波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

見て歩く上西郷地区

2021-07-31 02:54:15 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

前回から、私・の白黒茶々家の1人と2頭は、6月13日の日曜日に掛川市内に来ているという設定になっています。 掛川城をあとにした私たちは、その勢いのまま市街地の北に位置する上西郷地区に入っていき、さらに………

山側に向かっている細道を歩いていきました。 さすがにウチの車では通れないので、途中で乗り捨ててきたのですけど、昼でも猪が出るなんて……… 頼むから、今は来ないで~ ………なんて意識していたらうっかり呼んでしまうので、ここは心を無にして、ぐむぅ~~~ それから間もなくして………

狭くて怪しいトンネルが見えてきました。 実は、私たちにとってこちらでの最初の目的地で、岩谷隧道といいます。 今からここを、皆さまの意志とは関係なく潜っていくというのですよ ほら穴やホラーがニガテという方は、目を閉じたまま付いてきてくださいませ

途中までは円型の鋼板で補強されているのですけど、かなり古いです。 しかも狭い 軽トラックで辛うじて通れるそうですけど、少しでも車幅感覚がズレたら、ぶつけてしまいそうです。

ちょっと暗くて分かりにくいのですけど、穴は途中から素堀りとなっています。 しかも、吹き抜けてくる風が涼しくて心地いいです。とはいっても、霊的な寒さのようなものは感じないので、どうかご心配なく。

とかなんとか言っているうちに、出口が見えてきました。 そういえば、こちらのミニトンネルは「ナニコレ珍百景」でも紹介されたことがあるそうです。 そして、その穴を潜り抜けてきたときに私たちが見た、その先の風景は………

う~む……… 何の変哲もない未舗装の道が続いているだけですね。

岩谷隧道は明治時代末期に掘られたそうです。 先ほどの補強以外のところはその当時のままで、現在も使われているなんて、スゴいことです 今度は夜に通ってみたいのですけど、野生動物と遭遇するか、化かされる恐れがあるので、考えモンです。 人工の洞穴でのミッション(?)を終えた私たちは………

今度は田園風景が広がる溝江という集落にやって来ました。 こちらは観音寺というお寺の跡で、現在は広場となっています。溝江遊園地とも呼ばれているのですけど、遊具や絶叫マシーンのようなものは見当たりません。 その代わりに石仏や墓石などが残っていて、廃寺の雰囲気はありありでした。

観音寺は昭和40年(1965年)に法泉寺と統合して廃止。さらにその2年後に建物が解体されたそうです。 実は私たちが目指しているところは、この西側の山の上にあるのですよ。

先ほどの案内図に名前が出ていたのですけど、この先に平塚古墳があります。 そういえば、5月の向野古墳をもって今期は山野の古墳訪問を取り止めにしたハズだったのですけど、山を登っている途中でそのことに気付きました。 どうか波と狛にダニやひっつき虫が付いてきませんように~

とかなんとか言っているうちに、たどり着きました。 平塚古墳、ありましたよ

その片脇に設置された説明書きによると、こちらの古墳は6世紀後半から末頃に造られたとのこと。 20~25m四方の方墳で、高さは5m程の規模で………

いちおう石室も残っているのですけど、保存と安全のために結界が張られているというか、立ち入り禁止となっていました。 平塚古墳を納得いくまで見学したら、もう1ヶ所巡りますよ

………というワケで、私たちは古墳から近いところにある溝江公民館にやって来ました。 このあたりには、かつて西郷氏の屋敷があったそうです。

さらに、そこは西郷ノ局の生誕の地ともされています。 後ろの案内に「二代将軍徳川秀忠公の生母」とありますけど、西郷ノ局は徳川家康(敬称略)の側室で、お愛の方という愛称で知られている人物でもあります。 彼女は、浜松に在城していた頃の家康のもとに赴き、秀忠松平忠吉の生母となりました。再来年の大河ドラマ「どうする家康」では重要な役柄になると思うのですけど、誰が彼女の役を演じるのか、今から楽しみにしています。

私たちが今回訪れた掛川市の上西郷地区には、様々な歴史スポットが点在していて、見応えがありました。 ただし、ほとんどのところは車がようやく通れるような細道の先にあるので、できることなら多くの時間を取って、それらをゆっくり歩いて巡っていくことをお勧めします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 最近「世界の何だコレ !? ミステリー」の田中卓志隊長の洞穴調査企画にハマっているという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(波狛にとっては)初めての掛川城

2021-07-28 02:18:20 | お城

こんばんは、白黒茶々です。

オリンピックや高校野球といった時事ネタを優先させたおかげで、最近の波狛日記にはかなり時空のゆがみができてしまいましたけど、今回は愛犬との暮らし方教室の続きとなる6月13日の日曜日の午後の話をさせていただきます。 その日、石人の星公園をあとにした私・の白黒茶々家の1人と2頭は………

日本の100名城にも入っている掛川城にやって来ました 実際には、そのお城の北側の掛川城公園駐車場に車を止めていったのですけど、これは逆方向にある大手門駐車場の屋上から見た景観です。 掛川城の大手門二の丸御殿四脚門天守太鼓櫓などが一望できる穴場で、私はけっこう気に入っているのですよ。 さらに、実際に行った順路に反するのですけど………

