goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

デンマーク戦で痺れるような試合を期待

2010-06-22 23:15:55 | サッカー

さて、ワールドカップ1次リーグ、日本も対デンマーク戦を残すのみとなりました。

日本は0-0の引き分けでも決勝トーナメント進出が決まりますが、3試合で得点1、失点1では面白くないですね。個人的には点を取り合うハラハラ・ドキドキの試合を見たいです。で、望みの試合展開を書いてみると、

  前半11分:何と、勝つしかないデンマークが先制。
  前半46分:ロスタイムに日本が大久保のゴールで追いついて前半終了。
  後半33分:拮抗した状態からまたもやデンマークが勝ち越しゴール。
         日本、苦しいか。。。いや、俯く選手は一人もいません。
  後半39分:必死の日本が途中交替の森本のゴールで再び追いつく。
         大歓声とブブゼラの音でスタジアムは興奮の坩堝に。       

その後、決勝トーナメント進出を賭けて一進一退の緊迫した攻防が続く中、試合はロスタイムに突入(4分。長い!)。デンマークの怒濤の攻撃が続き、川島・中澤・闘莉王の叱咤激励の声(実際には聞こえない)が飛び交う中、遂に・・・

おー、勝手に書いているだけでゾクゾクしてきました。もちろん、日本にはスカッと決勝トーナメント進出を決めてほしいですが、4年に1度の大舞台でこのような痺れる試合も見てみたいものです。

***************************************************************************
(2010.6.23追加)

韓国が一足先に決勝トーナメント進出を決めましたね。最終戦を前にして条件的には日本とほぼ同じでしたが、点を取り合って2-2の引き分けは昨夜のブログで私が書いた望みの展開とも似ていてビックリ!リアルタイムでは見ることができなかったのですが、面白かったでしょうね。

明日深夜の日本vsデンマーク戦は万難を排してLIVEで見るぞー!


日本、オランダに惜敗 デンマーク戦に賭ける

2010-06-20 15:09:40 | サッカー

日本はオランダに惜敗でした。ボールを支配されていたこともあって、あまり勝ちそうな雰囲気はなかったものの、前半はオランダの攻撃陣をほぼ完璧に封じていたので、これは日本の守備がうまく機能していたんでしょうね。

後半8分のスナイデルのシュートは強烈でした。GK川島もよく反応したものの、スピードのある無回転シュートは軌道が変化したようで、身体の正面から少しずれた位置ではじいたため、斜め後ろに飛んでゴールを許すことになりました。ドイツ大会・対ブラジル戦で川口が「自分の技術では捕れない」と評したシュートを思い出しましたね。このシーン以外ではピンチを防ぐファイン・セーブを連発していたので、川島は悔しいでしょうが、一瞬の隙をついてあのようなシュートを放つことができたスナイデルの技術が素晴らしかったと思います。敵ながら天晴れ。

Wcup21 Wcup22_2 Wcup23 

日本も長友が切れ込んでシュートを放ったり、身体のキレが良いという大久保が”おおーっ”と思うような突破を見せて再三ゴールを狙ったり、松井も前線でプレッシャーをかけるべくよく走り回っていましたが、相手に恐怖感を与えるシュートはなかったですね。終盤の岡崎のシュートも惜しかったですが、あれが浮いてしまうのも最近の日本代表の実力かな?ここぞというときの縦への突進力とドキッとさせるシュートの点でオランダが上回っていました。

各2試合を終えてオランダが1次リーグ突破を決め、カメルーンがまさかの脱落。さて、これで日本とデンマークが残り1つの枠を争うことになりました。日本は引き分け以上で1次リーグ突破ですが、もう一つの試合結果を気にすることなく戦えるのは分かりやすくていいですね。ただ、0-0の引き分けでは面白くないので、できれば点を獲って(1-0や2-1、1-1とか)決勝トーナメント進出を決めて欲しいものです。


ジュニアフットサルフェスタin堺

2010-03-29 23:47:55 | サッカー

土曜日は堺に新しくできた『堺ナショナルトレーニングセンター(堺NTC)』のオープニングイベント”ジュニアフットサルフェスタin堺”に子供たちがチームで参加しました。

堺NTCは西日本で初めて作られたサッカーのナショナルトレーニングセンターで、4月1日が正式オープンとなります。広大な敷地にサッカー・フィールド14面(天然芝:5面、人工芝:9面)、フットサル・フィールド8面を備える本格的な施設です。今回のイベントはフットサルフィールドだけが対象でしたが、試合の合間に敷地全体を歩いてその広さを体感しました。いやー、広いです。

P1340279_t P1340308_t P1340280_t

次男が通うスクールからは低学年・中学年・高学年の3チームが参加して計8試合に臨みました。試合前の練習ではみんな元気に走り回っていました。

P1340324_t P1340345_t P1340361_t P1340380_t P1340385_t P1340389_t P1340398_t P1340412_t

次男たち高学年チームは7名で参加。結局、3試合で負け(0-1)、引き分け(1-1)、負け(2-6)の1分2敗で勝ち点1のみという結果でしたが、少ないメンバーながら全員なかなかよく走り回り、良いプレーも多かったです。実は1試合目は女の子のチームとの対戦だったのですが(基礎がきっちりとできていたチームでした)、相手の方が遙かに体格が良く、また結構激しいプレースタイルだったため、小柄な子が多いうちのメンバーは何度も吹っ飛ばされていました(汗)。全体的には押し気味だったものの、一瞬のスキをつかれて得点を許しましたが、ここをきちんと戦って勝っていたら、2勝1敗くらいでいけたかもしれませんでした。ガンバのジュニアチームの1つと引き分けたのは収穫でしたね。

3試合目は、開始10秒足らずで先制ゴールを挙げて「オォーッ!」と沸かせ、その後1-2と逆転されたものの、2-2に追いつく好ゲームとなりましたが、次第に疲れが出てきて最後は失点を重ねて敗れました。しかし、互いにアグレッシブなプレーで見ていて楽しかったです。

この日は2時間以上も試合待ちの時間があったりしましたが、回りになーんにもない所なので、のーんびりと散歩したり、他チームの試合を観戦していました。1日中外にいたものの、私にしては珍しくゆったりとした時間の過ごし方でした。

P1340311_t


最後のロング走練習、少年サッカー

2010-02-24 22:53:26 | サッカー

半田市探訪記がまだ終わっていませんが、ちょっとひと休みです。

篠山マラソンまであと10日あまりとなり、2月に入って付け焼き刃の練習をしています(汗)。練習は土日のみしかできないこと&何度フルマラソンを完走していても距離に対する不安大ということから、もっぱらロング走練習のみです。土日毎に20km+25km、10km+32kmと走り、2週連続で土日に40km以上を走ったのは数年ぶりでしょうか。案外、過去にもなかったりして。。。先日の土曜日は朝から建築探訪に出かけてしまったため、日曜日のランニングクラブの例会では早めに長居公園に行って、何とか10周=28kmを走りました。ペースはキロ5分50秒~6分くらいのスローで、ラストの10周目のみキロ5分30秒に上げました。ラスト1周は疲れていたもののまずまずの走りができてこれは収穫でした。

篠山の目標タイムは4時間5分ですが、実際の予想タイムは4時間10~15分くらいでしょうか。距離に対する不安は少し薄らいできましたが、スピード不足はいかんともしがたいですね。まあ、付け焼き刃の練習では距離とスピードの両立が難しいのは当たり前です。

例会後は仲間との飲食に少しだけ付き合い、午後からは次男のサッカー試合応援です。この日の試合場所は自宅横の高校のグラウンドでした。下の1枚目の写真は自宅のバルコニーから撮ったもの、2枚目は逆にグラウンドからマンションを眺めたものです。

相手チームはこれまで何度か試合をしているチームです。結局、5・6年チームは4試合くらいして全敗でした。日々の練習量の差が歴然ですし、うちのチームは参加者全員がほぼ均等に出場するのがポリシーなので、ポジションや戦術などがきちんとしたチームに勝ち目がないのは当然ですね。守備がしっかりしているときは0-0のなかなか引き締まった試合になるものの(1試合目の前半)、不慣れなポジションなどで守備が破綻しだすと連続失点というパターンでした。次男はいつも通り攻守によく走り回っていましたが、ボールを持ったときにあまりドリブル突破せず、すぐにパスの受け手を探してしまうというクセが玉にキズです。

ランニング後に約3時間、立ったまま殆ど動かずに見ていたらめちゃくちゃ疲れました。ランナー&建築探偵は、ゆっくりでも走ったり歩いたりしている方が楽なのです(笑)。

P1330315_t P1330332_t P1330328_t P1330338_t P1330347_t P1330360_t_2