goo blog サービス終了のお知らせ 

花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

善光寺カーブの誕生

2025年04月27日 | レモン色の町

明治40年頃のことである。日本全国の輸送網に鉄道が一躍脚光を集めた。当時三重県にあった鉄道は、関西鉄道(大阪 湊町〜亀山~津~名古屋)と参宮線(多気〜伊勢~鳥羽)のみであった(明治44年に両線とも 国有化されている)が、津~名古屋間の伊勢湾沿いは鉄道空白地帯だった。(参宮線はその名の通りお伊勢参りで収益が見込めたが、伊勢湾沿いを走らせても赤字に決まっとる!ということだったそうです)

現在の参宮線

そこで、明治43年公布の軽便鉄道法に申し出た伊勢新聞社長の松本恒之助は“伊勢鉄道”を立ち上げる(明治44年)。苦心の末、大正4年 一身田町〜白子、大正13年に 津〜四日市間を開設する。

熊澤一衛氏

大正14年 東海の飛将軍と呼ばれた熊澤一衛氏が伊勢鉄道社長に就任。全面電化を進めるとともに昭和5年には、桑名と伊勢神宮までの延長を遂げた。

近畿日本鉄道

この時、全線複線化による電化を目指していたが、買収難航が予想される諏訪駅を通る四日市市街地は、三重軌道と四日市鉄道が並行して走る旧路線を利用、この為 急カーブである善光寺カーブが生まれた。

昭和5年

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 善光寺カーブの残影 | トップ | 善光寺カーブと幻の合同駅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

レモン色の町」カテゴリの最新記事