波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

波乱含みの地域の祭り

2018-10-31 01:58:30 | 年間行事
ハッピーハロウィン!白黒茶々です。
………とはいっても、今回は日本のお祭りの話です。

すでにかなり前のことになってしまいましたけど、月をまたぐようにして上陸した台風24号は驚異的でした。 白黒茶々地方も含めた広い範囲で停電となってしまって大変だったのですけど………



近くの神社の境内には大木が倒れ落ちていて、足の踏み場もない状態でした。 その5日後には祭典があって、さらに6日後には御祈祷でそこにたくさんの人が集まることになっているのですけど、予定通りに開催することはできるのでしょうか?そのような中でも御神木は無事で、拝殿や灯篭などは奇跡的に被害から免れていました。このようなところで、神的なものを感じさせられましたよ。 台風襲撃から3日後の木曜日の朝に、その様子を撮ろうとしたのですけど………



ちょうど片付け作業の真っ最中で、邪魔になってはいけないので断念。 皆さまには、裂けた木や辛うじて残った丸太から想像していただくしかありません。そうしているうちに、お祭りの当日の早朝となりました。



今年は私のところがのぼりを立てる当番だったので、その現場には6時に集合。



2時間ほどかけて、ようやく完了させることができました。 見事に立った姿を見届けてから、私は出勤していったのですけど、この日は朝から天気が怪しくて雨が降りだしたので、旗はすぐに降ろされたそうです。

そして、私が仕事を終えて町内に戻ってきた頃には、すっかり日が沈んでいました。これから引き回しに出ている屋台を追いかけて、途中から合流することになっているのですけど、雨が降っていますね。 それに、まわりがやけに静かなのですけど、屋台は出ているのでしょうか? それならば、とりあえず会所となっている集会所(正式名は集落センター)に行ってみることにしましょう

そうしたら、皆さんはそこにいらっしゃいました。しかし、特に何かをやるということもなく、なんとなく集まって呑んでいるだけでした。 雨では屋台の引き回しもできませんし、翌日に期待することにしましょう。



一夜明けた日曜日は前日とはうって変わって、朝から晴れていました。 祭典2日目となるその日は、朝の10時にこの地域のすべての町内が神社の境内に集まり、御祈祷を見守るところから始まりました。 ただし、今回は例年とは少し違います。それは………



も一緒なのですよ 毎年、必ずといっていいほどどこかの家がワンコを連れてきているので、波とも交流できることを期待していたのですけど、今回は彼女以外は来ていませんでした。 それから、が亡くなってから半年以上にもなるのですけど、このときも「もう1匹はどうしただね?」と聞かれてしまいました。私が毎朝2スピを引き連れている姿は、すっかり日常の風景に溶け込んでいたみたいです。 その一方で………



波は子供たちにモテモテでした。 これからの季節は、白ふわの手触りがより気持ちよくなりますね。
そうしているうちに御祈祷は終わり、少しばかりの餅まきでもって締められることになりました。それは福餅なので、1コでも拾えたら縁起がいい。………と、私は勝手に思っています。 ちなみに、昨年は2コ手にできたのですけど、今回は1コだけでした。



それでも、こちらの甘酒は飲み放題となっております。 例年通り2つの釜で作られたのですけど、塩加減などで味が微妙に違うのも例年通り。私は飲み比べをしたりして、今回は4坏いただきました。

そのあとは、お昼に会所で仕出し弁当を食べたりしながらご近所さんとワヤワヤする「宴会」や、空クジなしの抽選会がありました。 その抽選会で私は3等を引き当て、チョコかコシヒカリのどちらかを選ぶことになったのですけど……… 家の米がそろそろなくなってきて、たまにはひと味違ったのを食べてみたかったので、後者を持ち帰りました。 そして、家で包装をベリベリっとやったら……… なんと その中身はコシヒカリを使ったおせんべいでした。

夕方からの屋台の引き回しまでは何もなかったので、私は家でお昼寝をしていました。 ところが、目が覚めたら集合時間の15分前になっていたではありませんか その僅かな間に波を小散歩に連れていき、ご飯もあげて、できたら屋台の前で写真も撮りたいのですけど、果たして間に合うのでしょうか?



それでも、やることにしました。屋台の前で夕日を受けて、波ちゃは発光しておりますね。



のぼりの下でも撮っておきましょう。 そのあと猛ダッシュしたら、遅刻の領域には入らないであろう2、3分程度の遅れで済みました。



そして、17時半から引き回しが始まりました。屋台を引っ張って坂道の上まで行くのはキツいので、その順路は切り離した太鼓台だけで廻りました。 その太鼓台のまわりで点滅棒を持って交通整理をするのが、私たち中老の役割りです。



さらに、神社の前に停車している屋台と連結して、近隣の町内まで引き回すと思いきや、そちらのほうも太鼓台だけで移動したのでした。 今回はお祭りの中心となる若衆が相次いで身内の不幸に見舞われ、それに加えて屋台を引っ張る子供の数も少なかったので、屋台は置き去りにしていくことにしたみたいです。ないない尽くしの中でのやむを得ない処置だとしても、それは私の中では、頭だけで飛んでいき、胴体を置いていったような感覚でした。



それでも、隣町はお祭りそのものに不参加だったので、まだいい方でした。 数ヵ所の停車ポイントでは、ちびっ子たちも元気よく太鼓を叩いていましたし。

そうしているうちに、仕舞いの時間となりました。 そのあとは、片付けの作業に入っていったのですけど……… 私は毎年酔いと疲れから、その最中に立ったまま寝てしまうのがお約束となっていました。それが今回は、最後までもったのですよ そこを切り抜けて、最後の最後にある打ち上げの席ででも、力尽きることはありませんでしたし。どうやら、ギリギリまで休息していたのが効を奏したみたいです。

今年のお祭りは、その直前に台風が襲撃したり、人手不足だったり、………と、波乱含みでした。 それでも、できる範囲でやりきることができたと思います。若衆は、笛や太鼓の出番がひっきりなしにやって来ても、よく凌ぎましたし。 来年は好転することを願いつつも、私も大いに盛り立てる所存にございます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 点滅棒の正式名をご存知の方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼアートの題材、わかるかな?

2018-10-27 01:36:42 | その他
こんばんは、白黒茶々です。
今年のわんわん秋祭りは晴天にも恵まれ、いや、むしろ暑いぐらいだったのですけど、つつがなく終わりました。



集まったお仲間たちとはそこでお別れしたのですけど、白黒茶々家はそのまま帰らずに次の目的地に行くことになっていました。 それは、遠州灘海浜公園(石人の星公園)から程近い場所にある田んぼを使って作られた田んぼアートで、私は昨年初めて行きました。



ちなみに、その時の題材は、その年に大河ドラマで「おんな城主 直虎」が放送されたこともあって、出世法師直虎ちゃんでした。 今年はまた新たなものが描かれたのですけど、今回はたつぴも一緒ですね。そうだ 彼はその題材が何なのか知らないので、そこに到着するまでの間にいくつかのヒントを出して、当ててもらうことにしましょう せっかくなので、パソコンやスマホの前の皆さんもご一緒にお考えくださいませ



と、いうことで、さっそく田んぼアートクイズに入らせていただきます。 第1ヒントは……… 昨年と同じように、それは今年特に話題になったものです。
「今年って……… 何かあったっけ?サッカーのW坏で『大迫半端ない』って流行ったけど、キャラクターみたいなものはなかったし………」たつぴはすんなりとは答えられませんでした。 これが今大人気(?)のチコちゃんだったら「ボーっと生きてんじゃねーよ 」とブチ切れるところなのですけど、私はそのような対応は決してしません。 いや、出題者としては、すぐに終わらなくてよかったと思っています。 ちなみに、答えはチコちゃんではありません。



石人の星公園から出かかったところで、私は彼に第2ヒントをあげました。 それは、今朝の新聞にも載っていました。 しかも、航空(ドローン?)写真で。しまった もう答えを言ってしまったようなもんではありませんか。 それを聞いたたつぴは……… 「今朝、新聞読んでこなかったし」私は内心ホッとしました。 ということで、クイズはまだ継続させていただきます。



私たちは、ウチの車を止めてある浜松まつり会館の裏側まで来てしまいました。このタイミングで、第3ヒントをお出しします。その⚪⚪は、子供だけではなく大人にも人気です。
「ゆるキャラの類いではなさそうだし……… ちびまる子ちゃんかな?」その作者のさくらももこさんが今年の8月に亡くなったこともあって、ちびまる子ちゃんを題材にしたいところなのですけど……… 8月以降に田植えをしたら間に合いません。



私たちは車に乗り込み、今回の目的地となる白脇田んぼアートに向かいました。 秋祭りのほうで体力を使いまくった波ちゃは、車の中で一息ついていました。 このあたりで、第4ヒントいきます。 それは大人気でとても可愛くて、嫌いな人はいないと思われます。「動物かな?そうしたら、パヤとか………」かなり鋭いのですけど、そっちに行っちゃいましたか。 パヤって言っても、静岡県民以外の方にはわからないと思うので、説明いたします。同県内ではパチンコのコンコルドのローカルCMが流れているのですけど、それは意味不明をコンセプトにしているのかと思われるぐらい、パチンコからかけ離れています。 例えば「コンコルド人間=コンコルゲン」を名乗る古舘寛治さんが、音楽に合わせてメガネの女性とダンスを踊っていたり、理由もなくお互いのことを呼んで笑い合ったり、………など。 その別バージョンに、ミナミコアリクイが、人々が心の中に持っているドス黒いものを食べる「パヤ」という動物として、出てくるのですよ。 しかし、今回の田んぼアートのモデルは、パヤではありません。



とかなんとか言っているうちに、白脇田んぼアートの見学者用の駐車場に着いてしまいました。 こちらが満車になるぐらい、賑わっているみたいですね。 ここで、最終となる第5ヒントを差し上げます。その田んぼアートのモデルとなるものは、私とたつぴは今年に入ってから直接見たことがあります。ちなみにその時のことは、箔波日記のネタにもなりました。 「そんなのあったっけ……… 箔波日記は(分野が)深くて狭いからなぁ」うぐっ、彼はなかなか鋭いところを突きますね。 私としては、グルメや探究部門など、幅広い分野に挑戦しているつもりですけど。



その一方で、途中で当てられなくて、してやったり とも思っていました。たつぴはかなりモヤモヤしているに違いないのですけど、話の展開上では実物を目の当たりにして「ああ、これだったのか 」と言わせたかったのですよ。 その白脇田んぼアートの看板を仰ぎ見たら………



地上レベルから、田んぼを眺めてみました。う~む……… ここからでは、さっぱりわかりませんね。 それでも、何かが描かれているのは確かです。



………ということで、今年も田んぼアートを見学する人のために、高い櫓が組まれていました。そうしたら、皆さんやたつぴに正解を発表するためにも、今からそこに登ります。 もちろん、波ちゃにもお付き合いしてもらいますよ
いよいよ、2008年の白脇田んぼアートの全貌が明らかになります そこに描かれているものは………



ジャ~~~ン! (って、表現が古っ
もうおわかりですよね?そうです 東京の恩賜上野動物園にいる、ジャイアントパンダシンシンシャンシャン親子であります。 シャンシャンは昨年の6月に生まれ、その年の末に初めて公開されたのですけど、今年に入ってからさらに公開の範囲が広がったこともあって、その可愛らしさで多くの人を悩殺しました。 もちろん、その中には私とたつぴも含まれています。
「そうか……… これだったのか」たつぴも田んぼアート化された彼女らの姿を見て、納得&スッキリした様子でした。



約半年前の今年の3月末に、私とたつぴは泊まりがけで東京見物に出かけ、その間に上野動物園のシンシン&シャンシャン親子に逢いに行きました。 なんとかして見学に必要な整理券を手に入れたのですけど、母親のシンシンは私たちにずっと背中を向けたままお食事をしていて………



子供のシャンシャンは寝ていました。 それでも、高くて見やすいところにいてくれたおかげで、その可愛い寝顔を写しまくることができました。



それから、見学の際にいただいたチラシには、今回の題材を決めた理由や、田んぼアートに使った稲の種類などが書かれていました。



せっかくなので、波も一緒にお写りなさい。 私たちのような見学者を喜ばすためとはいえ、製作者や農家の方々はかなり大変だったと思います。 それでも、強力な台風が来る前に披露することができて、よかったですね。私たちは来年も見に来るつもりですけど、次の題材は何になるのか、今から楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「来年はパヤがくるかも!?」と予想された方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の到来を告げる(?)わんわん秋祭り in 浜松

2018-10-24 01:21:28 | 年間行事
こんばんは、白黒茶々です。
9月下旬の、秋晴れの空気が心地よい中で……… という挨拶文を用意していたのですけど、今年のそのあたりは真夏日でした。 そのような気象条件の中で、浜松市南区にある遠州灘海浜公園(石人の星公園)ワンワンパーティクラブ主催のわんわん秋祭りがおこなわれることになりました。
その日は、私は道路愛護という地域の人が集まって道端の草刈りをする行事があったので、それが終わり次第わんわん秋祭りの会場に駆け付けました。 開始時間の10時からは少し過ぎてしまいましたけど、昨年よりは早いので、今回は公園の駐車場に車を止められるでしょう。



ところが、交通整理のオジちゃんから満車宣言と、そこから遠く離れた浜松まつり会館のほうの駐車場に行くように案内されてしまいました。 ま、まあ、昨年もそこに止めさせられたことですし、その際にはその場所でいきなりひなりん♪さん一家と行き逢えましたし。 私はオジちゃんにゴリ押しすることもなく、言われる通りにしました。そうしたら、そちらの駐車場に着いたところで、なんと白ふわの子がいたではありませんか これは、昨年の再現VTRでしょうか?もちろん、突撃いたしますよ



その白ふわの子は、白黒茶々家とはイベントや集まりでちょくちょくご一緒している、ポメラニアンのちい君くうちゃんでした。いきなりお仲間と逢えるなんて、これは幸先いい そこからは彼らとは別行動となったのですけど、白黒茶々家はわんわん秋祭りの会場に向かって歩いていきました。



………ということで、遠州灘海浜公園こと石人の星公園にたどり着きましたよ



その公園の入口には、秋まつりのアーチが設けられ………



さらにたくさんの露店が並んでいて、多くの人で賑わっていました。今回は、おはこ(十八番=とっておきの)+壱(壱=1つ)を冠した「おはこ壱」なるハンドメイドの品を販売するお店も多数ありました。



それらの中でも、こちらのスパイシーなインド料理のお店は、私の空腹中枢をも刺激しました。 その一方で、この日は9月下旬だというのにとにかく暑くて、かき氷が飛ぶように売れていました。



それらのお店の他にも、大道芸などのパフォーマンスもおこなわれていました。



わんわん秋祭りは、その秋まつりのイベントの一部としておこなわれていたみたいです。まずはその受付でアンケートに答えて、クジを引かせてもらいましょう その際には「車を遠くに止めてきたから、景品は小さいものでいいや」なんて思ってはいけません。 上位の犬缶の箱詰めが当たったとしてもなんとかするので、どうか私に幸運を~ ………と念じていたのですけど、持ち運びしやすいものが当たりました。



それだけではナンなので、1回100円の的当てをやってみることにしましょう たつぴのほうが若い力で的をバシバシ開けていきそうな気がしたので、私は彼にフリスビーを託しました。 ところが、コントロールがなかなかか定まらず、2つしか当たりませんでした。 ちなみにその景品は、犬缶2つでした。
たつぴの仇は私が討つ 次に私が挑戦したら……… 半分にも満たない4つということで、景品の量もその結果に沿っていました。



そうしているうちに、白ふわのお仲間がやって来ましたよ まずは、ハッピー君ピース君兄弟です。



次はバニラちゃんなのですけど……… この夏の間にこのような姿になっていました。 なつみかんさんが家を空けている間に、留守を預かった義父さんはバニラちゃんが暑くて気の毒と思われたのでしょうか?彼女をハサミでチョキチョキやられたそうです。 しかし、その仕上がりはバランスを欠いていて、その後なつみかんさんがトリマーさんに頼んで整えてもらったのでした。



さらにちい君くうちゃんもやって来ました。 それから間もなくして、わんわん秋祭りのほうのレクリエーションが始まりました。



まずは、司会のオジちゃんを鬼役にしての「だるまさんが転んだ」ゲームです。 説明するまでもないのですけど、飼い主とワンコが笑いをこらえながらその鬼にできるだけ早く近付き、彼がふり向いたときに静止していればOKという、単純明快なゲームであります。 波はその2週間前にサマードッグフェスティバルのほうでも同じようなゲームをやっていたこともあって、かなり慣れていたのですけど、今回は私のほうが動いてしまいました。それでも、残っている方たちの様子を見ているだけで楽しかったです。



その次には、ビンゴゲームがありました。このゲームの攻略法は……… って、特にありませんよね。 とにかく、その人の運次第ということになります。その結果………



白黒茶々家は3番目にビンゴとなり、犬缶1箱を見事にゲットしました 波ちゃ、大いに喜んでくださいませ



あと「ワンコの一発芸」なるものもありました。「ウチのワンコは⚪⚪ができる」というのを皆様の前で披露するのですけど、波にはこれといった特技はなく、箔の十八番だったブンブンも受け継いでいませんし……… 結局参加賞狙いで「波は伏せをしたときに、後ろ足が真横に開く」というので了承してもらいました。



楽しい時間はあっという間に過ぎ、今年のわんわん秋祭りはお開きの時間となってしまいました。 その前に、今回集まった白ふわ仲間で記念撮影をしておきました。 ちなみに向かって左から、くうちゃんちい君バニラちゃんハッピー君ピース君です。 この日は秋らしくない暑さだったのですけど、1ヶ月遅れで日記に載せている頃にはさすがに朝晩はかなり冷え込むようになりました。次の日記もその日にあったことなのですけど、私が出すいくつかのヒントから謎解きをしていくという内容にする予定です。 そちらも秋ならではのものなので、ぜひお付き合いしてくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「早食い競争なら勝つ自信がある」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬を斬った男・今井信郎

2018-10-20 01:08:07 | 人物伝
こんばんは、白黒茶々です。
突然ですけど、皆さんは今井信郎(のぶお)という人物のことをご存知でしょうか?そういう私も、実はつい最近まで彼の存在を知りませんでした。



その今井信郎は何をした人かというと……… 今回の日記のタイトルにも出ている通りで、坂本龍馬を殺害した張本人とされています。 それでも、彼にはそれ以外のところでの功績もあります。その彼が明治以降に現在の静岡県島田市に移り住み、その屋敷跡があるというので、今回私は波と一緒にそこを訪れつつ、彼の辿ってきた道を紐解いていこうと思います。

その今井信郎屋敷跡は、行き方がわかりづらいというウワサは前もって聞いていたのですけど、どのような難関が立ちはだかっているのかも、気になりますね。 なかには「無事にたどり着くことができたから、今回の日記のネタにしたのでしょ?」と思われた方もいるかも知れませんけど、私は失敗した場合でもそれをネタにするので、安心してはいけませんよ。 結果がどうなったかは読んでいくうちにわかるとして、まずは最もオーソドックスに行けそうな道から入っていくことにしました。


(Google Earthより)

地図で見ると、世界最長の木造歩道橋として知られている蓬莱橋の1つ東側にある県道34号線づたいに大井川を渡っていき、その道沿いにあるタンクを目印にして脇道に入っていけば、最短距離でたどり着けそうなのですけど……… 台地から降りていく坂道は切り立っていて、その道幅も車1台が通れるかどうか微妙なところですけど、思い切って行ってみましょう

屋敷跡への道が切り開けてきたので、このあたりで今井信郎の生い立ちに触れさせていただきます。 今井は天保12年(1841年)10月2日に、江戸本郷の湯島で幕臣の家に生まれました。 10歳で元服し、湯島聖堂に入って勉学に励み、20歳で剣術の直心影流の免許皆伝。
さらに遊撃隊頭取として京都に赴き、上京後は佐々木只三郎の京都見廻組に入隊しました。

こ、これは……… 坂を降りたところで、私は後悔しました。道は行き止まりとなっていて、引き返すとしても向きを変えるのも困難な状況となっていたのです。 そういえば、地図(スマホの地図機能)ではその先の道があやふやになっていたような……… 車のバンパーやホイールを擦るのは避けられそうになく、そこをクリアしたとしても、この急な坂道を上がっていけるかどうか……… もう、今井信郎どころではありません
それでも、今回は乗組員が私と波だけで軽かったこともあって、なんとか戻ることができ、慎重にいったおかげで車も無傷で済みました。

脱出に成功したということで、これに懲りてそのまま帰るという手もあったのですけど、せっかくここまで来たのだから今度は平野部の南側から攻めてみることにしました。 先程の県道34号線は東名高速道路の吉田インターチェンジに繋がっているのですけど、そこから北西の方向に、今井屋敷跡に行けそうな道がありました。ナフコ島田店前の交差点から西に進んでいき、う~む……… 特に目印のようなものがないところで右折。


(Google Earthより)

さらに、その先にある感応式の信号を通り、新幹線のガードを潜って北に向かっていったら、進んでいく途中で道が枝分かれしている箇所もあったのですけど………



このような案内看板がありましたよ 今度こそ、間違いなくたどり着けそうです。



とはいっても、こちらも車で通っていいのか迷うぐらいの細道でした。 それでも、屋敷跡到達の目処が立ったので、このあたりで今井信郎の話を再開させていただきます。 え~と……… どこまで話しましたっけ? そうそう、彼が見廻組に入ったところでしたね。 慶応3年(1887年)11月15日にその見廻組は、京都の近江屋に潜んでいた坂本龍馬中岡慎太郎を襲撃しました。
「龍馬たちを暗殺するなんて、許せない 」と思われた方もいるかも知れませんけど、決して今井は彼らに個人的な恨みがあったというワケではありません。 当時の彼は幕府直属の見廻組の一員で、幕府にとっては反逆者で指名手配していた龍馬たちを成敗したのはやむを得ないことだったのです。



NHK大河ドラマの「西郷どん」にもそのシーンはあったのですけど、それはほんの数秒だけで………



今井と思われる男は一瞬しか映らず、その番組のオープニングで流れる出演者名にも出ていませんでした。 それはやむを得ないとしても、「見廻組」という組織名はあまりにもそのまんま過ぎて、ネーミングでは「新撰組」に見劣りしているので、どうにかならなかったのでしょうか? なんてことを言ったら、見廻組ファンに怒られるかも。



………とかなんとか言っているうちに視界が開け、今井信郎屋敷跡にたどり着きましたよ 向こうの一段高くなっているところに、屋敷の建物があったと思われます。



屋敷跡を記している石碑は、大きくて立派ですね。
今井は戊辰戦争で幕府側として戦った末に新政府に降伏し、龍馬たちの殺害に関与したことを自供しました。 それらの罪で投獄されたのですけど、明治5年(1872年)に恩赦で釈放されました。明治11年(1878年)には榛原(はいばら)郡初倉村(現在の島田市初倉地区)に移植。 その地に根を降ろした彼は、初倉村の4代目村長や農事会長を務め、さらに現在の県立榛原高校につながる学校の設立に尽力しました。
大正5年(1916年)に脳卒中で倒れ、2年間の病床生活を送り、大正7年(1918年)6月25日に亡くなりました。 享年76歳。



明治から昭和初期にアララギ派の歌人として活躍した今井邦子は、今井の3男の健彦の妻ということもあって、屋敷跡には彼女の歌碑も並んでいました。



私たちが訪れたとき、屋敷跡では整備の作業がおこなわれていて、東屋や看板ができつつありました。 そこにいたオジちゃんは、10月上旬に今井の像の除幕式がおこなわれると言っていました。



つい最近、その様子が新聞の県内版に載りました。 今年は幕臣による牧之原台地の茶園開拓から150年で、今井の没後100年にもあたり、石像の建立には、この地方で政治や教育などの分野で貢献した彼を顕彰する意味もあったみたいです。
しかし、彼は常に龍馬殺しに反発する暗殺者からの目を気にしていたみたいです。 そういうこともあって、大井川初倉側の段丘が作った谷の一番奥まった隠れ里のような場所に、屋敷を構えたとされています。明治に入ってからも、龍馬暗殺の呪縛から解放されなかったなんて、なんか気の毒です。 今井信郎のことを語る際には、つい「龍馬を斬った」というところから入ってしまうのですけど、これから私はそれ以外の彼の功績を強調するようにします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「『見廻組!』なんて大河ドラマが放送されたら、観るか観ないか悩む」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異色の画家・石田徹也の世界へのいざない

2018-10-17 00:40:43 | 人物伝
こんばんは、白黒茶々です。
前回から私と波は、藤枝市にある蓮華寺池公園に来ています。 その園内をぐるりと廻り、池の畔にある藤枝市郷土博物館と藤枝市文学館を見て締めようというのですけど………



そちらでは「夢を描いた青年 石田徹也展 ~翔けぬけた10年のキセキ~」という特別展をやっていました。 すぐに皆さまを、その世界に導きたいところなのですけど………



まずは郷土博物館の常設展から入らせていただきます。 こちらには、藤枝市の歴史を旧石器時代から紹介&展示しています。志太平野に造られた縄文時代や弥生時代の遺跡やその出土品、律令時代にその地方の役所として機能していた志太郡衙など。それらの中には、前の日記で私たちが見てきた若王子古墳群から出土した副葬品もありました。



次の中世・近世ゾーンには、武田信玄勝頼親子と徳川家康の攻防戦の舞台となった、田中城に関する展示も。このお城は、お堀や土塁が同心円状に築かれた独特の縄張りで、その様子を再現した模型は、見応え充分です さらに、家康が食したという鯛の天ぷら御膳の食品サンプルも必見です。 元和2年(1616年)1月21日に家康は鷹狩りの帰りに田中城に立ち寄り、そこで京都で流行しているという鯛の天ぷらをお腹一杯食べました。しかし、その夜に腹痛と食あたりを起こしたのです。その後も病状は悪化していき、4月17日に駿府城で亡くなりました。



藤枝は宿場町としても栄え、餅米のおこわをクチナシの色素で染めた「瀬戸の染飯(そめいい)」は名物となっています。 その食品サンプルも、オススメしておきます。



近代・現代にもなると、明治維新の変革と西洋文化の浸透が顕著化してきます。大正2年(1913年)には軽便鉄道の駿遠線が開業し、昭和23年(1948年)に藤枝市の大手駅から相良、浜岡、横須賀の沿岸部を通り、袋井駅に至る総延長64,6Kmもの全線が開通しました。 その路線を実際に走っていたミニSLが、博物館の屋外に展示されているのですよ。 駿遠線は、軽便としては日本一の営業距離を誇っていたのですけど、自動車の普及などにより、昭和45年(1970年)に完全に廃線となりました。



………と、つい前置きが長くなったというか、脱線してしまいましたけど、皆さんは石田徹也さんのことをご存知でしょうか?彼は一風変わった画家で、昭和48年(1973年)に焼津市に生まれました。



今回の特別展では、彼が小学校で賞を取った作品も展示されていました。 このことがきっかけで、絵に関心を持つようになったと思われます。



また、彼の少年の頃の時代背景を映す資料として、ゲームウォッチやファミコン、「タッチ」なども展示されていました。その後、彼は県立焼津中央高校を経て武蔵野美術大学に進学し、卒業後は東京に居を構えて精力的に絵画の製作をおこないました。



そんな彼が実際に使っていたパレットや絵筆もありましたよ。



さらに直筆の「夢日記」や………



アイデアノートも展示されていたのですけど、かなり几帳面というか緻密に書かれていますね。 石田さんの作品は、創造力あふれる独特の筆致で描かれていて、現代に生きる若者たちの苦悩や葛藤、現代社会の矛盾や不条理を、ときにはユーモラスに、ときには風刺的に描いています。といったトコで、いよいよ皆さまをその石田ワールドにご案内いたします。
今回の特別展は、ストロボを焚かなければ自由に撮影できるので、遠慮なく撮らせていただきました。



まずは「クラゲの夢」です。クラゲに包まれた青年が、心地良さそうに眠っていますね。



次も似たような作品で、こちらの「ダンゴ虫の睡眠」では、ダンゴ虫をベッドに見立てています。 これを実際にやってみたいという方も、いらっしゃると思います。



こちらの「兵士」は、手負いのサラリーマンが建物の谷間に逃げ込んでいます。 いや、彼にとって心地よい場所が、そこなのかも知れませんね。



こちらでは、側溝の中に避難してきた人を描いていますよ。よく見てみたら、後方にドアが描かれているので、すべて部屋の中でやっているということに。



さらに、横断歩道を掘ったら、人の顔が こうなると、棺桶にも見えてしまいますよ。



こちらは社会風刺なのでしょうか?オウム貝の中身があの教祖の顔になっていますね。



こちらはいったい……… 「あしたのジョー」みたいなボクサーと、リングのコーナーポストと一体化したアントニオ猪木氏が意味するものは何でしょうか? ちなみにこの作品は、雑誌にも掲載されたそうです。



プロレスで覆面狩りをしたら、顔が指だったというのは、ユニークですね。 しかも、落書きのようなその表情の脱力感も、たまりません。



ここからは、抽象画部門(?)に戻ります。「めばえ」という作品は、授業風景を描いているのですけど、顕微鏡と一体化した生徒の1人は、教師に押さえ込まれています。



こちらの労働者と思われる人は、フォークリフトと同化していますよ。しかも、運搬している物がカバンというのが、なんとも。



同化といえば、こちらの「SLになった人」も、うまい具合にはめ込まれていますね。



階段と同化している人は非常ボタンを押していて、安心できる場所を求めて、屋外に避難していることを表現しています。 しかし足元が浮いていることから、そこでも落ち着かなかったみたいです。



「燃料補給のような食事」は、石田さんの作品の中でも特に有名です。 仕事に追われる労働者が、空腹を満たすためだけに牛丼屋で食事する様子を描いています。ただ、この光景があまりに強烈で、私はセルフのスタンドで車の給油をする度に、自分がその店員になったような錯覚に陥ってしまいます。



こちらの「飛べなくなった人」は、彼の代表作と言ってもいいでしょう



その前年に発表された「ビアガーデン発」は、飛行機と一体化した人が千鳥足で、両脇を支えられながらも楽しそうにしていただけに、かえって物悲しさを感じてしまいます。 それもそのハズ、「飛べなく………」のほうはバブル崩壊後に廃墟となった遊園地の遊具と、リストラなどで見捨てられた人の姿が重ね合わされているのですよ。
これらの他にも、学校の校舎にはめ込まれた人やバラバラになった人がパーツのように箱詰めされている姿など、かなりショッキングな作品も描かれたのですけど、それらは今回の特別展にはありませんでした。



しかし、その才能が認められ始めた矢先の平成17年(2005年)5月に、石田さんは踏み切り事故で31歳のあまりにも短い生涯を閉じてしまいました。 彼の死後にアトリエで見つかったこちらの無題の作品は、彼の遺作とされています。彼の自画像と思われる白いシャツを着た青年が、白いキャンバスを見つめています。何もないところにこれから何かを描こうとしているのでしょうか?それとも真っ白でもう描けないということを表しているのでしょうか?もし後者だったとしたら、彼の死は自殺だったのかも知れません。
特別展を出たところのロビーには、記念撮影用に設けられた石田作品の「飛べなくなった人」の書き割りがあったので、私は思わず体を突っ込んでしまいました。 題して………



「飛べなくなった白黒茶々さん」です。
※喜び勇んで突っ込んでいったので、「翔んでる白黒茶々さん」といったほうがいいのでは?(編集部注)



観賞後の感想を貼り付けるコーナーで見つけたこちらの絵は、なんかカワイイです。
石田徹也さんは、創作を始めてから亡くなるまでの10年の間に、200点以上の作品を遺しました。 それらはNHKの「新日曜美術館」で紹介され、さらに世界でも評価されました。さらに来年の4月には、ピカソの「ゲルニカ」が展示されているスペインの国立美術館・ソヒィア王妃芸術センターでの個展の開催が予定されています。それによって、彼の作品はますます価値が上がることでしょう もし皆さまのお近くで石田徹也さんのの作品展がおこなわれていたら、ぜひ一度ご覧になってくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「牛丼屋でノズルを持った店員が現れたら、とりあえず『満タンお願いします』と言っておこうかな」と、すでにお考え方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華寺池公園での出逢い

2018-10-13 03:55:33 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
前回の日記のラストシーンでは、は防災関連イベントをあとにして、その会場を車で走り去りました。 そこまではよかったのですけど、隣の袋井市に入ってから方向がわからなくなって彷徨……… いや、行きたいところは決まっていたので、ハッキリ言って迷いました。 それでも、国道1号線に出られればこっちのもの そして、走り始めてから2時間弱で………



藤枝市の中心部に程近いところにある、蓮華寺池公園にたどり着きました。



こちらは、江戸時代初期に農業用の灌漑用水池として造られた周囲約1,5Km、面積約4,8haの蓮華寺池を中心とした公園です。 その園内には様々な施設が整備され、現在は市民の憩いの場となっております。 実は、私はこちらには十数年前に1度だけ家族と訪れたことがあって、いつかワンコと一緒に来たいと思っていました。 ということで、波と一緒に池の外周を反時計回りで散策していきます。 その池には………



蓮が生い茂っていて、その間を鴨が泳いでいました。 しかし、蓮の花の時季は終わってしまったみたいですね。それから間もなくして………



小高い丘を利用して造られた、ジャンボすべり台に行き着きました。 公園を見下ろす高台の上から、池に突っ込んでいくような感覚でこのすべり台を滑っていったら、爽快ですよね そうしたら、またアレをやりましょう。波ちゃ、お覚悟なさいませ
私は期待で胸を膨らませながら、丘の上に続いている階段を上がっていきました。



そ、そんな……… 雨が降ってまだ濡れているからでしょうか?そのすべり台は使用禁止となっていました。 せっかく赤塚山公園に行ったときと同じように、波をお膝に乗せて滑ろうとしていたのに。 それよりも波ちゃ、なんかホッとしていませんか?



ま、まあ、気を取り直して、散策を続けることにしましょう。 こちらの公園は、全体的にフラットになっていると思っていたのですけど、山側に続く道もありましたよ。 その日は9月中旬で、午前とはうって変わって曇りとなっていたのですけど、山道を上がっていったら、発汗は避けられません。今回はお気軽な池周辺だけの散歩にとどめておくつもりだったのに……… その最頂部には、私の好きな古墳群と見晴らしのいい展望台があるというのですよ。さあ、どうする?



波も「付き合ってあげてもいいのなの」と言っている……… たぶん、きっと……… なので、私たちはその坂道を登っていくことにしました。 そうしたら、向こうに白くてふわふわしたワンコが見えてきたではありませんか もちろん、突撃インタビューしますよ。



「こんにちは、スピッツですか?」という私の問いに、期待した通りの答えが返ってきました。 彼の名前はウィード君といって、静岡市から来たとのことです。やっぱり、山登りコースを選んでよかったです。



さらに、波と並んだところも撮らせていただきました。 ウィード君は若々しくて毛づやもよく、私は最初波より若いと思っていたのですけど、12歳にもなるそうです。 彼らもこれから山頂を目指すと言っていたのですけど、それぞれ自分達のペースで登っていくことにしました。



ハアハア……… 思っていたよりも長くて、なかなかたどり着きませんね。 しかし、せっかくここまで来たのだから、引き返したりはしません。ネバー・ギブアップはしませんよ
※長嶋茂雄さん語録ですか?「ギブアップしない」というのを否定したら、二重否定になって、降参することになるのでは?



それからしばらくして、ようやく頂上らしきところが見えてきました。 若王子古墳群って……… そうです ここです。説明板によると、こちらの古墳は4~7世紀に造られたみたいですね。



かなり登ってきたような気がするのですけど、こちらの展望台は標高111,5mだそうです。それでも「360°大パノラマ」を謳っているだけあって、見張らしはよかったです。 しかも、私たちはすでに古墳の上にいるというではありませんか



そこから続いている道の両側が、小山のようにポコポコっと盛り上がっているのがおわかりでしょうか?それらはすべて、古墳なのですよ ただし私の冒険心を掻き立てる石室を備えたものはごく僅かで、ほとんどのものは棺を直接埋めているそうです。
写真を撮るのを忘れていたのですけど、こちらでは再びウィード君と逢うことができました。 彼はすでに高齢の域なのに健脚で、息も切らせていませんでした。一方の波は、初対面であるのにも関わらず、彼の飼い主さんに水やおやつをいただき、おかわりまで要求して……… 図々しくて、申し訳ございませんでした。

その後、私のスピ仲間のみくろさん(カカ君の飼い主さん)が、ウィード君と面識があることがわかりました。 さらにそこから紐解いていったら、6前ほど前に静岡市の清水船越堤公園(通称カカ公園)でおこなわれたお散歩オフ会で、私と箔はウィード君とご一緒していたことが判明 なんと、ウィード君はあの時のWEED君だったのです。



そうとも知らないまま、彼らとは山頂で別れ、私と波は蓮華寺池の周回に戻りました。



こちらでは鯉の餌やりだけではなく………



足こぎボートにも乗れるのですよ ちなみにこちらのパンダやコアラ、恐竜型の3人乗りは30分1050円。スワン型の4人乗りは1200となっていて、ワンコも一緒に乗れるそうです。



池の一周まであとわずかのところには………



できたばかりのスターバックスと、蓮華寺池公園の第2駐車場がありました。 この一角は女子校だった頃の藤枝西高校があったところで、唯一残された体育館の建物はれんげじスマイルホールとして活用されています。ちなみに現在その高校は、藤枝東高校よりさらに東の藤枝市城南に移転しています。 せっかくなので………



スタバのコーヒーをお持ち帰りして、蓮華寺池を眺めながらいただくことにしましょう 実はこちらの公園のボート乗り場のところにも、笑いの絶えないご主人が自家焙煎して淹れてくれるマツウラコーヒーがあるのですよ。しかし私は、迷った末にスタバに走ってしまいました。 次回は迷わずにマツウラコーヒーにするので、どうか笑って許してくださいませ。



この芝生の一角を越せば蓮華寺池一周を果たせるのですけど、その前に写真を撮っておきましょう。 背後に池に浮かぶ蓮やボート、そのまた向こうの対岸にマツウラコーヒーが入居しているボート乗り場が見えるのが、いいですね。
しかし、芝生の端っこには「犬を連れての芝生内への立ち入りは、ご遠慮ください」という看板がありました。 そういうことは、早く言ってくださいよ 私たちが来たほうにはなかったので、そうとも知らずに入ってしまいましたよ。 しかも、波の後ろに写っているポメちゃんと一緒に。………と言いつつも、その写真はブログに使わせていただきました。



その蓮華寺池の畔には、藤枝市郷土博物館と、それに併設された藤枝市文学館があります。 実はその頃にそれらの施設でやっていた特別展が、私の蓮華寺池公園行きを後押ししたのですよ。 もちろん、箔母さんも誘ったのですけど「私はああいうのは、ちょっと………」と辞退されてしまいました。あまりにも強烈で一度見たら頭から離れないほどの特別展。その実態については、次回の日記で触れさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「虫や蛇の類いは出さないで~!」と怯えている方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暮らしの海つなぐマルシェ」とは?

2018-10-10 00:45:55 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
秋になると、ワンコ関連も含めてあちこちでイベントがおこなわれるようになりますよね。 そのような中で………



9月16日に、が以前に1度行ったことがある磐田市の渚の交流館……… の隣接地で、「暮らしの海つなぐマルシェ」なるイベントがおこなわれることになりました。 その開催を知らせる広告には、消防車がでかでかと載っているので、消防や防災をメインとしたものでしょうか? その説明には「近い将来必ずやってくるといわれている大地震に備えるために、防災をゲーム感覚で学ぶ“イザカエルキャラバン”や、大切な家族の一員であるペットの防災のレクチャーなど、海と防災をテーマとしたイベントです。(原文ママ)」とありました。 それに加えて、飲食や美容、小物販売などの出店もあるというので、賑やかで楽しそうですね。 それに「ペットの防災のレクチャー」というのも、気になりますし。

私はその日は、波と一緒にある場所に出かける予定があったのですけど、そこを通り道にできないこともない ということで、9月16日は朝一番に暮らしの海つなぐマルシェの会場に行くことになりました。



そしてその当日、私は磐田市南部の福田(ふくで)の港にやって参りました。 その防波堤には時おり、大きな波が打ち付けられております。



その次は、いきなり渚の交流館の内部です。私はそこのおトイレを借りたのですけど、海鮮丼や釜揚げしらす丼など、私を誘惑するメニューがたくさん取り揃えてありました。



その隣接地となる福田漁港交流広場ふくっぱには、多くの露店やブースが設けられていました。



富士山バーガーやおでん、お弁当など、美味しそうな出店も並んでいますね。 しかし、9時の開会式直後は食べるには半端な時間で、まだ人出も少ないので………



丸太切りの体験コーナーの最初の客となりました。 こちらはノコギリで切るタイムを競ったりはしないのですけど、切り落としたパーツは持ち帰ることができるそうです。
しかし、その木片はどうしたらいいのでしょうか?



ま、まあ……… それはさておき、そのコーナーの脇にもっと大きな丸太が横たわっているのが、私の目に留まりました。 そいつを使って自由に遊んでいいというので、波に丸太歩きを体験してもらうことにしました。 しかし、私が思い描いたようにはいかなかったので、種目(?)を丸太の飛び越えに変えたら、こちらはうまくいきました。



さらに、立てた丸太の上でポーズを取らせたのですけど……… なんか、波ちゃが丸太切り中の親子に監督・指導しているような絵になってしまいました。



それから、箸作り体験のコーナーもあったのですけど、こちらは1組にかける時間が長くなりそうなので、見学だけにしておきました。



このイベントは防災をテーマにしているということもあって、消火器を使っての的当てもありました。 しかし、私は鉄砲や弓矢での射的はあまりにもヘタなので、少しためらいがありました。 「外したらどおしよ~ 」それでも、まだ人が少ないうちに挑戦することに。そうしたら、以外にもうまくいきましたよこれから非常事態の現場に居合わせたら、自ら進んで消火器を握るようにします



もう1つのテーマの、ペット関連もありました。こちらは、ペットに優しい滑らない床の体験コーナーであります。 波が乗っている……… なんか、サーフィンを思わせるような表現になってしまいましたけど、彼女がいるあたりは無施行のツルツルした床です。それでも、日頃から踏ん張りとバランス感覚を鍛えているのを活かして、足を取られることなく渡りきることができました。



さらに、冬用のワンコの簡易ベッドや無添加の馬アキレスのジャーキーなどを扱っているお店もありましたよ。



あと、ペットの写真コンクールもあったのですけど、こちらは応募数が少ないですね。 実は、波が白黒茶々家に来て間もない生後3ヶ月の頃、私は同じような催しに彼女の写真を応募したことがあるのですよ。 あの時は、仔犬の最も可愛い姿を送るという反則ワザを使ったのですけど……… 結果は散々で、爬虫類の亀にも負けるという有り様でした。



このイベントでは、他のワンコとの交流にも期待していました。 しかし、時間帯が早すぎたからなのか、9月とはいってもまだ真夏日だったからなのか、会場のワンコ率は少なかったです。それでも、こちらのバーニーズマウンテンドッグたちと行き逢うことができました。 最初、彼らにWで迫られた波ちゃはビビってしまったのですけど……… がいた頃は、お出かけ先で彼とWで迫って、大型犬をもビビらせたこともあるというのに、私は複雑な心境でした。 そのような中でも、おやつを介したら、こんなにも近う寄って……… 食欲のほうが勝ったみたいです。



この日は30℃程あったので、日陰で休みながらの行動となりました。 そうしていたら「わぁ~、可愛い 」とか「白くてふわふわ 」とかいって、波はやけにモテていました。 その流れで、もふもふ営業や写真撮影に応じることに。



とかなんとかやっていたら、会場に来てから1時間にもなっていました。 あとは渚の交流館のしっぺいパネルと一緒に「ハイ しっぺい 」と記念撮影をしたら、次の目的地に向かうことにしましょう。
今回のイベントは、案内では消防車が大写しとなっていたのですけど、会場にはそのようなものは見当たりませんでした。 そのスタッフの一員で、今回かなり久しぶりにお逢いしたピータンパパさんに伺ったら、消防車は午後に来ると仰っていました。ペットの防災のレクチャーも、同じみたいですね。 ま、まあ、それらをヌキにしても、そこそこ楽しめたのでいいじゃないですか ………と言いつつ、私は切り落とした丸太を片手に、その日のメインとなる次の目的地に向かって車を走らせていきました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「丸太フリスビーは?………やっぱりムリか」と、速攻で諦めた方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田町のシンボル・小山城

2018-10-06 00:01:32 | お城
こんばんは、白黒茶々です。
9月9日に牧之原サービスエリア(上り)でおこなわれた「Wonderful Style」主催のSUMMER DOG FESTIVALは、晴天にも恵まれて無事に閉会することが……… いや、たつぴの白黒茶々家の2人と1頭は最後までその会場にいなかったので、その様子を見届けてはいないのですけど、拍手喝采の中で幕を閉じたに違いありません。たぶん、きっと。 そういう私たちは浜松方面に帰るということで、Uターンをするために吉田インターチェンジ(以下IC)を目指しました。

吉田といえば……… 会場でご一緒した白ふわ仲間がひと足先に吉田公園に行っているので、私は彼らを追いかけることも考えました。しかし、すでに16時近くにもなっていて、もしその公園で合流できたとしても、すぐに解散となりそうだったので、後ろ髪を引かれつつも諦めました。 とはいっても、前回の日記で含みを持たせた通り、私はまっすぐに帰る人間ではありません。
東名高速道路の吉田IC付近を走っていると、南側の小高い丘の上にお城みたいなものがあるのに気付かれた方もいらっしゃると思います。 それはICから約2Kmのところにあって行きやすいので、この機会にその実態に迫らせていただきます。



とかなんとか言っているうちに、その南側の専用駐車場にたどり着きました。 ここから見ても、存在感ありありですね。
実は私はすでにその正体を知っていて、箔母さんと一緒に訪れたことがあるのですよ。とはいっても、それは20年以上も前の話で、たつぴや波にとっては今回が初めてとなるので、また新たな気持ちで挑むことにします。



その麓にある能満寺は、弘長2年(1262年)に開かれた由緒あるお寺です。写真にも少し写っている、本堂前にある大蘇鉄は、長徳元年(995年)頃に安倍晴明が中国から持ち帰り、植えたものと云われています。高さは約6m、幹の太さは約5mにもあって、大阪府堺市の妙国寺、静岡市清水区の龍華寺とともに、日本三大蘇鉄に数えられています。
またこの蘇鉄には、徳川家康がいたく気に入って、駿府城内に移しかえたところ「寺へ帰りたい」と夜ごと泣いたので、再び寺に戻したという伝説が残っています。



能満寺の境内を突っ切っていったところに、お城に続く登山道があるのですけど……… 案内図にそのお城の名前が出てしまっていますね。はい、丘の上の謎のお城は、小山(こやま)城といいます。 しかし、お寺側からは裏道となるというか、その登山道の写真を撮るのを忘れていたので………



お城の西側にある大手門までワープさせていただきます。 小山城の正面入口に当たる大手門跡には、立派な冠木門形式の門が建てられています。 そこを潜っていくと………



樹木に覆われた、三重堀が見えてきます。 小山城は半島状に突き出た台地の先端に築かれていて、このお堀によって分断&独立しています。三重の土塁と空堀によって厳重な防御となっているこの三重堀は、かつてのお城の姿を最もよく伝えています。 ということで、このあたりで小山城の説明をさせていただきます。
城の起源は不明なのですけど、今川氏によって築かれた山崎の砦がもとになったとされています。その後、永禄11年(1568年)に武田信玄は、徳川家康との「大井川以西(の遠江)には攻め入らない」という紳士協定を破って侵攻し、今川氏真を討って山崎の砦を攻略してしまいました。 元亀元年(1570年)には、一時家康に奪回されたのですけど、その翌年に信玄は2万5千の大群を率いて再攻略。その際に、これまで小さな砦だったのを本格的な城郭に大改築し、名前も小山城と改めました。

しかし、信玄の子の勝頼の代の天正9年(1581年)に、遠江の軍事拠点となっていた高天神城が徳川方に下ると、武田勢は遠江から追われていきました。その翌年の天正10年、敗北を悟った武田方は自ら城に火をかけて甲州へ落ちていき、小山城は廃城となりました。
その三重堀のところには勘助井戸というのがあるのですけど、武田方が小山城から退く際に、城兵の家族の女子供が足手まといになることを恐れ、自らその中に身を投じたという悲しい伝説があります。 さらに、その霊たちは口の赤い蛭へ姿を変えたと云われています。蘇鉄が泣いたり、口の赤い蛭が出たり、………と、このお城は曰く付きでもあるのですよね。



そして、話と風景は現在に戻ります。 先ほどの三重堀を突破したら、今度は整備された三日月堀に行き当たりました。こちらは二の丸の入口に設けられた防御施設で、土塁と組み合わせて馬出しを形成していて、攻め入ろうとしてもまっすぐに入れない構造となっています。 三日月堀や馬出しは、武田氏が築いた城に多く見られるのですよ。



その近くを歩いていったら、何か見えてきましたね。 そうしたら、さらに迫ってみます



こちらは、昭和62年(1987年)二の丸跡に建てられた、模擬天守にございます。小山城にはもともとこのような建物はなかったのですけど、城跡が能満寺公園として整備された際に、展望台として設けられました。 国宝の犬山城をモデルにしたそうですけど、言われてみれば似てないこともないですね。 ちなみに入場料は200円です。そこに上れば、吉田町の全域はもちろんのこと、大井川の向こうに富士山を臨むこともできます。 しかし、私たちが着いた頃には入場受け付け時間(16時、見学は16時30分まで)を過ぎていたので、今回は外観を眺めるだけとなりました。



せっかくなので、波ちゃも写真にお入りなさい。 ちなみに、背景の橋が架かっているところは、本丸と二の丸を分断している堀切です。小山城の模擬天守は鉄筋コンクリート製(RC構造)で史実とは関係がなく、小ぢんまりとしているのですけど、遠くからでもその姿を見ることができ、築30年以上も経ったこともあって、インパクトもありありです。 もちろん、私はこの建物に対しては、肯定派ですよ。
吉田町といえば、吉田公園と鰻も有名ですけど、私はまだそれらを堪能したことがありません。なので、次にこちらに来る機会があったら、それらの実体験レポートができるようにする所存にございます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「蘇鉄の夜泣きを聞きたいような聞きたくないような………」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い主が白熱!「待て!」ゲーム

2018-10-03 01:17:46 | ワンコイベントの類
こんばんは、白黒茶々です。
先月の30日から今月の1日にかけて、猛烈な勢力のまま台風24号は日本列島を縦断していきましたけど、皆さまのところは被害はなかったでしょうか?



白黒茶々家は激しい風雨に打ちつけられながらも、なんとか耐えきりました。しかし、道路には枝葉が飛び散り、近くの神社の境内には大木が倒れ込み、多くの地域が停電に見舞われてしまいました。 私の家は約24時間後には復旧し、そのお陰で今回の箔波日記も無事に更新することができました。その一方で、皆さんが少しでも早く通常の生活に戻れることを願っています。 といったところで、本題に入らせていただきます。

前回から、たつぴの白黒茶々家の2人と1頭は、SUMMER DOG FESTIVALがおこなわれている牧之原サービスエリア(上り)に来ています。 そこで久しぶりに行き逢った白ふわ仲間が途中で切り上げて吉田町の吉田公園へ二次会に行くというのですけど、波は午後からおこなわれる「待て!」ゲームにエントリーしています。さあ、どうする?どうなる?



みちまるくんに導かれているということは……… 犬が犬を散歩していますよ
※突っ込むところはそこですか!?(編集部注)
とにかく、話はちょっと前にさかのぼっていますね。この時点ではまだお仲間はいたのですけど、白黒茶々家はここでみんなを見送りました。 一方のみちまるくんは、出現してもすぐに退散してしまうのですけど、それを何回も繰り返していて……… やはりこの日の暑さは、着ぐるみにとってもキツいみたいですね。 いや、みちまるくんの中に人間など入っていません 彼は心身ともにワンコに違いありません。皆さんも、そう思い込むようにしてくださいね。



波の出番となる「待て!」ゲームは14時からなので、それまでの間はワンコ横丁を形成している出展や露店をぶらぶらしたり………



しつけ教室を受講したりしながら待つことにしましょう。 その際に、波はドッグトレーナーのお兄さんのすぐ近くにいたということもあって、見本役をやったりしました。 このような講義を受ける度に思うのですけど、しつけのやり方は講師によって違っていて、決して1つではないのですよね。そのような中で、そのワンコに合った調教法が見つかるといいのですけど、もちろん飼い主の指導方針も重要です。 ちなみに私が理想としているしつけは、ワンコが楽しみながら覚え、飼い主が喜ぶことによってワンコも嬉しくなるというものです。



そうそう今回のしつけ教室では、ベイト(おやつ)を使ってワンコを「おすわり」や「ふせ」の体勢にもっていくというのをやりました。



あとは「待て!」ゲームの時間になるまで待つだけです。そのゲームは「おすわり」の状態でより長くいられたワンコの勝ちとなるのですけど、最近の波ちゃにはすぐに疲れて伏せてしまう傾向があるので、私はそのような形で負けることを恐れていました。 なので、空いている時間は思いっきりお休みなさい。
そのような中で、「ただ今『だるまさんがころんだ』ゲームの参加者を募集しています 飛び入り参加も大歓迎です」という声が聞こえてきました。「そういうことなら………」私は迷うことなく、その誘いに飛び付きました。



「だるまさんがころんだ」ゲームとは、まず飼い主とワンコの参加者がサークルの端に並び、鬼役のトレーナーが「だるまさんが………」と言っている間に笑いをこらえながら近付き、鬼役が振り向いたときにワンコが「おすわり」か「ふせ」の状態で静止していたらセーフという競技です。 最終的には鬼役にタッチできるまで迫るのですけど……… 私と波はダメもとというか、無欲で参加したら、なんと予選で最後の2組に残ったのです さらに決勝進出を賭けて、どのような決着法を使ったのかというと……… じゃんけんでした。 しかし、そこで私は負けてしまいました。 せっかく「サザエさん」「ドラえもん」のじゃんけんコーナーで鍛えてきたというのに………



それから間もなくして、今度は「待て!」ゲームのほうの予選会が始まりました。 参加犬は4組に振り分けられ、それぞれ5頭が対決するのですけど、その中で勝ち残った1頭ずつが決勝進出することになっていました。ちなみに波の出番は2組目。なので、すぐにその順番はやって来ました。



この「待て!」ゲームに備えて、私は朝散歩の途中などで波に「まて」をさせて、1分30秒以上耐えられるようにしました。 これがまわりに人やワンコがたくさんいる状態になったら、どうなるのか?私の頭の中でいろんな思惑が交差している間に、戦いの火蓋は切って落とされました。
「まて、まて (頼むから動かないで~ )」各々のワンコが自分のペースでいる一方で、私も含めた飼い主のほうが熱く必死になっている光景は、端から見たら滑稽でしょう。 それでも、つい力が入ってしまうのですよ。そのような中で、波は日頃の秘密特訓(?)の成果が出たのでしょうか?1頭、また1頭と脱落していっても、おすわりし続けていました。よしよし。

「なかなかやりますね。じゃあ、このあたりでお邪魔虫を入れさせていただきます」
とか言って、トレーナーのお兄さんは、波を含めた残り3頭のワンコの前にボールを転がしました。 その動きに、端っこのワンコが思わず反応 失格です。ところが、彼(彼女?)に続いて、波までもがそのボールを追ってしまったのです。 なんでぃ 普段はボール遊びなんてしないのに……… いや、もしかしたら波はすでに限界を感じていて、ボールに付いていくフリをする形で降参したのかも知れません。そのあと残りの1頭もボールに食い付いたので、あと5秒、いや、3秒ガマンできたら目標だった決勝進出を果たせたのに、本当に惜しかったです。
と、ここで私は、スピッツらしきワンコを見つけました。毛が短いのですけど、私のスピッツアンテナは思いっきり反応しております。もちろん、突撃インタビューしますよ



サマーカットしているのですけど、やはり日本スピッツでした。 彼の名前はピッツ君といいます。このようなイベントで、スピマジックに遇うなんて しかし、年齢や住んでいるところを聞くのを忘れていました。



そのピッツ君も、「待て!」ゲームに参戦していました。 私と波も彼のことを応援したのですけど、わずかな差で敗れてしまいました。

波の出番は終わってしまったのですけど、「待て!」ゲームのその後の行方は気になります。 なので、決勝戦まで観ていくことにしましょう。とはいっても、私は決勝への未練を引きずっていました。 「敗者復活戦とかやってくれないかな」
………なんて言っていたら、予選最終組となる4組目にワンコ不足が起こったみたいで「1度出たことがある子でも構わないので、挑戦してみませんか?」という呼び掛けがありました。もちろん、出ますよ このようにして、ゾンビ……… いや、リボーンの波ちゃとなりました。


(撮影者・たつぴ)

1度死んだような身なので、私は1回目よりは欲をむき出すことなく挑めたと思います。 今回はいい感じで「おすわり」を続け、1頭また1頭……… と、敗者を見送っていきました。気付いたら残りの2頭となっていたので、先に動いたほうが負けとなります。頑張れ 波ちゃ。
しかし、わずかな差で波のほうが「おすわり」の体勢を崩してしまい、前回以上に惜しい負け方をしてしまいました。
ま、まあ、以前に挑戦した時よりいい勝負ができて、次がより楽しみになりましたし、今回は波を褒めてあげなければなりません。



一方の「待て!」ゲームの決勝のほうは小型犬が優勝したのですけど、準優勝と健闘した柴犬の八ツ橋君のインパクトがあまりにも強かったので、勝者の犬種は何だったか覚えていません。 彼は失礼ながら落ち着きがない系のワンコなのですけど、今回の勝負では奇跡ともいうべき(失礼 )快進撃を続けたのです。 なんか、数年前に同じ種目で準優勝したときの波とどうしても重なってしまいました。
その結果に彼の飼い主の女性は「えっ、ウソでしょ?信じられない」と、すっかり舞い上がっていました。 なかには頂点に上り詰めたとしても「(長時間の『まて』は)いつもやっていることだから、できて当たり前」とクールに受け流す方もいることもあって、八ツ橋君らはとても好印象を持つことができました。 実は私は彼女らとは、以前のDOG!フェスタでお話ししたことがあったので、今回も話しかけてみました。「八ツ橋君、頑張りましたね 」そうしたら「もうもうっ……… 私が(準優勝の賞品を)もらっちゃって、よかったのかしら 」と。私としてはこちらのほうが、スゴく共感が持てます。

SUMMER DOG FESTIVAL自体は16時までやることになっていたのですけど、「待て!」ゲームなどの体験型イベントが終わったら、実質的には仕舞いとなります。 大抽選会や餅まきといった派手なフィナーレもないことですし、私たちは牧之原SAをあとにしました。 とはいっても、帰るとしたら東名高速道路を上っていくことになるので、最短でも吉田インターチェンジで1度降りて、折り返していかなければなりません。「せっかくここまで来たのだから………」しかも、私が寄り道をしないでまっすぐ帰るワケはないのですよ。 ということで、長い一日の日記は次回まで続きます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 急に京都の八ツ橋を食べたくなった方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする