新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

カラスの育児体験

2010年01月30日 07時27分03秒 | 身辺雑記

 昨日の俳句も、カラスに登場してもらった。

  寒鴉真っ正直に生きてをり   鵯 一平

 句が出なかったので、苦肉の一策だった。

 そこで考えた。

「やっぱり私は、カラスが好きらしいぞ」

 そうなんです、実はカラスが好きだったのでした。

 国民学校の生徒だったころ、つまり終戦になる前、私はカラスの子を育てたことがあった。

 定かではないが、10歳前後のころだったと思う。

 出張から戻ってきた父が、カラスの子をもらってきた。ヨチヨチ歩く程度のヒナだった。

 航空隊の隊員からもらったのだと言っていた。

 まだ野原や田んぼにアオガエルがいたのだから、初夏のころだった。

 そのときから私たち一家は、「カラスの子育て」を始めた。

 餌は、ミミズ、アオガエル、ドジョウ、フナ、ご飯ツブなど。雑食なので、育て易かった。

 家の中で飼ったのだから、たまったものではなかった。フンの問題だ。雑巾を持って、家中を走り廻った記憶がある。

 夏休み中は、そのようなことで終始した。いつか飛べるまでに成長した。

 記憶の幾つかを紹介したい。

 一つは、私が学校から帰るときのことだ。

 子カラスが屋根の上に乗って、私が帰ってくるのを待っていた。学校の裏門を出たころ、私の前に子カラスが現れるのだ。そんな記憶がある。見張っていたのだ。

 もう一つの記憶。

 その子カラスが屋根の上に乗っていると、沢山のカラスが上空を旋回し、カアカアと騒ぎ立てたことも覚えている。気味が悪かった。

 そのようなこともあり、近所に迷惑がかかるので、間もなく手放すことになった。

 もらってくれたのは、友人だった。その友人とは、さほど親しい間柄ではなかった。

 その後のカラスの消息は覚えていない。

 カラスは賢い。人間にもよく懐いてくれる。やはり可愛い鳥類なのだ。

 今の世の中で、かなり悪役を演じさせられている。

 彼らだって、生きるか死ぬかの瀬戸際だから仕方がない。

 しかしこれも、人間側に多くの落ち度があるからなのではなかろうか。

 カラスに罪はないように思う。

 窓の外で、今、一羽のカラスが啼いている。

 別館として、写真俳句ブログの「いのちの囁き」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴乃花に期待

2010年01月29日 06時40分49秒 | 身辺雑記

 貴乃花が理事選に立候補した。

 定員10人のところ、立候補が11人。8年ぶりの選挙。

 日本相撲協会が荒れ模様なのだそうだ。

 おかしいなあと思っていたのだが、やはり相撲協会は妙だ。

 貴乃花の立候補は若過ぎるのだという。

 改革をしようという意欲を持っての立候補なのだから、いいのではないかと思うが、協会にとっては不都合なことらしい。

「まだ若いのだから、周章てなくてもいいではないか」

 こんなことを誰かが言ったとか。

 トンチンカンな話だ。

 朝青龍の暴力沙汰について、相撲協会からは、あまり声が上がらない。

 上位力士は外国人が多い。これでいいのだろうか。

 ほかにも多くの問題があるように思う。

 論議すべきことは多いはず。

 貴乃花の立候補に対し、武蔵川理事長が激怒したそうだ。

 なぜなのだろうか。

 あまり私の生活と関連はないのだが、国技と称している限り、相撲協会の体質改善を望みたいとは思っている。

 貴乃花に期待したい。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会の楽しみ

2010年01月27日 14時04分04秒 | 身辺雑記

 過日の夜、銀座で「写真俳句」ブログのオフ会があった。

 私は3度目の出席だった。

 日頃、ブログ上で、しかもハンドルネームで交流していた人たちだ。

 性別、年齢、住所、職業、家庭の状況も知らない人同士。

「やあ、あなたがひよどりさんでしたか!」

 こんな調子で始まることになる。

 3度目ともなると、見知った顔との再会もあり、それはそれで話が弾むし、初対面の人とは、また新しい出会いが生まれる。

 始めてのとき、ブログ上での呼びかけに対し、私は大いに興味を持った。

 反面、「オフ会」なる言葉も初めてで、気後れが大きかった。

 当時は退院後間もなく、健康上の不安もあった。

 しかし、再起への意欲と自信喪失の狭間にいたので、一歩を踏み出すつもりで参加した。

 本名や住所にこだわらない仲間ができた。ハンドルネームで呼び合った。

 私のような老人が、「ひよどりさん」と呼ばれる。まったくこそばゆい限りだ。

 過日の夜は十余名の集まりだった。

 初対面の人もいたし、再会の顔もあった。

「写真俳句」の仲間なのに、俳句や写真の話より、単なるお喋りの時間が過ぎた。

 楽しい時間であった。

 このような会合の後、いつも気になることがあった。

 社交的でなかった自分、愛想よくなかった自分などに、気づかされるのだ。

 現役時代には意識しなかったことだ。

 相手にどう映っていたか、私にはよく分からないのだが……。

 

   

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙な雰囲気

2010年01月26日 08時15分52秒 | 身辺雑記

 先日、民主党の小沢幹事長が、東京地検の事情聴取を受けたそうです。

 終了直後に、記者会見がありました。

 知らぬ存ぜぬを通してきた様子でした。

 異様なのは民主党内の雰囲気です。

 ごく一部の人を除いては、まったくのダンマリです。

 事実を知らないという面はあるにしても、あまりにもハレモノ過ぎます。

「説明責任を果たしてほしい」とでも言えばいいものを、とにかく逃げています。

 そんなおり、名護市長選の結果がでました。

 普天間基地の辺野古移転反対派が勝利したのです。

 鳩山さんがどのようにブレるか、また楽しみが増えました。

 政治に対し、当分の間、期待しないことにしております。

 小沢幹事長が、秘書に対する監督責任について、認める発言をしたようです。

 白々しいですね、

 昨夜、銀座で、写真俳句ブログのオフ会に出席。

 オーストラリアをはじめ、全国から参加があり、楽しい一夜でした。

 別館として、写真俳句ブログの「いのちの囁き」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのイッパイ

2010年01月25日 11時03分00秒 | 身辺雑記

 先日、後輩のK、Yの両君とイッパイ呑んだ。

 場所はいつものように、東京駅。

(東京駅と言っても、ホームや待合室で呑んだのではありませんぞ!)

 3人とも、今はフリーの立場だ。

 おのずと近況の報告となる。

 その日は、Y君が「自己診断」と称し、老人の傾向についてレポートしてくれた。

 ① 加齢性健忘症

   誰にも経験のある症状なので、附言は必要ない。

   私の場合、特に凄まじい。

 ② 加齢性確信犯症

   これは面白い分析だ。

   「これを言ったら誰かを傷つけたり、状況は悪くなりそう」。

   それを知りながら、「使命感に突き動ごかされて言ってしまう」 

   そんな症状だ。  

   私もこのような行動はしばしば起こしていたように思う。

 ③ 加齢性うつ症

   私もしばしば陥っている。

   彼の分析では、「反省」が根っこにある。

   「過剰反省傾向」かもしれない。

   私の場合は、まともに「うつ」的な傾向になる。

   今がそうだ。

   したいことがあるのに、具体的に動けない。動かない。

   自分のことは、後日に整理したいと考えている。

 Y君はそのような分析の末、帝王学の理想型として、美智子皇后陛下を挙げていた。

 私も今上天皇・皇后両陛下のお姿には、深い感銘を受けており異存はなかった。

 その皇后陛下にとって、「関西淡路地震追悼会」に、皇太子とともにご出席された雅子妃の姿が、とても嬉しかったのではなかろうかと、これはY君のコメントである。

 Y君がそのようなに感じているとは、つゆ考えても見なかったので、意外に思った。

 実は私も、追悼会に参列された皇太子ご夫妻の姿を見て、大いに安心をした。

 K君は、いつものように、ニコニコと話を聞いていた。

 楽しいいっときであった。  

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする