新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

艦砲射撃

2007年06月27日 20時18分00秒 | 身辺雑記

 昨日、叔母の葬儀のため、福島県いわき市に行った。常磐線で高萩駅まで行き、その先は、弟の車に乗せてもらって会場へ行った。途中、海岸線を行ったが、ほとんどの地域は大きな変貌を遂げている。発展の勇姿なのだろうか。
 私にとって夏の故郷には、思い出が多く煮詰まっている。母の死。艦砲射撃と焼夷弾空襲、そして終戦。父との夜釣りなどは懐かしい。
 中でも、艦砲射撃にまつわる事柄は、その後の空襲や終戦に繋がって行くので、ずしりと重い。
 やがて敗戦を迎えることになる昭和20年7月。当時の私は、国民学校の5年生であった。今でこそ、7月は敗色濃厚だったと言われているが、子供たちに分かるわけもなく、「一億一心、火の玉だ!」とか、「欲しがりません、勝つまでは」などと唱和しながら、「本土決戦」に向け、意気軒昂たる「軍国少年」であった。

 一方、戦局は厳しさを増し、本土空襲は日常的なものとなっていた。「東部軍管区情報」が、ひっきりなしに「警戒警報」や「空襲警報」を発令し、そのたび毎に、どこかの都市がアメリカの空襲に遭っていた。
 警戒警報のサイレンが鳴ると、学校は早帰りとなり、生徒たちは家路を急がされた。しかし正直な話、危険が身に迫っているような認識はなかった。
 私たちの町は、茨城県最北部に位置する小さな町なのだ。いかなアメリカでも、こんなところまで空襲するとは、思ってもいなかった。それが、当時の大人たちの認識ではなかったろうか。そんな大人たちの雰囲気が、おのずと子供たちにも伝わっていた。警戒警報のサイレンが鳴ると、生徒たちは、いそいそと帰り支度をし、隣組単位にグループを作って、家路を急いだ。浮き浮きした気分だったと記憶している。
 昭和20年7月17日の夜。そんなムードは木っ葉微塵に吹き飛んだ。
 夜8時、激しい雨の中、いきなり空襲警報を知らせるサイレンが鳴った。通常は、警戒警報の後に空襲警報が発令されていただけに、大いに驚いた。しかもその夜に限って、父は不在だった。日立市へ出張に行ったまま、まだ帰っていなかった。いやが上にも不安が募った。
 とにかく避難だ。母と弟妹、それに私の4人が、家の脇に掘った防空壕に逃げ込んだ。続いて近所の人たちも、避難して来た。母子家庭のMさん5人。ご主人が出征していて、母子家庭となっているSさん一家の3人。予備役軍人のHさん一家の6人。
 ほっとする間もなく、「ピカッ!」という閃光と、腹に響く「ドドーン」という轟音に見舞われた。そのたびに何百枚もの学校の窓ガラスが、「ビリビリッ、ビリビリッ、ビリビリッ」、と鳴った。
 覗き見る外は、篠つく雨。
「ひょっとしたら爆撃ではねえぞ!」
 予備役軍人のHさんの判断だ。
 艦砲射撃かもしれないというのが、Hさんの弁。
「どうすればいいンですか!」
 みんな必死だ。
「とにかく、山サ逃げッペ!」
 全員が防空壕から這い出した。
「艦砲射撃は奥地の方から砲弾を落っことし、少しずつ着弾位置を手前の方サ近寄らせて、陸の人を海岸サ集めてしまうんだ。ンだから早く、山サ逃げねッきャ
皆殺しになっつおッ!」
 戦地経験のあるHさんの言葉には、恐ろしいほどの真実味があった。
 家族毎にまとまって、割り山のトンネルを目指すことになった。そこは山を割るように切り開いて道路を通したところであり、その付近に、トロッコ用のトンネルがあった。そこまでは1キロ余りの道のりだが、大雨なので難渋は覚悟しなければならなかった。
 母は大きな荷物を抱え、弟と手をつないだ。私は大きすぎる大人のゴム長靴を履き、3歳の妹を抱いて走った。
 眼にも耳にも、雨水が流れ込んだ。そんな中、砲弾の不気味な閃光を足元の明かりとして、無我夢中で走った。ともすれば離ればなれになりそうなので、母と子らは呼び合いながら走った。途中で何かに躓き、私は転んでしまった。当然のことながら、妹を放り出す形になったのだが、妹は泣きもしない。
 割り山のトンネルは、人々で溢れていた。泣き叫ぶ子供もいた。「泣かせるな!」と怒鳴っている男もいたが、さほど混乱してはいなかった。蚊帳を身にまとって逃げてきた人がいて、みんなでクスクス笑い合ったことを、今でも覚えている。いつ脱げたのか、私の片足にはゴム長靴はなかった。
 次の朝、雨上がりの道を家に帰った。家に帰ったころ、昨夜の轟音が艦砲射撃であったことを知った。アメリカ海軍の砲撃目標は、日立市だったとのことで、被害も出たようだった。
 父の出張先が日立市だったので、ひどく心配だったが、ほどなく帰ってきた。砲撃を受ける前に、汽車で日立市を離れていたのだそうだ。
 艦砲射撃以来、サイレンに対する人々の反応は、異常なほど敏感になった。私たちも例外ではなかった。サイレンと同時に、トンネルに逃げ込んだ。多くの家族は、トンネル内に居場所を定めて、そこで生活するようになった。
 7月19日夜、私たちの町が焼夷弾爆撃を受けるまで、トンネル生活は続いた。
 もう父も母も他界した。苦労の多かった両親の生涯を、私は、この季節、しみじみと思い出す。
 弟妹たちは、まあまあ元気だ。ぜひ仲良く過ごしたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の功徳

2007年06月26日 19時02分00秒 | 身辺雑記

 福島県いわき市の叔母が亡くなった。享年87歳。胆道ガンと糖尿病で、長い闘病生活を送っていた。
 葬儀・告別式は今日の11時から、いわき市において執り行われた。
 いわき市とは言っても、茨城県との県境付近なので、電車利用の場合、「便がいい」というわけにはいかない。上野駅7時30分発の「フレッシュひたち5号」で行った。柏市に住んでいる妹と乗り合わせた。終点の高萩駅で電車を降り、弟の車で会場へ。
 私の実家は、茨城県最北の北茨城市だ。墓参などの場合、常磐高速道を自動車で行くのを常としていたので、電車利用は久しぶりだった。高速道をマイカーで行く場合とはかなり風景が異なり、県南地域の急ピッチな住宅開発には、改めて驚いた。
 私の故郷は、その昔、茨城県多賀郡磯原町と言ったが、終戦後、周辺の町村と合併して市制が敷かれ、広い面積の北茨城市となった。
 その後、山林開発が行われ、高等学校の開設や工場誘致が目論まれた。そのころから、私たちが親しんだ「兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川」は、無惨にも大きな変貌を遂げ始めた。樹木から落下して足に怪我をした思い出の山は、もう跡形もなくなった。
 それに追い打ちをかけたのは、区画整理であった。郵便局と電話局以外は、大移転となった。鎮守の森が姿を消し、小さな祠が、申し訳程度にチョコンと置いてあるだけだ。「神国日本」が聞いて呆れる。子供のころに走り廻った小道や田畑や小川も、まったく姿を消してしまった。淋しい限りだ。
 町の発展に、センチメンタリズムは邪魔になる。将来を見越せば、やむを得ない仕儀だったのだろう。だが、常磐線の「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」が、わが故郷を通り過ぎて行ってしまうのだから、どこか腑に落ちない。もともとは、「準急」が必ず停まってくれた駅であったのに……。
 葬儀は盛大だった。片田舎の老婆の葬儀にしては、多くの人々が会葬に来てくれていた。同じような顔つきのグループが幾つもあったし、幼い子供の姿もあったので、親類縁者が多かったのかもしれない。「少子化」どこ吹く風の頼もしい風景であった。
 私も多くの従兄弟たちに会うことが出来た。
「変わらないねえ」などと言っているが、変わらないわけがない。自分と同じように歳をとっているので、安心のあまり、「変わらないねえ」と言い合っているのだ。
 私も20年ぶりに会った従兄弟に、「いやあ、変わらないねえ」とエールを送った。その従兄弟も、「変わらないねえ」と、返してくれた。まさに、この風景は、仏の功徳なのだろう。
 弟や妹たちとも、多くの時間が持てて、それも「仏の功徳」であった。合掌。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平熱問題で右往左往

2007年06月20日 20時28分00秒 | 身辺雑記

 人間ドックの結果が知らされてきた。
「呼吸器に炎症の疑い」とのコメントがあった。さあ、大変だ。
 さっそく、かかりつけの病院へすっ飛んで行った。
「自覚症状は?」
 中年医師の問診は、素っ気ない。患者が多い中で、私のようなケースは不要不急なのだ。医療亡国の代表例と言われかねない。
「なんとなく咳っぽくて……」
「熱はあるの?」
「さっき測ったら、35度ちょっとでした」
「いつもそんなですか?」
「ええ、おそらく……」
「音を聞かせてください」。つまり、聴診器だ。
「大きく息を吸って!ハイ、次は背中です」。私は2~3回ほど深呼吸をした。
「問題はないですね。マア、念のため、レントゲンを撮ってきてください」
と、医師の指示を受けた。
「アノー、私の体温は低すぎますか?」
 体温に対する先ほどの医師の反応が、少し気になった。いや、実のところ、私自身、35度台の体温を気にしていたのだ。
「そんなことありませんよ。ただ、平熱は何度なのかなと思ったので、聞いただけです」
 医師の言葉に納得したわけではなかったが、ほかの患者が待っているので、診察室出た。
 よく考えてみれば、以前は、平熱が35度台ということはなかった。36度2~3分はあったように思う。今日は、少し低すぎるようだ。
 しかし、今ここで気に病んでいても仕方がない。レントゲン撮影に急いだ。
 1時間ほどして、さきほどの診察室から呼ばれた。
「やはり、問題はありません。人間ドックの時、風邪をひいていたのかなあ」
 写真を見ながら、医師が言った。とりあえず、ホッとした。しかし、気になることもあった。
「先生、私の体温は低すぎますか?」
 私の質問は唐突だった。
「一概には言えませんよ、個人差もありますし……。それに、歳をとってくると、多少は低くなるかもしれませんしねえ」
 もはや、医師は私に用事はない。次の患者のカルテを手にしている。やむを得ず、外へ出た。

 以前に、「低体温は万病の元」、と聞いたことがあった。一定の体温は、生きている証であり、活動が衰えてくると、低くなってくるという説であった。
「病原菌をやっつけるために体温を上げているのだから、解熱剤で熱を下げてはいけない場合もある」、ということもよく聞く話だ。加齢と平熱の関係もありそうだ。
 いまごろになって、自分の平熱が気になるとは、まことに愚かな話だ。
 ピンピンコロリならいつ死んでもいい、などと悟ったようなことを言っていたわりには、平熱ごときチッポケなことを気にして、右往左往しているのだから、とんだお笑い草ではないか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりぼっちの日本

2007年06月18日 19時49分25秒 | 国際・政治

 マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア(BDA)」で凍結されたままになっていた北朝鮮の資金が、ロシアの銀行を通じて送金されるメドがたった。それを受け北朝鮮は、国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長に書簡を送り、IAEA実務代表団の訪朝を招請すると伝えた。今年2月13日の6か国協議において合意していた核施設の稼働停止問題について、協議に入ることとなるようだ。
 しかし、過去の経緯から見ても、北朝鮮とIAEAとの協議が、順調に進むかどうかは分からない。どこでどのようにドンデンガエシをさせるか分からないのが北朝鮮だ。
 日本にとって、北朝鮮の核武装は最大の脅威となるが、キーを手にしているのはいつもアメリカと中国で、日本は蚊帳の外に置かれている。そして、ただひたすら、「拉致、拉致!」と叫んでいる。
「日本は拉致問題が解決しない限り、国交正常化はしない」と言っているのは結構だが、日本に具体的な方策はない。「援助をしない」と言っているだけだ。これでは外交ではない。「日本の言うことを聞かないと、援助しないぞ」なんて言っていたのでは、喧嘩にならない。しかも、親分だと思っていたアメリカが、イラク問題で手一杯になっており、北朝鮮どころの話ではないのだ。アメリカは、北朝鮮問題を中国に預けっぱなしだ。
 中国は、自国だけで北朝鮮を解決できる自信はない。東西ドイツ問題の推移を見れば、北朝鮮問題は中国の脅威だ。おそらく韓国も同様だろう。北朝鮮の解決には、日本の金が必要なのだ。みんなそのように思っているし、日本に期待しているはずだ。日本の金を「力」に変える外交が必要なのではないか。
 しかし、アメリカ頼みの日本には、もはや「外交力」はない。アメリカの「核」を頼りにしていながら、「非核3原則」を言っているのだから話にならない。「核」の議論することもタブーになっている。まるで「非核4原則」ではないか。
 このような国では、国民の生命や財産は守れない。「ポツダム宣言」の受諾以来、日本は漂流し始めた。国民は漂流している自国を認識していない。
 私は核武装に賛意を示そうとしているわけではない。「核の論議」は安全保障の論議なのだ。「論議」すら避けようとしている国の指導者たち
に対し、失望を禁じ得ない。
 新聞報道によれば、「慰安婦問題に関する対日非難決議案」が、アメリカ下院外交委員会で採決されるようだ。委員会で採決されれば、本会議の論議となる。元はと言えば、河野洋平衆院議長が官房長官時代、誤って「お詫び」をしたことのツケが、今になって効いてきている。神奈川県の隣近所付き合いなら、「いやあどうもすンません」で済む話も、中国や韓国がからむ国際問題ともなれば、田舎感覚ではどうにもならぬ。大きな過ちを犯した認識を、ご本人は持っているのだろうか。万死に値する過ちだったのだが。
 


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦るな安倍チャン

2007年06月17日 10時33分00秒 | 政治・経済

 予想通り、年金問題はグチャグチャだ。何が何だかさっぱり分からない。次から次と、新たな情報が出てくる。野党議員が、さも新事実を把握したかのように言っているが、とんでもない話だ。野党が示してくる新事実は、「真の実態」の一断面でしかない。解決策を論ずるための必要な「真の実態」ではあるまい。
 しからば、真の実態ってなんだ?問われても、答えようがない。おそらく社会保険庁ですら、掴んでいないのではないか。
 社会保険庁はもはや死に体なのだ。「やれないものはやれないんだ。どうにでもしてくれ!」とでも言っているのかもしれない。
「年金問題」は、「参院選」から切り離して論じないと、混乱するだけ。このままでは、実態からかけ離れた机上の議論となり、挙げ句の果ては、「取りあえずの対策」でお茶を濁すことになりそうだ。
テレビの前の与野党の議論は、まったく見苦しい。茶番だ。大きい声でやっつけたほうが真実だとでも言うのか。国民を愚弄するな。もっと沈着に、理路整然と説明する態度を求めたい。あなた方は国会議員なのだ。小学校のホームルームよりも愚かしい姿ではないか。
「参院選」の争点から、「年金問題」を切り離したらどうか。衝動的な手柄の取り合いを競演するのではなく、じっくり議論する「プロジェクト」の発足を提案したい。選挙向けの手柄の取り合いではなく、「真の実態」をふまえた論議を進めて欲しい。いまのまま進のであれば、私は「参院選」を棄権する。
 なんのかのと言っても、現段階で官僚を制御できるのは、与党しかあるまい。
与党の若手が、膝詰めで野党の若手と議論しながら、一つ一つ詰めて行ってほしい。「ぶっ壊し屋」の小沢一郎が加われば、政局論にしか向かない。
 今必要なことは、政局論ではなく、具体的な「収拾策」なのだ。
  焦るな、安倍チャン。じっくりやって欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする