日本の近代化と沖縄方言







「かみつくⅢ 」の目次
目次

維新の会が沖縄の政治を変革する  又吉康隆

生徒に一番必要なのは学力だ  三
大坂維新の会と沖縄の政党そうぞうが協定を結ぶ 一一
維新の会が沖縄の政治を変革する  一三

橋下市長と慰安婦問題  二八

関西ネットワークの大嘘はまる隠しされた  四九

ブログ・狼魔人日記  江崎孝

稲嶺名護市長、選挙違反で告発さる  七九
浦添市長選「無党派」松本哲治氏(四十五)初当選 八五

ブログ・光と影  古代ヒロシ

那覇から普天間に民間空港を移転できないか?  八八

じんじんのブログ  じんじん

米統治により、
沖縄は近代化されたことを忘れてはダメ   九三
                        
ブログ・沖縄に内なる民主主義はあるか
                     又吉康隆

二年連続教え子へのわいせつ行為ができる島・沖縄 九五


短編小説  又吉康隆
港町のスナックはてんやわんや  九九


「かみつくⅢ」は、
狼魔人日記でネット先行販売しています。
書店販売はもう少し待ってください。
申し込みはメールでできます。


ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp

みなさんの意見・感想は
ヒジャイ掲示板へ

ヒジャイ掲示板



日本の近代化と沖縄方言



 沖縄タイムスで「チルーぬ方言札」を連載している。連載二回目に「徴兵検査物扱いに激怒」という題名で、徴兵制度開始から十年の頃の本部町旧桃原での出来事を書いている。

 虚弱や障害があれば不合格になるため、検査前、青年は徹夜で語り体力を消耗させた。馬車をひかせ指を切断したり、針で目を刺す者もいた。
当然ながら、戦死したくないと言うのが理由だ。日本の軍隊に入りたくないという理由もあった。
                  チルーの方言札

 徴兵検査に不合格になるために病気になったり障害者になったという話は子供の頃聞いたことがある。醤油やひまし油を飲んでげりをした人もいたらしい。
「チルーの方言札」では徴兵検査での事件について述べ、それが沖縄民衆の日本国家への抵抗のように書いているが、なぜ「徴兵制度」があるかについては述べていない。
日本の徴兵制は,一八七二(明治五)年十一月二十八日の「全国徴兵に関する詔」および一八七三(明治6)年一月十日の 太政官布告無号「徴兵令」の布告による国民皆兵制がとられたことに始まる(『法令全書』第六巻〔明治六年〕
一九二七(昭和二)年四月一日に徴兵令は廃止,引き換えに兵役法が公布され(法第四七号),日本の男子は満二〇才になると徴兵検査を受ける義務が課せられた。
 徴兵検査は,越中ふんどし一枚になって,身長,体重測定,視力検査の後,軍医の前でふんどしを脱いで,痔(じ)や梅毒を検査する方法に加えて,身上についても行われた。
 終わると,順番に徴兵官の前に呼ばれて判定を受けるのである。検査の結果は,「甲種」から順に「第一乙種」「第二乙種」「丙種」などにランク分けされ,身体や精神の状態が兵役に適さない者は「丁種」とされた。

 徴兵制度は明治政府になってしかれた。江戸時代に徴兵制度はなかった。江戸時代で兵士と言えば武士であったが、明治時代になると士農工商の身分制度を廃止し、武士階級をなくした。そして、徴兵制度を設けて国民の二〇歳以上の男子すべてを兵士の対象にしたのである。いわゆる国民をみんな下級武士にしたのである。
 徴兵制度に対して沖縄だけでなく日本の多くの地方で反発した。封建社会では戦うのは武士であり、武士ではない農民は農業だけをやり戦うことは許されていなかった。だから、戦うのは武士と武士であった。一六〇九年に薩摩が琉球に攻め入った時、薩摩軍と戦ったのは琉球王国の武士たちであり、琉球王国の農民は戦争に参加していない。
 封建社会では土地と農民は武士階級の所有物であった。所有物の獲得争いが武士と武士の戦争になった。沖縄の農民は自分たちは農業をやり年貢を納める存在であり、武器をもって戦争をやる存在ではないと理解していた。
 武士は戦争をやり農民は農業をやる。生まれた時から死ぬまでそれは変わらない。時代が変わっても武士は武士であり農民は農民である。武士だけでなく農民もそういう思想であった。
 明治政府は廃藩置県をやり、士農工商の身分制度を廃止した。そして、大日本帝国憲法を制定し、国民は法の下で平等に扱う法治主義国家になった。徴兵制度を制定し、徴兵検査は全国で行われた。日本の近代化の流れの中に徴兵制度はあった。
「チルーの方言札」は時代背景を語らないで、徴兵検査に抵抗する沖縄の農民の姿を描いている。
身分制度の廃止、廃藩置県は沖縄の下級武士や農民の近代意識の芽生えから実現したものではない。本土の明治維新により明治政府ができ、明治政府が一方的に沖縄の身分制度を廃止し、琉球王国を琉球藩にし、琉球藩を沖縄県にした。廃藩置県は沖縄の武士や農民に断りもなく明治政府が強引に押し付けたものである。だから沖縄の農民は琉球王国時代の思想のままだった。地方になればなるほど、琉球は独立国であり、明治政府は他国であるという意識が強かっただろう。
 徴兵検査も他国が自分たちに強制しているという意識が強かっただろうし、徴兵制度に反発する沖縄の農民は多かったに違いない。本土の農民も徴兵制度に反発する者は多かった。
 しかし、軍隊は身分差別がなく個人の実力を評価するところであり、農民でも優秀であれば高評価されることを知って、農民は軍隊を見直すようになる。日本社会で身分差別をなくし近代化を早く実現したのは意外なことに軍隊であった。軍隊の場合は徹底して優秀な兵士になるための教育を行う。貧しい農民出身でも実力があればどんどん出世できるのが軍隊であった。

 私の叔父に盛松という人がいたそうだ。彼はとっても頭がよく成績は常にトップだった。しかし、彼の親は農民であった。学校の成績に関心がなく畑仕事の手伝いをさせた。彼は嘉手納の農林高校に合格したが、親が猛反対して辞めさせた。向上心の強い盛松おじさんは海軍に入隊し、海軍でどんどん出世したそうである。パラオで戦死したが、盛松おじさんが優秀だったことは親戚でも有名である。九〇歳になるおばさんはパラオにある盛松おじさんの墓をお参りしてきたそうだ。
 役所や教員などは身分の高い人たちが多くを占めていた。どんなに頭がいい農民でも貧しくて教育を受けることができなかったから、公務員や教員にはなれなかった。それに比べて基礎から徹底して兵士の教育をする軍隊は頭がよく優秀であれば出世することができた。
 沖縄の徴兵制度を問題にするのなら日本の近代化と沖縄の農民の意識のずれも問題にするべきだ。

 家の近くに体の不自由な青年がいた。小さいころのけがが原因で腕が曲がっていた。本部小学校であった徴兵検査で、本土出身の検査官らが青年の忌避を疑った。検察官が曲がった腕を力ずくで伸ばし、青年は卒倒したという。
障害をうそと疑われ、仲間を者扱いされた怒りが、他の青年たちの怒りを掻き立てた。
 チルーの先輩はその時の感情を代弁した。「がってぃんならん、うんなまでぃ、うちなーうしぇーるばーい(許せない。そんなに沖縄をバカにするのか)」激しい抗議と指笛。膨れ上がる群衆。検査官らは抜刀し負傷者も出た。群衆は後に引かず、検査官は護衛をつけ撤収せざるを得なかった。
                   チルーの方言札

 青年が卒倒するまで強引に腕を伸ばしたのは検査官のやりすぎである。本土からきた検査官なら沖縄の農民を見下していた面もあったと思う。ただ徴兵を免れるために病気や障害を装った農民は日本全国に多かっただろう。そのために検査官が厳しく検査するようになったのは当然なことでもある。沖縄でも多くの農民が病気や障害を装った。「本部事件」の青年は本当に障害者だったが、偽の障害者を強引に腕を伸ばして見破った場合もあっただろう。「がってぃんならん、うんなまでぃ、うちなーうしぇーるばーい(許せない。そんなに沖縄をバカにするのか)」は日本の近代化を理解していない古い農民意識から出た言葉である。通信が発達していない時代である。江戸幕府から明治政府に時代が大きく変わったことを沖縄の農民が知らなかった可能性は高い。検査官の厳しい検査を「うちなーうしぇーるばーい」と怒るのは事実あっただろう。問題は新しい時代の流れを理解できない農民の反発を現在の新聞がヒーロー視することである。
農民の反発に明治政府は妥協しなかった。

 青年を含め二十三人が騒擾罪で逮捕された。二人は無罪、二十一人が有罪で、最高懲役は五年だった。(『本部町史』)これを機に忌避に対して厳罰が取られていく。
                     チルーの方言札
 新聞記者は明治政府について理解しながら沖縄の農民のことを研究するべきである。徴兵制度による徴兵検査は全国で行われた。沖縄だけ特別視してはいない。沖縄の人間だからバカにすることはなかった。

 「皆、言葉が分からんから、苦労したという。独りでも標準語が分かる者がいれば代表して聞いて、残りの者に説明したと」。命令が分からずバカにされ、制裁も加えられることもあった。『沖縄対話』による標準語教育から約三十年。チルーの父親世代は標準語を学んでいなかった。
 沖縄では徴兵制度が始まり一九一五年までに七七四人が忌避したと告発された。
                  チルーの方言札

 共通語は学校だけで使う言葉、方言は生活の言葉だと考えていた私は学校以外は方言を使っていた。それは日本語を押し付ける共通語励行に対する反発であった。琉大演劇部で照明係の仲里先輩は方言を使っていたので彼と話す時は方言で話した。方言を話せない学生が多い中ですらすらと自在に方言で話すことに内心優越感があった。しかし、私の優越感が崩れた時が来た。
 ひとつは宮古方言を聞いた時である。沖縄の方言ならどこの方言でも理解できると自負していたが、宮古方言は全然理解できなかった。私が話していた方言は沖縄の方言というより沖縄の共通語だったのだ。沖縄なら沖縄の全員が理解できる言葉が必要である。その言葉は首里・那覇を中心とする中部の方言でありそれが沖縄の共通語であったのだ。沖縄は沖縄なりの共通語が必要であり、私の使う方言は沖縄共通語だったのだ。
 私は学校の共通語励行に反発したが、日本で生活する者にとって共通語修得は重要であったのだ。
日本なら日本全体に通じる言葉がなくてはならない。それが共通語である。だから学校で共通語を教えるのは当然のことであり方言札を利用して共通語を早く覚えさせようとしたことは間違いではなかった。
 方言にはもうひとつ大きな問題があった。方言は身分制度のあった時代の言葉であり身分差別を認める言葉であることだ。自由、平等、民主、人権のような言葉は方言にはない。なんとか方言に言いかえることができるかもしれないが、しかし、共通語の世界とは違う世界である。共通語は方言より普遍性が高い。方言の限界を感じた時から私は方言を使うことにこだわらなくなった。

 戦前は共通語励行をもっと徹底するべきだったと今の私は思う。公民館などを利用して大人にも共通語を教えるべきだった。そうすれば沖縄はもっと発展していたと思う。
 共通語を広めることはウチナーグチを衰退させることではない。共通語励行がウチナーグチを衰退させたようにみえるが実はそうではない。ウチナーグチを衰退させた最大原因はカラーテレビとアニメの普及である。私は一九七五年から糸満で学習塾をやっていたが、糸満では多くの小学生が糸満グチを使っていた。最初の頃はびっくりした。しかし、小学生の糸満グチが一九八〇年代から急激に減ってきた。原因はおもしろいアニメが増えたことだった。カラーテレビで見るアニメを多くみることによって共通語で話す子供が増えていったのだ。沖縄の学者はこの事実さえ知らないようである。

 テレビもラジオもない時代には共通語が広まらなかったように。テレビ、ラジオ、映画、インターネットなどが蔓延している時代にウチナーグチが衰退するのは当然である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )