少し前の記事になってしまいました
四日市市と近鉄不動産との間で 駅前スターアイランド跡地への図書館建設が契約されたということです なんとなく遅いような気もしますが 今後スムーズに進めていただきたいものです
なるほど ナルホド なるほどナ!と思った本より
現在の四日市に マイカー来四を無視していいことはないと思いますが 邪推か?
少し前の記事になってしまいました
四日市市と近鉄不動産との間で 駅前スターアイランド跡地への図書館建設が契約されたということです なんとなく遅いような気もしますが 今後スムーズに進めていただきたいものです
なるほど ナルホド なるほどナ!と思った本より
現在の四日市に マイカー来四を無視していいことはないと思いますが 邪推か?
“四日市公害”という災害は、“都市計画法(旧法)”に基づき、国からの方針に従って進められた結果に発生した災害でした。“都市計画”は、お上の仕事で、上から降ってくるものと考えられていたと思います。四日市は明治以来、海運の利に恵まれた土地であり、港から工業都市となり、石油コンビナートで発展してきた町でした。現在ほど、市民やマスコミの後押しが強くなかったので(勝訴こそしましたが・・)“四日市公害”を告発した9名の方には、計り知れない妨害や嫌がらせがあったものと想像できます。
原告団の皆さん
現在、駅前中心市街地では、“四日市エリアプラットホームまちなか会議”が開かれています。市街地は4カ所のゾーンに分けられ、“駅前まちなか”“諏訪公園”“東海道SUWA”“スワエリア”のそれぞれの分科会で話し合いが始まりました。
第2回の様子
我ら“東海道SUWA”の第2回分科会は、7月28日(木)に開かれ、13名の皆さんにお集まりいただき、四日市大学の小林慶太郎先生のリードで順調にワークショップを進めることができました。ありがとうございました。
過去の“都市計画”から学ばせていただきましたが、魅力ある街を目指すのは、そこに住む市民であり、そこで営む者です。行政に任せてしまうのではなく、市民自らが街の未来をしっかり考え、良い街を後世に残していきたいものです。
まちからの反応は皆無、そう思っていたら、東海道筋マンションの居住者の方が、子供さんを伴って訪れ、アンケートを置いて行かれました。こう書いてありました。
まちで増えてほしいもの「明るい公園(諏訪公園が全体的に暗いイメージで入りにくい)」「子供の数」
まちで減ってほしいもの「ガールズバー」「空き店舗」「カラスや野良猫」
変わらずあってほしいもの「お祭りやイベント」「挨拶」
おひとりからのご意見でしたが、勇気づけられました。エリアプラットホームで話し合わなければならないことは山積しています。
東海道SUWAエリア分科会のお知らせです
諏訪公園分科会:2027年に向けて、市民の諏訪公園を考える時間は2年ほどです。子供たちに喜んでもらえる公園を造らなければなりません。
駅前まちなか分科会:駅前の図書館構想はどうなっているのでしょうか?バスタ四日市完成まであと5年。進捗状況は見えません。市民のための市民の図書館を造りたいものです。
東海道SUWA分科会:空き店舗は増えるばかり。持ち主の勝手では済まされない状況になっています。
スワエリア分科会:スワセントラルパーキングの建て替え構想で委員会が開かれています。エリアプラットホームに連動した建て替え案が検討されています。
<参考>伊勢市が動き始めた公園構想 人にやさしい公園です
吉田さんはすでに見学に行かれたようです。「フジ技研」さんがいなべで始めた体験施設 こんな教室、まちなかにあればいいと思いませんか?
<特別付録>
NHKアーカイブスより「新日本紀行 矢立峠を越える三重連結のD51」最後の姿。
四日市市では、2027年に向けて、駅前中央通り再編計画が進められています。駅前にバスターミナルをつくり、JR四日市駅までの中央通りを、市民が憩いを求めて集まるウォーカブルな空間にしようという計画です。しかし、中央通りが良くなっても、その後背地にあたる商店街を含めた諏訪栄・諏訪地域がそのままでは、一発花火で終わってしまいます。これにあわせて、行政、住民、来街者、商業者(そして、企業)が一体となった街づくりが大切になってくる訳です。
ということで、中央通りから諏訪神社までの、スワ栄と表参道スワマエを一括りとして「東海道で なんかやろうぜ!良くしようぜ!」ということになりました。第1回の集まりは、6月23日に開催されました。
ここで他都市の例をみながら、さて、これからの東海道に必要な言葉は?を探りました。強引にまとめた七つのキーワードです。
何か、ピントがぼやけてしまったようですが、次回のワークショップでは、地元への絞り込みに挑戦したいと思います。従来の策定事業は、ほとんどが企画倒れでした。今回は、実施に向けて進んでいきたいですニャ!
良いご提案がありましたらコメントにて・・・。
3月10日付 中日新聞 北勢版より
<付録>昭和32年3月週刊朝日より 前田憲司さん提供
近鉄駅前バスターミナル構想をきっかけに、四日市近鉄駅前が新しくなる。中央通りを中心に街の景観が変わる。と同時に。街の機能も刷新していきたい。住んで良い街、訪れて魅力ある街に向かって、今、諏訪栄・諏訪地域では、国交省 都市局による“官民連携まちなか再生推進事業”に取り組もうとしている。
あけましておめでとうございます
旧年中は、皆様の並々ならぬご厚情にあずかり
深く深く感謝いたしております
今や 当ブログは わたくしの生きがいの50%(訂正:5%)を占めるに至りました
これからも 懸命の精進を重ねてまいる所存です
今年もご愛顧のほど よろしく おん 願い奉りまする
龍神湖からのダイヤモンド富士 ってダイヤモンドが欲しい・・・てれび
諏訪神社 年越しの雪が解け始めました 参拝客が戻って来たようです
表参道スワマエ
鵜の森神社 恒例のライトアップがきれいです
日本橋を南東から北詰めを俯瞰しました
そして、今年も 東海道を 旅します
杉浦日名子さんの絵をいただきました 一日江戸人より
小学校の漢字の試験で 期待の”期”という字を、”乞”という字を書いてしまいました。あきらかに映画の見過ぎです。
11月27日(土)・28日(日)の両日 スワマエ商店街で“「こみちびらき」と題してイベントを実施します。持続可能なイベントの試みであります。
四日市漫歩マップとして 掲載中の昔日の四日市を パネルで通りに掲示しようと製作中です。ブログの画面で見るのではなく 説明付きのパネルでご覧ください。お越しいただける方は是非ドーゾ
1月19日、商店街と“まちなか元気づくり議員連盟”との話合いがあり、それを受けて28日、 市長に要望者が出された。29日付 中日新聞より