goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

2016年の紅葉、宇治(興聖寺、平等院 など)-2

2016-11-21 22:12:54 | アート・文化

興聖寺の紅葉を楽しんだ後、いい匂いがしてきたみたらし団子を少し食べてから平等院へ向かいました。まずは鳳凰堂です。

有名な鳳凰堂周辺は池を挟んだ離れた場所に紅葉がありました。鳳凰堂と紅葉をうまく収めるアングルはなかなか難しかったです。もうちょっと時間があれば色々探して試したのですが。

平等院での紅葉見物を終えて、茶そばを含む遅い昼食をとりました。そして、抹茶ソフトを楽しみ(シンプルですがトッピングで抹茶の粉末がかかっていて美味でした)、更に平等院表参道にある六条庵2Fの和カフェMomijiさんで、コーヒーと季節限定という「お茶の葉焼」を頂きました。靴を脱いで狭い階段を上がると・・・・そこにはバー仕立ての美しくなかなか「おーっ」の空間がありました。正面の窓にしつらえられた棚にウィスキーのボトルが並ぶ全体の雰囲気、色合いなど実にええ感じでした。

 


2016年の紅葉、宇治(興聖寺、平等院 など)

2016-11-20 22:25:29 | アート・文化

昨年も紅葉見物に出かけたかったのですが、昨秋は2014年11月に脳出血を発症してから約1年、無事に復職して遠距離・長時間通勤などもこなしていたものの、人混みや足元が悪い中を歩くことは自重して紅葉は見ずじまいでした。発症直前に行った東福寺の写真をアップしたりはしましたが(汗。その記事はこちら)。

で、今年は本日、急きょ京都・宇治方面(興聖寺、平等院など)に夫婦で出かけることにしました。天気予報は芳しくなかったものの、私と妻の休日の予定などからやむなしです。

結果的に雨に降られることはありませんでしたが、色鮮やかな紅葉見物には欲しかった日差し(光)に恵まれなっかたことはちと残念でした。ですが、落ち着いた紅葉をのんびりと楽しむことができました。今日は写真をまず少しアップします。

まずは宇治川沿いと興聖寺です。

 

 

 


実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真-3

2016-11-19 21:59:42 | 日記・エッセイ・コラム

実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真としていましたが、基礎や耐力壁といった直接の改修/補強部分以外で今までアップしていなかったものをもう少し掲げてみました。工事中の写真と工事後の写真が混在してます。

西面外壁は以前、塗り直しやひび割れの補修をしました。しかし、雨水の浸入もあるのかまたかなり浮いてきて近々剥落のおそれもあるため、今回下地への再固定と塗装もやり直してもらいました。

屋根も耐震の面からは重い瓦を軽量な材料に葺き替えた方が好ましいのですが、大層な工事になるため、今回は雨漏り部分の補修、割れたりズレたりしている瓦の交換や積み直しなどを行いました。

健康体であればハシゴを登って屋根の状況や工事の様子を見たかったのですが、杖が不可欠な身ではさすがにそれは自重しました(汗)。

また、従来の木製の雨戸が重く(例えば南面は6畳間と4.5畳間用の6枚もの)&歪もでてきて母では開け閉めが大変になってきていました。更に戸袋部分からの雨漏りや浸入もあったことから、今回は北面・南面・西面の雨戸を全てアルミ製に替え、戸袋も更新しました。6枚ものの雨戸は分割し、1枚分は新たに戸袋スペースとして3枚と2枚に分割するなど、色々提案・工夫してもらいました。このあたりはなかなか説明しづらいのですがけれど。雨戸と戸袋は同じデザインのため、全て閉めると一体感&スッキリ感もあってなかなかカッコいいとも思います。

 


実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真-2

2016-11-17 21:09:47 | 日記・エッセイ・コラム

実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真-2です。
昭和レトロな部分をかなり残した玄関まわりです。まずは外から内部を覗いてみます。

白熱灯の照明が醸し出すほのかな灯りがまずはいい感じです。この照明については別途アップで紹介するかもです。

玄関を入った正面にはドドーンと戸襖があり、手前は廊下なので洋室的な扉仕上げですが、その向こうは4.5畳の和室なので裏面は通常の(?)襖仕上げになっています。用語の使い方はこれで正しいのかな?
左手は家族は応接間と呼んでいた4.5畳の洋室です。

戸襖の右側の壁は耐力壁です。

やはり昭和レトロな味わいのある靴箱も残しました。靴箱の後ろの壁はトイレとの間に新たに設けた耐力壁です。その横のドア枠周りは既存の塗り壁だったのですが、上から新たにクロスを張ったので区別がつきませんね。

玄関三和土部の天井は正式に編んではいませんが、網代デザインなのでもちろん残しました。


実家耐震改修(耐震補強)工事、完成写真-1

2016-11-16 22:45:12 | 日記・エッセイ・コラム

実家耐震改修(耐震補強)工事が完了したとの記事は、既に10/20にアップして簡単に報告していましたが、並行してあるいは別途行なった雨戸取り替え、襖張替え/入れ替えなども終わったので、それらの写真をアップしました。まだ記事の修正や写真差し替えなども行うとは思います。

耐震改修(耐震補強)のメインは、耐力壁配置と基礎追加/補強でした。基礎を追加/補強した部分は床下なので今となっては全く見えませんし、耐力壁にした部分も上からクロスを貼ってしまうと他の壁と区別がつかず(汗)、パッと見にはどこがどう変わったのか分からないと思います。工事現場をしょっちゅう見ていた私でも混乱しており(笑)、一度きちんと整理が必要と感じていますので。

詳細説明も時間が取れれば追加予定ですが、耐力壁配置以外の部分も含めて昔からの昭和レトロな箇所と新しくなった/モダンな(?)箇所がうまく融合したかなと思います。今宵も眠いので(汗)、写真は抜粋版&その1です。

下の写真は日中、母が最もよく使用する部屋です。これまでは座敷炬燵プラス座面の低い和室用の椅子(写真-1)を使っていたのですが、


(写真-1)

立ったり座ったりが大変になってきたため、この機会に座面の高いダイニング炬燵に切り替えることにしました(写真-2)。これは工事完了祝いとしてわが家からプレゼント(^_^)。座面も回転するので、今のところ使い勝手は良いとのことです。

 
(写真-2)