新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

日本は農耕民族

2008年02月09日 07時02分37秒 | 社会・世相

Simg_1395ta
温室のカトレア  2007年12月10日

 昨年12月、入院の直前に市内の温室で撮った蘭。真っ盛りのいい顔を見せてくれた。   

 会社は誰のものか?

 時折、そのような設問が出る。

 ビッグバンやら経済の国際化が叫ばれてから、議論されることが多くなったように思う。

 それ以前の私たちに、そのような設問の機会は少なかった。

 考えて見れば、株式会社は株主の出資によって成り立っている。

 だから、「会社は誰のもの?」という問いに対しては、「株主様のものです」となるのは当然。

 だがやはり、会社はお客さまあっての会社であり、社員あっての会社なのだ。

 株主を無視してよいと言っているのではない。

 社員を大切にし、会社と社員が一丸となってお客さまサービスにあたってこそ、効率化や経済化が図られ、合わせて品質やサービスの向上が得られるのではなかろうか。

 結果として、株主は美味しい果実を手に入れることになる。

「武士は食わねど高楊枝」とはいかない。

「食足りて礼節を得る」の一面は否定出来ない。

 社員の礼節、つまり志気やモラルの向上があってこそ、効率化やサービス・品質の向上が図られる。

 社員はマシンではない。心を持っている。

 社員の心を無視しては、経営の刷新はできない。 

 外資の日本企業買いも流行った。

 村上フアンドやホリエモンの企業買収劇もあった。

 あの動きに、私は苦々しい感じを持った。

 会社の売り買いの損得ばかりが見えて、働く社員に対する心配りが見えなかった。

 あのようなことで、いい結果は得られない。

 「お客様あっての会社」や「社員あっての会社」の考え方を根強く残さない限り、日本では成功しないのではなかろうか。

 その面から言って、終身雇用は優れた雇用形態だと思う。

 肝腎なことがある。

 会社が崩壊しては元も子もない。社員は路頭に迷い、株券も紙くずと化す。

 競争力のある強い会社つくりがベースにあることを忘れてはならない。

 社員が安眠をむさぼるのみでは、会社自体が成り立たない。

 社員の一人ひとりが、ボートの漕ぎ手であることを忘れてはなるまい。

 今から孫に会いに行く。

 イソイソとしたおじいちゃんです。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
             励みになります。                    

                                                           


             

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代に問われている!

2007年10月18日 19時09分34秒 | 社会・世相

Simg_0635_2

 秋が深まってきた。

 今朝、ずーっと遠ざかっていた鵯の姿を見かけた。やはり、鳴き声はけたたましい。

 午後に撮った芒。今が見頃かも知れたい。

 厭なニュースが続いている。

 リンチ殺人事件、幼児刺殺事件、祖父母殺人事件などなど。

 ワーカホリック、セクハラ……。

 各種社会保障制度の行き詰まり。

 国中が神経症に罹っているようだ。

 過度の市場原理主義によって、共同体が崩壊しはじめたのだ。

 「市場のことは市場にまかせる」とは、原理的には理解できるのだが、狩猟民族には良策であっても、わが農耕民族には相応しくなかったのかもしれない。

 高度成長路線を突っ走ってきた我々の世代に、責任の一端があったのだろうか。

 豊かではなくても、向こう三軒両隣が助け合っていた、戦争下のあの時代が懐かしい。

 崩れかかっている共同体を、何によって再構築するか、時代が我々に問うている。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ   ← 応援のクリックをお願いします!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた少子化問題

2007年09月09日 05時08分13秒 | 社会・世相

Simg_0771t_5 台風がくる前、近所の菜園に、鶏頭が真っ赤に咲き誇っていた。
 どれもこれも綺麗なので目移りがして、つい、心が躍ってしまった。
 それでいて、気分が乗れないところもあって、すこしチャランポランな撮り方だった。
それは被写体のせいではない。花に詫びなければならない。
 今朝、またもやカメラを持ち出して、先日の被写体に会いに行ったところ、台風の被害に遭っていて、「昔の君」のあでやかな姿には会えなかった。
 一期一会を実感させられた。

 先日ほかのブログで、少子化対策について少し書いた。
 それがキッカケで、子育てママの幾人かに、呼び出しを受けた。
 とは言っても、その人たちのほとんどは旧知のグループなので、血の雨が降るような雰囲気ではない。
 詰めた言い方をすれば、私のブログを肴ににして、イッパイ飲もうという悪巧みなのだ。

 もちろん、私の独断的な言い方には、それぞれ文句があるようだった。

「野生の動物は、他の野獣に食い殺されたり、餌がなかったりした年は、種の保存の本能が働くらしく、交尾が多い」。
 私はそのような書き方をした。
 とくに日本の少子化とからませ、具体的に書いてはいない。(内心は別として)

 その論を少し進めると、
「医学の発達もあって高齢者が増加し、その上、飽食時代なので種の保存本能は働かず、少子化傾向は必然かなあ」、となってくる。
 私は遠慮して、そこまでは書かなかった。
 本心として、「それもあるかもなあ」と思わないでもない。

 40代独身女性は、大反論をぶった。
「野獣と人間は違う。子沢山や少子化は、ある程度は理性の結果であり、種の保存本能によるものとは異なる」。
 これが彼女の意見だ。つまり、経済的な側面と、女性の生き甲斐問題の側面もあるのではないかと言っているのだ。
 彼女の場合、結婚していないので、まだまだ具体論には迫力がない。

 一人子持ちの30代バツイチ女性は、やはり反対論だが、大筋は経済的な側面だ。
「生もうにも生めないわ。子供ってお金がかかるのよ。そこンところは男には分からないらしい。やりくりでやれる範囲じゃないわ」

 もう一人の40代子持ち女性は、また別な意見だ。
「子供を作れない理由は、二つあるわ。一つはやはり経済的な話。同じ経済的なことでも、少し贅沢かもしれない。子供を私立の学校に入れたいママさんは沢山いるわ。だから、二人生むのがやっとよ。二つ目の理由が問題ね。私たちだって、外に出て働きたいの。いつまでも台所ではいつくばっているのはイヤ!」 

 これが子供を生んで育てる当事者の意見だった。
 いつもの通り、最後は私がやっつけられ、彼女たちはサバサバして帰っていった。

 彼女たちの意見はごもっともだ。しかし、「種の保存論」も説得力があると思っている。

 ある統計によると、セックスレス夫婦の数は、日本がトップらしい。
 高齢化の進展もトップなのだとしたら、何かを暗示しているように思えるではないか。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ   ← ランキングに参加中 応援クリックを!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の重さ

2007年08月29日 14時44分24秒 | 社会・世相

 病気というほどのことではないのだが、時折り何もしたくなくなる。
 何をするのも億劫。考えても頭の中がまとまらない。

 どこかが痛いわけでもなく、痒いわけでもない。
 倦怠感とでも言うのか。

 そうそういい言葉があったっけ。「不定愁訴」

 朝から曇り空で、少しは雨がパラついた。

 朝青龍が帰国することになった。高松親方と協会の医師が、一緒にモンゴルへ行くのだそうだが、ご苦労なことだ。監視役なのだろう。
 
 それにしても最後まで、朝青龍からは、明解な説明も反省の弁もなかった。高松親方と医師が廊下トンビをやって、やっと帰国の運びとなった。
 朝青龍の身勝手な我が儘に、相撲協会もフアンもすっかり振り回された。

 一部の報道によれば、モンゴルでのビジネスが云々されているとか。

 相撲協会や親方をはじめとする関係者には、いい反省のキッカケになればいいと思っている。
 とくに高松親方には、猛省を促したい。
 端っからの教育がなってなかった。親方自身、分かっていたのかしら。

 大相撲は日本の大切な伝統的文化だ。中には滑稽なほど硬直的な仕来たりもあるが、それも一つの文化なのだ。変えなければいけないものは勇気をもって変えるべきだが、基本には、伝統を守る気概がなければならない。

 朝青龍の相撲に、強い者の謙虚さといたわりの姿があったろうか。強いことがすべてだという奢りや慢心が、随所に見え隠れしていたように思う。

 この度の騒動も、奢りと慢心が根底にあった。
 強ければ何をやってもいいと思っていなかったか。

 

 横綱一人ではなく、高松親方にも言えることだ。朝青龍の姿が、現役時代の朝潮関にダブって見えることもあった。
 高松親方自身、伝統の厳しさを理解できていたろうか。

 モンゴルでの日常がどのようなものになるのか、予測もつかない。
 一件落着でもいいではないか。
 モンゴルの人々の不興を買うかもしれないが、説明や教育が不足していたのだから、日本人も甘受せざるをえない。

 文化や伝統は、にこにこ笑っていただけでは守れない。
 大相撲には日本古来の文化と伝統が詰まっている。携わる人々の確固たる信念と実行に向けた強い意思が必要だ。

 今回の騒動は、本来、起きてはならないものだが、起きてしまった場合、高松親方が横綱を破門すべきであった。大関以下ならそのようにすべきだったろう。
 横綱は更に上の存在なので、相撲協会扱いとなるのかもしれないが。

 身体が大きくて力持ちというだけで、入門をさせないほうがいい。
 いい教訓になってくれればと思う。

 スポーツの相撲競技と大相撲は違います!

にほんブログ村 シニア日記ブログへ     ←  応援クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅すぎた処分

2007年08月25日 20時17分19秒 | 社会・世相

 8月24日、社保庁村瀬長官と厚労省辻事務次官の更迭人事が、やっと発表された。


 社保庁と厚労省は、多額の厚生年金と国民年金を流用し、グリーンピアなどの建設をはじめ、数々の無駄遣いをしていたにもかかわらず、責任問題を問われることはなかった。社保庁長官を民間出身者としただけで、歴代長官の責任は一切不問とし、厚労省幹部の責任追及もなかった。
 その上、年金記録漏れの問題が発覚し、社会不安を惹起せしめたこともあり、この度の人事は遅きに失したとしか思えない。

 
 これは厚労省や社保庁のみの問題ではなく、機敏に対処しなかった歴代首相の責任も、当然問われてしかるべきだ。
 あまりにもひどすぎて、国民は声もでなかった。

 
そのくせ、閣僚をはじめ国会議員の年金未納を暴き立て、国会を混乱させることまでしてのけた。
 責任問題がでないほど、政府も弱い尻を持っていたということだったのだろうか。

 
 村瀬長官は、はじめての民間出身者として期待され、苦労も多かったと思うが、ついには役人の渦に取り込まれ、統制力を発揮することができなかった。

 
 年金記録漏れ問題は、労働組合もからむ職員全体の腐敗体質よるものだった。にもかかわらず、民主党は、自治労幹部を比例区候補者に据え、トップ当選をさせた。
 民主党の奇怪な本質を知った思いである。
 数は力の論理だけか。
 それとも、やはり、労組頼みの政党なのだろうか。

 
 取りあえず、トップの更迭は発令された。引き続きの人事を行い、社保庁や厚労省の解体的な改革を望みたい。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする