新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

私と写真

2008年06月30日 14時32分10秒 | 写真・エッセー

 今日の日付で、記事を二つ書きました。

 ご覧頂ければありがたく存じます。

 私と写真の本格的な出会いは、約20年ほど前です。

 もちろん、子供時代にも、友達同士で撮ったり撮られたりをしたことはありました。

 新婚旅行にも、カメラ帯同でした。

 やや本気になったのは、長女が生まれた時でしたね。

 嬉しくて嬉しくて、8ミリカメラを使って撮影したころでした。

 長男が生まれた頃は、すこし熱が冷めていて、写真の枚数も少なかったようです。

 長男は何も言っておりませんが、親の温度差を感じていたのではなかったでしょうか。私自身、申し訳なさは残っております。子供が物珍しさの対象ではなくなったのでした。

 その後は、ずっと惰性的に撮っていた感じです。

 先ほども申しましたが、本格的に取り組んだのは、平成に入ってからです。

 やはり、年齢的にも仕事の面から言ったも、余裕が出始めたのでしょう。

 フイルムの一眼レフを手にしたときは、興奮状態でした。

 取り組んだのは風景写真。奥日光と裏磐梯に通い始めました。

 いきなり撮っても、よい結果が得られるはずもありません。自分で見てもそう思ったのですから、他人の評価を受けられる代物ではありませんでした。

 著名な写真家の教室に通ったこともありました。しかし、才能には逆らえず、いつも駄作の連続でした。

 デジタル一眼レフを手にしたのは、5年ほど前からでした。

 そのころ、著名な写真家の一部に、デジタル不信感があったように思います。色彩の問題を云々しておりました 

 当初の私は、フイルムカメラとデジタルカメラの両方を使っておりました。

 理由は二つ。デジタルで失敗しても、フイルムでの撮ってあるので安心。それに、色彩はフイルムのほうがいい。

 しかし、両方のカメラ持参の撮影は2回だけ。すぐにデジタル一本になろました。

 所蔵しているフイルムの処理が、問題として残っております。

 スキャナーを購入はしたのですが、その作業は進みません。スキャナーで取り込むぐらいなら、デジタルカメラで撮影したほうが手間がかからない。こんな心理が働きます。

 一方では、「せっかくの一期一会ではなかったのか。パソコンに取り込んでおけば、ブログでも使えるではないか」 こんな心理も働きます。

 これは現実の悩みです。

Simage0016

 上の写真は、フイリムからスキャナーで取り込んだ写真です。

 裏磐梯です。朝日を撮りに行ったのですが、雲が厚く、一条の光りが湖面を照らしただけでした。

 しかし、それも一興。幻想的な写真となりました。

Simg_0069

 上の写真はデジタルカメラでの撮影です。

 この時は雲の状況がよくて、全天が焼けました。居合わせた全員、大興奮の状況でありました。

 幾年も裏磐梯に通いながら、たった一度の経験でした。

 家族の事情があったり、健康を損ねたりしたため、ここ2~3年は、花が主な被写体になりました。

 それはまたそれで、結構楽しいものです。

Simg_4254t2a

 上の写真は、二度出しの写真です。

 山にも行けず、谷にも行きにくくなった今、暫くはこのような被写体と取り組もうと思っております。

 さほどの写真は撮れませんが、写真も「自己の表現」です。私らしい写真を撮って、ご覧いただく所存です。

 この記事は、今日6月30日で二つ目の記事となります。

 お手間を取らせまして、申し訳ありませんでした。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじき飛ばして進め!

2008年06月30日 10時19分21秒 | コラム・エッセー

 Simg_4351t

  思うところがあって、今日は記事を二つ書いております。

 お時間の許す方は、よろしくお付き合いをお願いします。

  ある工場の話。

 ここのところその工場は、失敗や事故が続いていた。

 誰が考えても、うんざりするような状況に陥っていた。志気も低下している。

 そんなときは、何をやってもうまく行かない。

 当然の ことだが、重大な事態との認識のもと、社長の大号令がかかった。

「失敗や事故をゼロにしろ!」 当たり前のことだ。

 原因を探り対策を考え、再発防止策を推進するため、対策担当の重役が指名された。

 失敗や事故には、原因がある。原因があるから失敗や事故が起きるのだ。

 直ちに担当重役が調査に入った。

 そこで分かったことがある。過去の失敗や事故に学び、すでに対策はできていた。いまさら検討するまでもなかったのだ。

 ところがその工場では、その対策を実行してはいなかった。いや、かつては実行していたのだが、現在は実行していなかった。

 つまり、「のど元過ぎれば、熱さ忘れる」の感じもあった。多忙すぎていたので、その対策までは手が回らなかったのだ。

 こんどは担当重役が激怒した。

「なぜ実行しなかったのだ!」

 工場長以下の者たちは、黙って首をうなだれた。反論の余地はなかった。実行していなかったことは事実なのだ。「実行できなかった理由」など、いまさら言えない。

「多忙すぎて手が回らなかったのです」だなんて、とても言える雰囲気ではなかった。

 工場長たちは、叱られるだけ叱られた。

 こんな状態に陥る前、工場長にはなすべきことがあったはずだ。

 多忙という理由があっても、事故や失敗の対策をおろそかにしてはいけなかった。

 現在の陣容ではどうしてもできないなら、その旨を明確に申し出るべきだった。体制強化の必要性を、もっともっと大声で叫ぶべきであった。それが工場長の大きな仕事の一つだった。

「やらなければいけないことは、とっくにわかっていたよ。だけど、こんな体制ではできっこないじゃないか!」

 このセリフは、事前に言うから意味がある。後出しでは逃げ口上にもならない。

 一方。担当重役にしても、工場長の苦衷を事前に察知すべきであったことは言うまでもない。 

 その工場では、現在、シャカリキになって「やるべきこと」の実行に取り組んでいるようだ。

 しかし、下がった志気や技能の向上には時間がかかる。

 工場内の全員が、死に物狂いにならなければ、再生は覚束ない。仮に足並みを乱す者がいたら、横へはじき飛ばしてでも、進まねばなるまい。

 こんなことは、会社でも工場でも同じだ。

 家庭生活にも当てはまる。

「やるべきだとは知っていたよ。だけど、オレ一人ではできっこないじゃないか。だからやらなかったんだ」

 こんなセリフは通用しない。

 やるべきことを知っていたなら、それをどうして実行するかを考えないと、知っていたことの意味はない。

 今日の写真は、今年になって初めてのコスモス。なんとなく頼りない。

 昨年も、満足できるコスモスには会えなかった。台風のせいと言われた。

 コスモスの本番は9月以降だ。期待して待つことにしよう。

 少し長いブログでした。

 今日の日付けで、もう一つのブログを書いております。

 よろしければ、そちらもお目通しくださいませ。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私とブログ

2008年06月29日 07時56分08秒 | コラム・エッセー

Simg_4254t2a

 

   昨年の4月ごろ、深い考えもなく始めたブログでした。

 気取ったもの言いをすれば、「表現すること」に惹かれたのだと思います。

 ひところはかなり熱を入れ、三つのブログを更新しておりました。

 1~2ヶ月も過ぎたころ、無理なことに気づいたので、現在の形となった次第です。

 身辺雑記を中心に投稿し、その後、好きな写真や俳句も載せ始めました。

 健康を害したのは昨年の暮れ。

 12月下旬、それから年明けた1月に、それぞれ別の手術を受けました。

 そのころ、心境の変化もありましたねえ。

 もはや若くはありません。それに満身創痍とも言える体調でした。

 不遜にも、 「このブログを出版しよう」と思い立ちました。今、準備中です。何かを残したかったのですね。

 そのようなブログなので、とても「情報発信」とは言い難く、ほとんどボヤキと自己陶酔です。他人様から見れば、鼻持ちならない内容に違いありません。

 それでも幾人かの方に、コメントを書き込んでいただけるようになりました。

 70歳を過ぎても、褒めていただけることは嬉しいものです。しかし精を出しすぎるようなこともあり、一つの反省材料です。

 キッカケは忘れたのですが、ランキングにも参加しました。

 初めのうち、順位にはさほどの関心もありませんでした。

 ところが、順位があがってくるに従い、不思議な作用が生じました。気にすまいと思いながら、つい順位が気にかかるのです。

 もちろん、血道をあげるほどではありません。しかし、「清き一票を!」と、お願いしたい気分にはなってしまいます。それがまた、主宰する人たちの策略でもありましょう。

 ランキングにこだわるのは、本末転倒のように感じました。今でもそんな思いはあります。抜けようと思ったこともありました。

 しかし、私のようなボヤキと自己陶酔のブログでも、ランキングを経由して訪問下さる方がいらっしゃるのです。それがまた嬉しい。

 もちろん、私自身、ランキングを経由して、どなたかのブログを訪問することもあります。

 つまりランキングは、貴重な出会いの場にもなっております。

「表現すること」は、見て下さる方の存在があって成り立ちます。多くの方にご覧いただければありがたいし、コメントをいただければ大きな喜びです。

 出会いの場でもあるランキングには、柔らかな心を保ちながら、今後も参加し続けるつもりです。

 目立つ位置におられれば、この上の喜びはありません。

 写真や俳句にも、もっと身を入れて勉強したいと思っております。

 笑ったり嘆いたりのこんな頼りないブログですが、今後とも、皆さま方のご厚誼をお願いしてやみません。

 写真の「蝶が舞う」は、雨上がりの午後に撮りました。

 花からもう少し離れた蝶を望んでいたのですが、シャッターのタイミングが上手く行かず、付きすぎであったようです。

 しかし私としては、ほぼ満足の一枚でした。

 今日もまた、グダグダの内容で恐縮でした。

  ↓  ↓

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室にて

2008年06月28日 06時49分02秒 | コラム・エッセー

Simg_3985t2,

 写真は紫陽花。

  今日の記事とは関係ありません。

 その日は定期的な診察日だった。

 午前11時30分の予約だったが、11時前には受付を済ませた。

 都内有数のその病院では、一つの待合室で二つの診療科(○▲科と△■科)の患者が待っている。椅子の数は50~60席ほどであろうか。

 診察室は待合室の両側に5室づつ。

 奥まったところにドアが二つ。内側には、二つの科の医局があるのだろうか。

 ○▲科は急患が多い。待っている間に、患者を乗せたストレッチャーが2台、救急隊員によって運び込まれた。

 反対に△■科は静かだ。

 私が待っている間に運び込まれた最初の患者は、どうやら高齢らしい。付き添ってきた人はかなり老齢の女性だ。内側に入らずに、心細げに待合室で待っている。まだ、子供らしい人の姿はない。

 時間を置かずに、またストレッチャーが入った。比較的若い人だ。職場の同僚らしい年齢の男性が付いてきていた。付き添いの男性は、内側に入っていった。

 ドアの内側から、ナースが車いすを押して出てきた。60代の女性が乗っている。

 その車いすが、私の傍を通った。患者とナースの話し声が、聞くともなく聞こえた。

「私、認知症だったんですねえ」 患者の声だ。

「そんなことを先生が言ってましたねえ」 ナースが答えていた。

 あとの話は聞こえなかった。通り過ぎていったのだ。

 数メートルあとから、女性が付いていった。ハンカチで目を拭っていた。車いすの患者の娘らしい様子だ。落胆する診断結果だったのだろうか。

 やがて、私の診察の番。

「当面、心配はありませんね」

 医師は、検査結果の画像と他のデータを身ながら、ポツリ。

「………?」 私は、ただ医師の顔を見ているだけ。

「80歳や90歳ごろまでは、大丈夫でしょう」

「去年は、男性の平均寿命までっておっしゃってましたよね?」 私の質問だ。

「ええ、その後の状況を観察しましたが、この検査結果では100歳までも大丈夫ですよ」

 我が顔に、笑みがこぼれたはずだ。

「ただし………」と医師は続けた。そりゃあそうだ、そんなうまい話ってあるもんか。

「ただし、血圧のコントロールはして下さい。もちろん、今の状況でいいですよ。それから、睡眠不足は避けてくださいね。それにストレス。暴飲暴食もダメです」

「あの、100歳まで……」 と、私は言い始めたら、

「100歳まで生きられるという意味ではありませんよ。この病気では死ぬようなことはないという意味です。ほかの病気は知りません」 医師はキッパリと言った。

「来年も今ごろ、同じ検査を受けて下さいね」 だめ押しをされた。

 喜んでいいものやら、悪いものやら。ほかにも癌再発という恐れを抱えている。そっちのほうが大心配。とは言え、一つはクリアされたのだ。

 当面は「喜寿」を目指す。そして「ピンピンコロリ」。

 家にいるカミさんに電話をした。声が弾んでしまうのは、やむを得ない。

 今日はこれから、恒例の外出へ。 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

 

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝落つる

2008年06月27日 01時45分21秒 | 写真俳句・エッセー

Simg_0128_2tx_2
胸底の重石こなごな滝落つる

 男の胸に、鬱屈するものがあった。

 一つや二つではない。仕事のことや家庭のこと。健康上の悩みもあった。

 このようなことは、その男にかぎったことではない。現代に住む誰でもが抱いているありふれた悩みだ。

 仕事のことであれば、誰かに相談もできた。

 健康上のことなら、医師に相談するしかない。相談すればそれなりの手だてはできる。むしろ、自分で悩んでいても仕方がない。

 その男にとって、やはり女との問題は大きかった。誰にも相談はできない。

「あっそうだ。あの滝へ行ってみよう!」

 男は思い立った。

 病み上がりの身ではあったが、車を降りて4キロ弱の道程を歩いた。

 梅雨寒の日であった。雨模様なので、さすがに山道を行く人はいなかった。

 歩きながら、さまざまのことを考えた。答えが出るわけもなかった。

 久しぶりの山歩きのせいか、少しばかり胸苦しかった。同行者がいないことも、不安の材料だった。歩くにつれ、じんわりと汗ばんできた。

 滝の音が聞こえはじめた。

 息苦しさを怺えながら、しばらく歩いた。

 いつもよりもずっと水量の多い滝が、突然、男の目の前に突っ立った。

  胸底の重石(おもし)こなごな滝落つる  鵯 一平

 胸底の重石(おもし)の消えず滝しぶき  鵯 一平 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする