新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

大先輩の話

2010年01月22日 07時07分11秒 | 身辺雑記

Simg_15771

 一昨日、臘梅や紅梅を撮りに行った。

 マンサクも咲き始めていた。

 上の写真のように、満開とは言えなかったが、金色の花が輝いていた。

 帰ろうとしていたところで、老人に呼びとめられた。

「臘梅が咲いていますか?」 そんな話から、その老人との話になった。

 ○○に住んでいるHという者ですが、と名乗った上で、

「昔なら、20分程度で来られたのに、1時間使ってやっと歩いて来ましたよ」 

 健脚が自慢らしい。○○は4キロ先の駅名だった。今の私なら歩かない。

「脚がお丈夫なのですね。私とあまり変わらない年齢と思いますが……」

「大正9年生まれで、90歳です。」

「大変に失礼しました。私より大先輩です。戦争の時はご苦労なさったでしょうね」

 このような先輩には、私は、戦争時代の話を聞きたくなってしまうのだ。

「終戦のころ、陸軍の兵隊で、満州にいました」

「シベリアに連れて行かれなかったのですか?」

「だから、民間の邦人の中に紛れ込んで、逃げてきたンです」

 終戦の間際、満州から一番早く逃げたのは軍隊だったと、私は聞いていた。そのあたりの事情を聞こうとしたが、それには一切答えてはもらえなかった。

「兵隊とバレないように、頭を伸び放題にしていたんですよ。復員届けは、引き揚げ船の中で作りました」

「引き揚げ船は、どこの港でしたか?」

「博多でした。陸地にあがった時、ほっとしましたねえ」

 90歳の大先輩は、その後の生活についても、こもごも話してくれた。

 岩手にいたこと、神田にいたこと、蒲田にいたこと等々……。

「カメラはほとんど息子に渡してしまいました。今はこの一つだけです」

 見せてもらったのは、N社製の銀塩カメラ。レンズは28~70ミリ(F2.8)であった。

 どうやら腕自慢の様子でもあった。

 まだまだ話足りない模様だったが、いつまでも立ち話もできない。

 30分以上にわたる熱弁を伺い、なんとか別れることができた。 

 言葉も明瞭で、90歳翁とは思えない人だった。

 ここのところ、日程が窮屈となっており、コメントが遅れております。

 また、ご訪問も遅れておりますが、どうかお許し下さいませ。

 別館として、写真俳句ブログの「いのちの囁き」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臘梅と紅梅

2010年01月21日 06時46分33秒 | 身辺雑記

 昨日は暖かい日和だった。

 カメラを持って散策へ。

 幼稚園児たちが、広場いっぱいに広がって、凧揚げをしていた。

 そこを通り抜けて、臘梅へ急いだ。

Simg_16091_2

 案の定、臘梅は満開。

 撮った中の一枚が上の写真である。

 紅梅もほころんでいた。二分咲きといったところだろうか。

Simg_1568t

 上の写真は、その中の一枚。

 駐車場へ戻る途中 で、老人に呼びとめられた。

「まだ臘梅が咲いていますか」 臘梅を見に来たのだそうだ。

「もう終わりに近いですね。満開ですよ」 私は答えた。

 それがキッカケとなって、その老人が話し始めた。

 話したくて仕方がなかったらしい。

 年齢は90歳であること、ここへは1時間歩いてきたこと、C型肝炎であること。

 次から次へと、老人の話は続いた。

 先の戦争では、陸軍の兵隊さんだったらしい。

 話の概要については、明日のブログで紹介をすることとしたい。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着ぶくれ

2010年01月19日 07時41分37秒 | 写真俳句・エッセー

Simg_5419x

 ここのところ、寒い日が続いた。

 耳が痛くなった。

 きっと中耳炎に違いない。耳は私の弱点なのだ。風邪を引くと中耳炎になる。

 かかりつけの耳鼻科へ行った。

 待合室は満員。

 ほとんどが高齢者だ。20人ほどが待っていた。みんな押し黙っている。

 内側に、患者が診察を待つ椅子があった。呼ばれた人が、そこで待つ仕組みだ。

 今日の担当も、セガレ医師だった。ひところより、声が大きくなった。馴れてきたのだろうか。

 声が大きい割りに、病名は小声で告げていた。気遣いなのだろうか。

 それにしても、今日は耳の患者が多かった。「痛い」という訴えではなく、「難聴」が多かったように思う。

「まあ、この程度の聞こえ難さは、年相応と言っていいのではないですか」 

 そんな声も聞こえた。

「いやあ、これは加齢によるものではなく、明らかに病変です。しばらくは治療したほうがいいでしょうね」

 そのように言われている患者もいた。

 想定通り、私は中耳炎であった。

「風邪を引いては駄目ですよ。寒暖の差が激しいので、しっかり対応したほうがいいですね」

 とんでもないことだった。私は寒がりなので、しっかり暖房をしていた。

「厚着をすればいいということでもないンですよ」

 そのほか、モグモグと言っていたが、反論する気にはなれなかった。対策は私自身の問題だった。

 正月が明け、世の中は動き始めている。

 国会も昨日開幕で、今日から論戦に入る。

 民主党へ吹いていた順調な風にも、色合いの異なる風が混じってきた。

 政治家たちは、世論をどのように見極めるか。

 政治家に求められるものは、自らの信念だ。断固として貫く意志が必要だ。

 国を守り、国民を豊かにする。

 そのためには何をすべきか。

 国民の意向にも、十分な目配りが必要となる。

 稔りある通常国会の運営を望んでやまない。

 耳の痛みも和らいできた。私も行動しよう!

   着ぶくれや横着者の中耳炎   鵯 一平

 別館として、写真俳句ブログの「いのちの囁き」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

  

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱の時代

2010年01月17日 17時03分32秒 | 身辺雑記

 作家の五木寛之さんは、「今は鬱の時代」ということを、よく書いています。

 確かにそうかもしれません。

「よーし、やってやろうじゃないか!」

 そんな気分にはなりにくいですね。

 昨日の民主党大会なんぞ、国民を元気にする政党の姿とは思えません。

 小沢幹事長の挨拶からして、やはりズレています。

 かつての秘書が、自分の政治資金の管理に関し、3人も逮捕されたのに、次のような内容の話をしたようです。

「昨日、今日、現職議員を含む3人の逮捕ということになり、本当に私は驚いております。しかも、意図的かどうか分かりませんけれども、わが党のこの党大会の日に合わせたかのような逮捕が行われている」

・・・・中略・・・

「私は断固として、このようなやり方について、毅然として自らの信念を通し、そして戦っていくつもりでございます・

・・・・後略・・・

 1週間ほど前から、検察から、事情聴取のための出頭を要請されていながら、彼は応じていませんでした。

 忙しいということが、その理由だったそうです。

 私は、プロの棋士と囲碁に興じていることを、テレビを介して知っていました。

 …… 政治家ってのはいいなあ。事情聴取に応じないってことが通用するのか。

 私は羨ましく思っておりました。

 にもかかわらず、強制捜査や逮捕となりました。

 小沢幹事長は怒っておりましたが、私もビックリしました。

 しかも、党大会の幹事長挨拶の中で、「自らの信念を通し、戦って行く」と言い切りました。

 そのような小沢幹事長に対し、鳩山総理が、「どうぞ戦ってください」と言ったのですから、ビックリしました。

「戦ってください」と言った戦う相手は、鳩山総理を頂点とした行政機関なのです。

 せめて、「私の立場としては、事態を静観したい」、とでも言えなかったのでしょうか。

 残念なことです。悲しさを越えて呆れました。

 今になって、「検察批判をしたのではない」と、いつものような言い訳をしています。

 言葉の軽い(つまり信念のない)総理には、ホトホト呆れている次第です。

 野党の対応もはっきり見えません。役に立っている存在とは見えません。

 にもかかわらず、日本国内は鎮まっております。

 内閣の支持率も、さほどは下がってはおりません。

 五木寛之さんの言うように、日本は今、「の時代」なのでしょうか。

 さればとて、かく言う私には、を吹き飛ばす手だてなど、何もありません。

 別館として、写真俳句ブログの「いのちの囁き」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風に思ったこと

2010年01月16日 05時46分36秒 | 写真俳句・エッセー

Simg_5717t_2
あかぎれや黄泉行く母の右踵 

 先日、かなりの強風が吹いた。

 各地に被害が出たようだ。

 あのような場面に遭遇すると、私には決まって思うことがある。

 孫のことだ。

 寒いだろうな。手が冷たいだろうな。風邪を引かなければいいな。

 どうにもならないクセに、心配をする。われながら、呆れたものだと思っている。

 そのときに浮かんだ俳句が、次のようなものだった。

     転びつつ父の背を追ふ冬帽子   鵯 一平

 ここで言う父とは、わが息子のことだ。

 その息子の話によれば、保育園へ行く際、むしろ追うのは息子らしい。

 ありがたいことに、そこまで成長してくれた。いや違う。世間の方々のお力をお借りできたからこそ、ここまで大きくなれたのだ。

 句を修正すべきかもしれない。次のようにしたい。

  転ぶなよ父の背を追ふ冬帽子   鵯 一平

 強風の日、亡き母を思うこともあった。

 亡くなって50年以上の過ぎているのに、今になっても思い出すのだ。申し訳ないのだが、父親については思い出さない。

 戦後の食糧窮乏時代に、両親の苦労は大変なものだった。

 栄養のバランスの問題からか、冬の母は、よくアカギレに苦労していた。

 病気ならもつき合うはずの私なのに、シモヤケやアカギレに罹ったことはなかった。

 体質のせいだったのだろう。

   あかぎれや黄泉行く母の右踵   鵯 一平

 右足だったか左足だったか憶えていない。両足だったかもしれない。

 今の時代、アカギレの話は聞かない。

 別館として、写真俳句ブログの「いのちの囁き」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする