014年6月21日のブログ記事一覧-花の四日市スワマエ商店街
現在の弥生会館跡
ブログ「四日市市の映画館・消えた映画館の記憶」のサイトには、映画館の記録がよく調べてありました。
ここに弥生館のことが記録されています。大正14年以前には「弥生座」としてありましたが、昭和16年「弥生館」に改称されました。昭和43年の映画館名簿では経営者が鈴木啓吉、支配人が玉置義男、木造2階冷暖房付、定員614、東宝を上映とだけありました。少し物足りない感じです。
戦後の三和商店街
また、昭和21年(戦後すぐです)海山道広場に「松竹映画劇場」が新築開館したが、素人の経営だったために1年足らずで取り壊され、建物を国鉄四日市駅前に移築して三和マーケットとした。とあり、やはり三和商店街の建物は映画館が移されたものでした。
近年、取り壊される前の三和商店街
オカダヤ百貨店2階のニュース劇場は、昭和34年には「第一ニュース劇場」が、昭和37年には「オスカー劇場」になり昭和38年にはなくなっています。100席以下
昭和34年頃のオカダヤ
昭和31年6月4日、塩浜馳出町に「近畿劇場」が開館。木造平屋建、建坪162坪、定員354人。その後「近畿東映」に改称。昭和40年代にはパチンコ屋となった。
昭和34年開館した「桜座」は、松竹・大映・東宝・東映を上映。木造2階、定員462、邦画を上映。昭和53年には安田屋旅館となっている。と記録されています。
・後日譚:「桜座」は、はじめて聞いた映画館。桜町に住んで居たことのある風船堂さんを伝って伊藤さんを紹介いただきました。短期間ではありましたが(約20年?)鰻の安田屋さん(当時は安田屋旅館さん)が西の駐車場で桝席の映画館をされていたと聞きました。新東宝の嵐勘十郎の鞍馬天狗や、ナショナルキッド(宇津井健のスーパージャイアンツではなかったかと思います)の映画を観に行かれたそうで、女座長の劇団が来ることもあり、舞台の花道を使った歌と演劇をされていたようです。)
昭和41年水沢町に「四日市銀座クラブ劇場」が開館、木造1階、定員200、邦画・成人映画を上映していたようです。
・後日譚:「銀座クラブ」とは、意味深なネーミングです。この劇場も機会があれば聞いてみようと思っておりますが・・・。
元新町にオープンした「四日市パールシネマ・プラザシネマ」は、昭和61年12月24日から63年6月15日まで、経営者は新日進産業、鉄筋造2階、いずれも100席、いずれも邦画・洋画を上映。と書いてありました。各100席とは!小さな小さな映画館です。開館当時は斜陽産業デシタから。
現在のパールシネマ跡
クリックしてご覧ください。よく調べてあります。
四日市市の映画館 - 消えた映画館の記憶