次に紹介するのは、先ほど手前に見えていた大手門にございます。 大手門はお城の正門のことで、かつて50mほど南にあった建物を、平成7年(1995年)に復元しました。 ここから先は、波&狛とともに皆さまを掛川城に誘(いざな)います。

………と言いつつも、お城ではない建物を出してしまいました。 こちらは明治36年(1903年)に建てられ、国の重要文化財に指定されている大日本報徳社講堂にございます。公園駐車場からの通り道にあってインパクトありありだったので、スルーできませんでした。 二宮尊徳(金次郎)の報徳思想を弟子たちが広めたところということもあって………

すぐ近くの市立中央図書館の前には、学校でお馴染みの少年期の彼の銅像が立っています。 さらにその先に進んでいくと………

三の丸広場に行き着きます。 ここからは、掛川城の主要部の建物などを臨むことができるのですよ。
掛川城は15世紀後期に朝比奈泰煕によって築かれ、天正18年(1590年)に入城した山内一豊の手で近代的なお城に改められました。 その際に、最初の天守が建てられました。

石段を上って四脚門を潜り、本丸跡にやって来ました。 掛川城の初代天守は慶長9年(1604年)の大地震で倒壊したのですけど、その17年後に再建されました。

今度は、天守の側面となる東側に回り込んでみました。 ワンコとお城って、絵になると思いませんか? 話はもとに戻って、2代目となる天守は1854年の安政の大地震で大破したので、取り壊されてしまいました。 それから長い間、このお城は天守がない状態が続いたのですけど………

平成6年(1994年)に木造で復元されました。 このような建物のことを「天守閣」という人もいますけど、それは明治以降に作られた名前で、お城が機能していた江戸時代にはそのように呼ぶ人はいませんでした。 そもそも天守には塔とか楼閣という意味も含まれているので、「天守閣」は天守塔と言っているに等しいというか……… 東京スカイツリーのことを東京スカイツリータワーと言うようなモンです。 飯盒炊飯も実はかぶっていますし、腹痛が痛いとか、ベジタブル野菜サラダとか、……… 語り出したらキリがないので、今日はこのくらいで許してやろう ………スミマセン、少しムキになってしまいました。

そして私はその内部へ 話の流れ上、そのまま入っていったような感じになってしまいましたけど、私が屋内型施設にいる間は、波と狛には駐車場の車の中で待機していてもらいました。
天守の1階は天井が高く、階段も角度が急なうえに長いのですよね。

2階は天井が近くなったぶん、梁や柱などの構造を観察してみてくださいませ。 窓がなくて、隠し部屋的な3階はすっ飛ばかして………

最上階となる4階に立つと、天空の間にいるような気分になります。 その外側を囲っている回廊に出ることはできないのですけど………

市内にお城より高いものがないこともあって、市街地はもちろんのこと、遠くの山々まで臨むことができます。

天守を見終わったら、二の丸御殿に行きますよ ちなみに410円の入場券を買えば、天守と御殿の両方を見学することができます。

こちらの御殿は、安政の大地震後の安政2年(1855年)に建てられました。 その年号が記された実物の棟札が建物内に展示してあるので、間違いないです

入ってすぐのところに、時の記念日に叩かれた太鼓がありました。 かつては太鼓櫓(現存)に置いてあったそうです。

さらにこの日は、つまようじで作られた数点のお城も飾られていました。 これは先ほど私が上ってきた掛川城の天守ですね。

気になる御殿の内部は、このようになっています。 こちらは城主が来訪者と対面するところで、2部屋をぶち抜いた大広間となっています。格式が高いこともあって、付近の廊下にも畳が敷かれています。
御殿は城主が政務をおこなったり、居住空間になった場所です。しかし、その御殿の建物が残っているお城は全国に4つしかありません。 なので、貴重な歴史遺産なのですよ。ちなみに掛川城の他は、川越城二条城高知城であります。

私は今までに掛川城にはン十回も行ったことがあるのですけど、ワンコを連れてきたのは実は今回が初めてでした。 その城内を、波や狛と一緒に散策するのは楽しく、自分で言うのもナンですけど、お城をバックにしていい感じの写真を撮ることもできました。
………と、今回は爽やかで開放的な(?)感じの話となりましたけど、次回は一転して暗くて閉鎖的でちょっと怖い、ある意味夏にふさわしい場所に皆さまを引きずり込ませていただきます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今年の夏に「猛暑が暑い!」を連発されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球、今年は観られるか!?

2021-07-24 02:21:12 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

昨年はコロナの影響で中止となって、各地方で代替えの試合がおこなわれたのですけど、今夏は2年ぶりとなる「第103回全国高等学校野球選手権静岡大会」が開催されることになりました。 皆さんはこの大会名を、一息で言えたでしょうか? 今回の大会はスタンドに応援団や吹奏楽部、さらには観客も入れるのですけど、コロナの勢いがまだ続いていることもあって、いろいろな制約があるそうです。
そうしたら、母校の遠い後輩の球児たちが頑張っている姿をスタンドから観たいのですけど、私は日程が噛み合わないこともあって、3年も行けていませんでした。 対戦する相手はどこでも構いません。どうか私が観に行ける日程のクジを引いてください

………という私の願いが通じたのでしょうか?7月11日の日曜日に、私の母校の新居高校の出番がやって来ることになりました ただし、梅雨がまだ完全に終わっていないので、雨で1日でも試合がズレたら、私は行けなくなってしまいます。 3年ほど前は、私はそれで泣きました。 さらに県内でのコロナの警戒レベルが5以上になったら、球場は無観客にするというので、直前まで油断はできません。

そして、7月11日になりました。 私のいる東海地方はまだ梅雨明けしていなくて、さらにこの日の予報は曇り時々雨だったのですけど、朝から日差しが照りつけていました。 なので私は朝から、喜び勇んで今回の決戦の舞台となる、浜松球場にやって来ました

新居高校はこの日の第2試合なのですけど、前座……… いや、その前の浜松商業高校聖隷クリストファー高校の試合も見逃せません

 

密を避けるために、県内の各球場は規模によって受け入れる一般客の数は決められていて、浜松球場は1000人を超えたら外野席に回されることになっていました。 しかも有料で。この地域の伝統校で強豪校の浜松商業(以下、浜商)は、広い世代から支持されています。 対する聖隷クリストファー(以下、聖隷)は、浜商の元監督が率いていて、前年の代替え大会では優勝しました。

そんな屈指の好カードということもあって、スタンドはかなり埋まっていました。 その中には白ふわ仲間の茶々丸パパさんや、彼を通して(インスタで)知り合った、浜商の元選手だったTさんの姿も

試合のほうは、序盤のチャンスをモノにした聖隷が有利な展開に。 一方の浜商は1点は返したものの、守備の乱れから相手に追加点を与えてしまい………

私が推していたのに、1対5で敗れてしまいました。 そして浜松球場には、勝利した聖隷クリストファー高校の校歌ならぬ讃美歌が流れました。 前座……… いや、第1試合が終わったら、いよいよ新居高校の出番となります。 そうしたら、その応援席となる3塁側内野席に移動して、試合が始まるのを待つことにしましょう。

ところが、そのインターバルの間に潮が引くように観客が帰っていってしまったのです。 炎天下の中でちょっとキツいとは思うのですけど、次の試合もきっと面白いので、観ていってくださいよ~

それはさておき、私は久しぶりにレプリカユニフォームを身につけて、今回はメガホンと発声はナシで、応援するようにしました。 そうしているうちに、いよいよ浜松東高校対新居高校の試合が始まりました。

新居の先発投手は、昨年からエースナンバーを背負っているK君。彼の立ち上がりは上々で、両者無得点のまま3回表の新居の攻撃に入っていきました。

先頭打者がヒットで出塁したあとは、相手のエラーやフォアボールで1アウト満塁と、先制点のチャンスが巡ってきました。 そこで新居が取った手段は……… スクイズでした スクイズとは、打者がバントをやって3塁ランナーを帰す戦略のことです。 しかし、初球はファールに。こちらの戦略は相手に読まれたので、もうやらない。 ………と思わせておいて、さらにスクイズを試みたのですけど投球を外され、さらに飛び出していた3塁ランナーが挟まれて、せっかくのチャンスを潰してしまいました。 裏の裏をかいたと思われるのですけど、ベンチが最善の策として取ったのならば、致し方ありません。

一方の浜松東はその裏の攻撃で、2アウトランナーなしからヒットを連発し、1点を先制しました。 さらにその次の回にも追加点を取って、試合を有利に進めていき………

新居は1対4で敗れてしまいました。 スコアボードの表示がおかしなことになっているのですけど、H(ヒット)の数は新居が4、浜松東が9。E(エラー)は新居が0、浜松東が1でした。
がウチに来た年に初戦突破して以来となるので、これで7年連続夏の大会は勝利なしということに。 それでも、今年は日曜日に試合をやってくれたおかげで私は4年ぶりに母校の球児たちが頑張っている姿をスタンドで観ることができました。 さらに、不安があった守備力も鍛え上げられていて、エラーから崩れるようなことはありませんでした。 結果だけ見ると、ヒットや得点の数は浜松東のほうが上回っているのですけど、高校野球は実力だけではなく流れや勢いも影響しますし。それに、新居はベンチ入りメンバーが定員に満たない18人なのに対して、浜松東はあぶれてスタンドに送られた部員も多数いて、選手層の厚さがありましたし。 いろいろな面で振り返ってみたら、善戦したと言ってもいいでしょう。

試合後、選手たちは精一杯やったという感じで、涙は見られませんでした。 とにかく、よく頑張りました。 あとはよく休んで、新たなチームを結成して秋の大会に挑んでください。
………とはいっても11人の3年生が抜けたら、残る部員は7人だけということに。 次の大会までに他の部活から助っ人を呼ぶのか?それとも、同じような部員不足の他の学校と合同のチームを結成するのか?今後の行方も見逃せません。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「『ドカベン』の通天閣打法はセコい」と思われている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火リレーに走る

2021-07-21 02:29:46 | その他

こんばんは、白黒茶々です。

東京オリンピック2020の開催には賛否両論あるというか、反対派のほうが圧倒的に多いように思えます。 日本国内でも特に東京圏内ではコロナが猛威を振るっていて、そのような中で多くの国との行き来きがあったら、目も当てられない惨劇になるのでは?それだけではなく、今回の大会は商業主義や金権主義が今まで以上に見えてしまい、オリンピックの存在意義までも問われています。
それから、ほとんどの競技会場は無観客となりそうで、選手や来日客との交流もなく、経済効果も見込まれないこともあって「日本で開催する意味はあるのか?」とも。これほど国民に歓迎されないオリンピックは、今までにあったでしょうか? ゆるい話を自負している波狛日記にしては少しキツい出だしとなってしまいましたけど………

そんな東京オリンピック2020の開幕まで、あと2日となりました。 そのちょうど1ヵ月前となる6月23日に、私がいる静岡県湖西市に聖火リレーが来ることになりました。 ということで、今回は「オリンピック直前スペシャル」と銘打って、そのプレイベントの様子をお伝えします。

私も今回のオリンピックの開催に対してはいろいろと思うところがあるのですけど、聖火リレーをおこなったことは私の地元の歴史に刻まれると思ったら、どうしてもその様子を見に行きたくなりました。 湖西市は静岡県の最西端に位置していることもあって、県内で最初に聖火が入ることになります。 なので、それと合わせて新居関所前で出発式がおこなわれることに これはますます見逃せません

聖火の出発式は&リレーは、平日となる23日の水曜日の8時24分に予定されていました。 その日は私は仕事なのですけど、時間的にも地理的にも通勤の途中で寄れないこともない。 また、朝からその周辺は交通規制が敷かれるのですけど、私には土地勘があるので、それらをうまく避けて会場に近付くことができます。 ちょっと離れたところに車を止められそうな場所も見つけましたし、あとはその日が来るのを待つだけです。 そして、いよいよその当日の朝となりました。

私はいつもより少し早めに起き、の朝散歩やお世話も早めに済ませ、彼女らの「ソワソワしてどこに行くの?」という視線を感じつつも、聖火の出発式&リレーに余裕で間に合うように家を出ました。 まずは国道42号線の、浜名バイパス大倉戸IC入口をちょっと過ぎたところまで行ったところを左折して……… って、その手前から通行止めになっていて、誘導係に弾き返されてしまいましたよ そんなこと聞いていません そもそも、こんなに離れたところから交通制限する必要はあるのでしょうか 私が事前に立てた「聖火の出発式&リレー会場接近マニュアル」は、早くも打ち砕かれてしまいました。

こうなったらやむを得ない かなり遠回りになるのですけど、通れる道を走っていくしかありません。 ところが、そちらの道も私と同じように通行止めで弾かれたと思われる車で渋滞しているではありませんか
「これでは間に合わない………
と言いつつも私は慎重に急いでいき、事前に調べてあった駐車スペースに車を止め、そこから猛ダッシュしました。 データによると、目的地までは徒歩10分となっていますけど、聖火の出発まではあと5分しかありません。果たして、間に合うのか

全国で唯一関所の建物が現存し、国の特別史跡に指定されている新居関所 面番所は国の重要文化財で、湖西市で随一の観光名所にもなっています。

聖火の出発式&リレーの会場は、その一角にある駐車場のスペースに設けられました。 その式典には、ほんの3日前に選挙に当選して4期目に入ったばかりの川勝平太静岡県知事と、影山剛士湖西市長が来ていました。

そして予定通りの時間に、県内で最初の走者となる、静岡県で育ったモデルの當間ローズさんが、川勝知事と影山市長に見送られながら、スタートしていきました。

さらに関所の上空には多数のヘリコプターが飛んでいて、物々しい空気を出しまくっていました。 そのような状況の中で、私が目にしたのは………

聖火を手にした第1走者が一瞬見え、

その直後に後続車が覆いかぶさりました。

嗚呼、聖火が遠ざかっていく(見えないですけど )………

あっという間の出来事でしたけど、これは間に合ったことになるのでしょうか?とにかく、私にとっては忘れられない聖火となりました。
あれから今回のオリンピックのことでさらに考えてみたのですけど、参加する選手たちには何の罪もないのですよね。 コロナ禍に加えて真夏の炎天下という厳しい状況の中での競技となるのですけど、彼らがベストを尽くし、無事に大会が終わることを願っています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 実は、東京オリンピックの公式マスコットの最終選考まで残っていたキツネとタヌキのほうを推していた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛犬との暮らし方教室」受けました。

2021-07-17 01:41:09 | ワンコ

こんばんは、白黒茶々です。

前回の草薙球場でのハム観戦を経て、いよいよ波狛日記も夏真っ盛りの7月に突入か~ ………と思いきや、編集の都合でその2週間前の6月13日の日曜日までさかのぼらせていただきます。 その頃はまだ梅雨の真っ只中だったのですけど、朝からなんとか曇りをキープしていて………

GWに、犬キャン△の朝の散歩の際にの写真を撮った渚橋から………

ちょっと南に行ったところにある………

ライダースカフェはまなこさんというお店に入っていきました。 このお店は土日のみ営業していて、名前からしてバイク乗りが集うような場所なのですけど、私のような一般人でも歓迎してくれました。 こちらでの目的は……… 言うまでもなく、モーニングですよ

すでに目当てのものは決まっているのですけど、メニューのラインナップはこのようになっています。 それからしばらくして………

私の席にモーニング定食が運ばれてきました これほどの内容で300円とは、なんてリーズナブルなのでしょうか さらにセルフ方式のコーヒー(200円)を追加してもワンコインで済むので、まさに至れり尽くせりです。 お腹も心も満たされた私は、車の中で待機していた波&狛とともに………

浜松市南区にある、石人の星公園に向かいました。 その入口で出迎えてくれるウナギイヌがナメック星人に いや、殻を背負ってアジサイを手にしているので、これはカタツムリでしょう。 久しぶりにこの公園に来たので………

まずは、人型を抜いた(?)巨石の前で写真を撮っておきましょう 以前その中にハマってみたことがあるのですけど、今回はやめておきます。

さらに、モアイっぽいオブジェの前でも。 そもそもこちらに来たのは………

日記のタイトルにもなっている「愛犬との暮らし方教室」を受けるためだったのです。 毎年こちらの公園でおこなわれているワンワン秋まつりと同じワンワンパーティクラブが主催していて、当日でも受け付け可能。 さらに受講料は無料なうえに、お土産まで持たせてくれるというではありませんか

講師はその団体の代表でもある三浦健太氏が務められました。 しかし、コロナ禍の影響からでしょうか?このイベントの告知が徹底されていなかったこともあって、参加者は少なめでした。 とはいっても、ウチは今回が初めてだったのですけど。

彼のお話はとてもタメになって、ワンコのしつけには誉めるポイントが重要だということを実感しました。

講義の内容は多岐に渡ったのですけど、その中にはドッグランでのワンコ間でのルールというのもありました。
初めてのドッグランで初めて顔を合わせるワンコとは、トラブルにならないように飼い主は気を遣わなければならないのですけど、実はワンコの世界にも暗黙のルールみたいなものがあったのですよ ワンコは相手のお尻のニオイを嗅いで挨拶というか、コミュニケーションをはかるのですけど、それは年上の子のほうが先に年下の子を嗅ぐというキマリになっているそうです。 なので、いきなりその逆をやってしまったら、年上ワンコが「無礼者 」と怒ってケンカになることも。 そうならないために、飼い主同士がワンコの歳を教え合い、先に年下の子のおケツを年上の子に嗅がせるようにするべきと、三浦先生は仰っていました。

愛犬との暮らし方教室は2時間ほどおこなわれ、最後に質問コーナーがありました。 「次回は半年ほど後になるので、聞きたいことがあったら今のうちに」というので、私は遠慮なく手を挙げました。
「私が休日に家にいると(波と狛が)落ち着かない」と、その対策を求めたら「それは、好かれている証拠です。 逆に、家にいても知らんふりされるよりはいいのでは?」と、新たな視点で返されました。

今回のお土産には、犬缶やおやつ、さらには三浦健太氏の「犬が伝えたかったこと」という著書の案内などが入っていました。 それらに加えて、この日の教室も貴重なお土産となりました。 三浦氏の教えは、その場で少し実践しただけでも目に見えるように効果が表れたので、説得力もありました。

実はそのあとには続きがあって、私たちは会場を出てから、日本100名城に登録されているお城に向かいました。 本来なら次回の日記でその様子をお伝えするところなのですけど、大人の事情というか、編集の都合でまたワープ致します。 世界が注目するあの祭典のプレイベントで私の地元が大騒ぎになったので、これはハズせない ということで、次回はそちらのほうをお伝えします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ナメック星人といえば……… 一度でいいから魔貫光殺砲を放ちたいという願望をお持ちの方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイターズ草薙に来(きた)る、私たちも♪

2021-07-14 01:46:56 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

コロナの影響で多少の規制を受けつつも、今年はほぼ通常通りにプロ野球のペナントレースがおこなわれることになりました。

そのような中で、白黒茶々家が応援している北海道日本ハムファイターズは、オリンピックの前後は本拠地の札幌ドームが使えなくなることもあって、日本全国を転々とすることになりました。 総移動距離が8000kmにも及ぶその「死のロード」では………

6月の末に、静岡市の県営草薙球場にも来ることに そこでの対戦相手は、千葉ロッテマリーンズ それは日程などの都合で、私にとっては今シーズンで唯一観に行ける試合となりました。 ただし、コロナ対策として外野席のチケットは販売されず、内野席もかなり客との距離を開けての対応となりました。 私はたつぴと3塁側内野席の上段を確保し、その試合の日が来るのを楽しみにしていました。

そしていよいよその試合がおこなわれる、6月27日の日曜日になりました。 その日は雨ときどき曇りの予報だったのですけど、家を出るときの天候は曇りでした。頼むから、できるだけ長くその状態をキープしていてくれ いや、多少降っても構わないから、曇りの比率を多くしてくれ

そのようなことを願いつつ、私たちはお昼ちょっと前に静岡駅にまで来ました。 この駅の在来線のホームには富士見そばという立ち食いそば屋があって………

私はこちらでしか食べられないという、チーズそば(450円)を頼みました。 チーズとそばは意外と相性がよく、溶けたチーズがいい感じで麺に絡んで美味しかったです。 調子に乗った私は、うどんの替え玉(110円)も追加しました。
腹ごしらえを済ませた私たちは、その先の草薙駅から静岡鉄道に乗り換え………

目的地の草薙球場にたどり着きましたよ 野球観戦は私の趣味でもあるのですけど、昨年はコロナのおかげで1試合も観ることができなかったので、プロ野球は1年10ヵ月ぶりとなります。

こちらの球場は、戦前におこなわれた日米野球で沢村栄治選手ベーブ・ルース選手が対戦し、圧倒的に強い全米チームに全日本チームが0対1と、善戦したところでもあります。 そういうこともあって、「澤村 - ベーブ・ルース メモリアル スタジアム」という別名もあるそうです。

入場する際には、手指のアルコール消毒、検温、連絡先の提示などがあったのですけど、難なく通ることができました。 さらに、スタンドも観客との間が開けられていたのですけど、その開け方が市松模様のようになっていたのがなんとも。 そこに陣取った私たちが見つめていたグラウンドでは………

ファイターズのマスコットキャラクターのフレップ(キタキツネ)とポリー(エゾリス)が楽しいパフォーマンスを魅せていました。 それからしばらくして、両チームのスターティングメンバーの発表があり、試合の開始時間がが近づいてきました。 ちなみに、これまでのファイターズのマリーンズとの対戦成績は、1勝5敗1分け。草薙2連戦の初日となる前日の試合にも負けていて分が悪いのですけど、このあたりでイヤな流れを断ち切りたいですね。

ファイターズの先発投手は、加藤貴之選手。安定感があり、安心して観ていられるピッチャーです。 対するマリーンズは、小島和哉投手

奇しくも加藤投手は、読売時代の沢村投手と同じ背番号14。果たして、彼と同じように快投を魅せてくれるでしょうか? そうしているうちに、いよいよ試合が始まりました。

加藤投手の立ち上がりは上々だったのですけど、3回に味方のエラーから調子を崩し、連打を浴びて3失点。 さらにマーティン選手に3ランホームランを打たれ、このイニングだけで6点も取られてしまいました。
それでも、試合はまだ始まったばかり。少しずつでも点を返していき、差を縮めていきたいですね。

………という私の願いが届いたのか、4回に近藤健介選手のタイムリーヒットで1点を返しました。 さらに6回に1点を取り、2対6に。

しかし、その後はファイターズの打線の繋がりが悪くて、数々のチャンスを潰している間にマリーンズが追加点を入れ、6点差でファイターズは最後の攻撃に入りました。

その回の先頭打者の万波中正選手がソロホームランを打って、一矢報いたのですけど、反撃はそこまで。

結局、3対8でファイターズは敗れてしまいました。 勝ったら、レプリカユニフォームを着たままで、ハムファンであることを誇示しながら帰るところなのですけど……… 負けた場合はさっさと応援スタイルを解いて、私たちの正体を隠すのがお約束となっています。

私たちが試合後の混雑を避けるためにスタンドに留まっている間、フレップとポリーがグラウンドに出てきて、パフォーマンスを魅せたり、ファンに対応したりしてくれました。 そんな彼らの動きに慰められ、今回は勝敗よりも生でプロの試合を観られたことに感謝するようになりました。 昨年は野球を観戦することさえ叶いませんでしたし。 そうしたら、今度は少しでも早く、声を張り上げて応援し、スタンドで居合わせたハムファンの同士たちと喜びや悲しみを分かち合える日が来ることを願っています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラクターのDBスターマンと会ったら、転ばせたい欲に駆られるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の小堀遠州・中根金作氏

2021-07-10 02:23:07 | 人物伝

こんばんは、白黒茶々です。

皆さまは中根金作氏という人物のことはご存知でしょうか? 彼は昭和中期から平成初期にかけて活躍した、静岡県磐田市出身の造園家・作庭家で………

鹿苑寺(金閣寺)慈照寺(銀閣寺)天龍寺栗林公園などの庭園を保存修理し、さらに城南宮楽水苑ボストン美術館天心園足立美術館庭園などを作庭しました。 その中でも足立美術館の庭園は今年の1月に、18年連続で庭園日本一にランキングされたと発表されました。 彼は私のいる湖西市とも縁があって、同市内にいくつかの作品を残しているので、今回はを伴い、それらの場所やゆかりの地を訪ねながら、彼の軌跡をたどっていきます。

………ということで、私たちは磐田市の市街地を南西方面に外れた、下岡田地区に来ています。 田園風景が広がるその一角には………

金作氏の没後20年となる平成27年(2015年)3月に、地元の有志たちの手によって彼の生家跡の近くに生誕地を記す石碑が建てられました。

中根金作氏は大正6年(1917年)8月28日に、この地で生まれました。 浜松工業学校(今の浜松工業高校)の図案科を卒業後、一時染色図案の仕事に就いたのですけど、造園家を志して旧制東京高等造園学校(現在の東京農業大学)造園学科に入学しました。

ところが、在学中の昭和18年(1943年)に軍隊に召集され、豊橋歩兵第18聯隊に入隊。 現在、豊橋公園となっているところなのですけど、金作氏は2年ほどその地で軍隊生活を送っていたのですね。 軍役を解除された後に復学し、修学旅行で訪れた京都の名園や文化財を目のあたりにして、現場で学ぶことの大切さを痛感しました。
戦時特令によって造園学校を繰り上げ卒業し、学校長の計らいによって京都の植木職に就き、その現場から修業を始めました。 さらに、京都大学農学部造園学教室の無給副手にもなり、二足のわらじの忙しくも充実した日々を送っていました。

しかし戦局が悪化して、功さんとの結婚からわずか3ヵ月後に、今度は静岡第34聯隊に召集 ちなみにこちらは、現在の駿府城公園となっているところです。 すぐに中国戦線に駆り出されるも、程なく終戦。その翌年に帰国しました。

戦後は、社会教育課を経て文化財保護課の京都府技師記念物係長となり、史跡・名勝・天然記念物と美術工芸品を統括する行政事務責任者となりました。 さらに彼が申請していた国庫補助金の交付を受けて、戦前戦後に荒廃した古庭園の保存修理を実施。天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、西芳寺高台寺清水成就院、………など、日本を代表する多くの名園の文化財保護事業に携わってきました。
京都府を退官した後は、昭和41年(1966年)の49歳のときに中根庭園研究所を設立。 大阪芸術大学長なども歴任し、生涯にわたって国内だけではなく、世界に300庭以上もの作品を残し、「昭和の小堀遠州」とも呼ばれるようになりました。 ちなみに、小堀遠州(政一)は江戸時代初期に徳川家康に仕えた大名兼芸術家兼建築家兼作庭家で、二条城の二の丸庭園など、現在国の名勝に指定されているものも含め、数多くの庭を造った人物であります。

金作氏の生誕地から近いといえなくもない宝珠寺には、彼が造った庭園があるというので、寄っていくことにしました。 「無料で見学できるが、事前に連絡が要る」ようなこともいわれていたので、私は念のためにお寺に電話してみました。 そうしたら、快く受け入れてくれたのですけど、なんかわざわざ事前に予約しなくてもよかったようなニュアンスでした。 それはさておき、いよいよ中根庭園に迫らせていただきます

宝珠寺は観応元年(1350年)に創立した、臨済宗の寺院です。 その本堂の向かいには………

「涅槃の庭」と呼ばれる庭園が広がっています。

手入れがしっかりとされていて、ずっと見ていたくなります。 そうしたら、今度は場所を湖西市の旧新居町に移します。 「ガヴリール ドロップアウト」でいうところの「あららまち駅」こと、新居町駅から南に8分ほど歩いていくと………

新居文化公園に行き着きます。 こちらも金作氏が手掛けたところで、花壇や芝生広場、遊具などがあって地域の人々の憩いの場となっています。

ただし、ワンコを連れて入ることはできないのですよ。 いい公園なのですけどね。

その一角には新居図書館があって、日本庭園も整えられています。 こちらでも、金作氏は腕を発揮していますね。

私は、新居図書館のほうは以前から利用していたのですけど、中根庭園はスルーしてしまっていて、申し訳ございませんでした。 改めて見てみると、いい眺めでありがたみを感じます。 せっかくなので………

その図書館で「造園家中根金作の軌跡」なる関連本を借りてきました 一緒に手にした狛犬のヤツも、けっこう面白いですよ。
文化公園や図書館での用事を済ませた私は、再び波&狛とともに………

今度は湖西市老人福祉センターにやって来ました こちらにも、金作氏が造った庭があるのですけど………

私たちが行った日曜日は休館で、さらに目当てのものは四方を建物に囲まれている中庭なので、ガラス越しに見るしかありませんでした。 それだけではナンなので………

いい角度から撮ったものを載せておきます。 こちらの枯山水の庭園は、地元のボランティアが手入れしているそうです。 さらにその施設の近くには………

浜名川親水公園があります。 こちらも、金作氏が手掛けたところなのですよ

こちらはワンコに対しての規制はないので、波と狛を被写体に入れてみました。

それから公園内のモニュメントには、夏至と冬至になると見ることができる仕掛けがあるそうです。
中根金作氏は平成7年(1995年)3月1日に、77歳で亡くなりました。 それでも、彼は国内外に多くの公園や庭園を遺しました。著書の中で「作庭とは、空間に石や樹木という素材を使って、立体的に絵画を描くことである」と述べています。金作氏が手掛けた作品は芸術的で、その所々に彼の個性が表れているので、説明をしなくても伝わってくると思います。 また、庭は一度造ったら残るものではない生き物でもあるので、維持管理はもちろんのこと、先人に感謝しつつ大切に育てていかなければなりません。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今度は、日本全国の珍狛犬めぐりを所望されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!月に行こう

2021-07-07 02:31:44 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

今よりコロナが蔓延していた頃、私はとともに人混みを避けて浜松市の山間部の天竜区を訪れました。 これまでは洞穴、廃校と、うまい具合にテーマ分けできたのですけど、第3弾となる今回はう~む……… 何になるのでしょうか? とにかく、私たちは天竜川に沿って国道152号線を北上していき………

道の駅天竜相津花桃の里に行き着きました。 こちらは小規模ながらも、地元産の食材を使った料理を味わうことができるのですけど………

今回はそこから対岸に架けられている「夢のかけ橋」が目当てでした。 以前からその存在は知っていたのですけど、実際に訪れるのは今回が初めてでした。

こちらは昭和42年(1967年)に旧国鉄が二俣線飯田線を繋ぐ新たな路線を計画し、工事を始めたのですけど、失敗に追い込まれた幻の佐久間線の跡でもあります。 長い間川の中にその橋桁だけが残っていたのですけど、平成12年(2000年)にそいつを利用して、歩行者専用の橋が架けられました。

もちろん、向こう岸まで渡っていきますよ そのままズイズイと歩いていったら………

橋の真ん中あたりがなぜか広くなっていて、人工芝が敷かれていました。 そこで写真を撮ったら、さらに進んでいきますよ

天竜川は前々日に大雨があったからなのか、増水しているうえに濁流となっていました。 その風景を眺めつつ歩いていったのですけど、かなり長いような。 それもそのハズ、夢のかけ橋は長さが473.7mもあるというのですよ

なんとか対岸に行き着くことができました。 とはいってもそこから先は遊歩道が続いているだけで、特にコレといったものは見当たりませんでした。

それでも景色を楽しめましたし、運動にもなりましたし、ここまで渡りに来てよかったです。 しかし、私たちの天竜区散策はここで終わりではありませんでした。
道の駅天竜相津花桃の里から南に2.5kmほど戻ったところから枝分かれしている道の脇には………

このような案内標識があるのですよ

月まで3キロ? こうして見ると、ここから真上に打ち上がっていかなければならないような感じになってしまいますけど、JAXAや宇宙船を介さなくても行くことはできます。

皆さんがとても気にされているようなので、今からすぐ先にあるという「月」というところに向かってみます。 天竜川の西岸に沿った道を進んでいったら………

一応たどり着きました。 やはり酸素濃度や重力は地球と一緒でした。 目の前の月橋を渡っていった先には………

静かな集落が広がっていました。 さらに、その月には………

お寺もありましたよ せっかくなので、「月の寺」こと海蔵寺さんも少し覗かせていただきます。 そうしたら………

山門の扁額の書体が芸術的というか、とてもオシャレでした。

そもそも、なぜこの地域を「月」というのでしょうか? その謂れを記した石碑が立てられていました。 こちらも東京ばな奈、いや、三日月っぽい形をしていてオシャレですね。 それによると、南北朝の争乱の後に、楠方の武士がこの地に落ち延びたそうです。 楠正成の心の清らかさこそ中空に浮かぶ月のようであり、そんな彼らの心のあるものを地名に残そうということで、村に月という名前をつけたといいます。 その月には現在………

全国大会もおこなわれる月漕艇場があって………

こちらはその漕艇庫ですね。 それから………

国民体育大会にも使われた旗立台も設けられていました。 私たちはこの日、人混みを避けて月に行ったのですけど、全国の高校のボート部の皆さんは、この月を目指して頑張ってくださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 月亭可朝さんの「嘆きのボイン」が頭から離れない昭和世代の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・天竜区の廃校めぐり

2021-07-03 01:42:37 | 廃校・廃墟

こんばんは、白黒茶々です。

前回から私・の白黒茶々家の1人と2頭は、浜松市の山間部の天竜区を訪れています。 その地域での洞穴めぐりのミッションを終えた私たちは、県道9号天竜東栄線をさらに北上していき………

その道路沿いの同区上野地区にある、天竜市立下阿多古中学校跡にやってきました。そうです 天竜区での2つ目のテーマは、廃校めぐりなのです。 後ろの案内がすべてを語っていますけど、この場所には昭和22年(1947年)4月から平成17年(2005年)3月までの58年の間、中学校が存在しました。

私が数年前に訪れたときにはあった体育館の建物は撤去されていましたけど、使用目的を失った校舎はそのまま残っていました。

政令指定都市の一部となっても、過疎化が進んでいる天竜区。下阿多古中学校は、こちらの地域がまだ天竜市だった頃に周辺の学校との統廃合によって閉校したみたいです。 校訓が刻まれた石碑が残されているのが、より寂しさを感じさせます。 しかし、きれいに磨かれたその表面にウチの車が写り込んでいるのが、その情緒を半減させているのですけど。

下阿多古中学校跡は立ち入り禁止となっているので、外から眺めることしかできないのですけど、廃校の雰囲気はそこまで伝わってきます。 閉校後に取り付けられた数枚のパネルからも、学校の様子を知ることができますし。 ということで、こちらでの調査は速攻で終わったので、次の目的地に向かいます。

先ほどの県道をさらに北上していき、石神の里キャンプ場をやり過ごし、同区西藤平の集落の高台を上っていくと………

「上阿多古ふれあいセンター」という施設に行き着きます。 浜松市のHPには「ふれあいセンターは、身近な生涯学習・地域のコミュニティの拠点となる施設です。当センターは、施設の貸し出しや講座の開催を通じて知識・教養・技術の学習の場や仲間づくりの場を提供します。また、各種届出・申請の受付、証明の発行などの窓口サービス業務を行います。(原文ママ)」と説明されていました。

「なんか学校みたい」と思われた方は、鋭いです 実はこちらは、かつて天竜市立上阿多古中学校だったところなのですよ。 現在、校庭の大部分はテニスコートとなっているのですけど………

その敷地の一角には、校訓が刻まれた石碑がありました。 上阿多古中学校は、下阿多古中学校と同じ昭和22年(1947年)4月に創立しました。 しかし過疎化の渦に巻き込まれて、こちらも下阿多古中学校と同じ平成17年(2005年)3月に閉校。近隣の学校とともに、11kmほど離れたところにある清竜中学校に統廃合されてしまいました。 よく見てみたら、校訓の下には校歌のプレートも埋め込まれていますね。 せっかくなので、今から歌ってみましょう。さあ、皆さまもご一緒に さん、はいっ
………………
え~と……… そういえば、曲がわかりませんでした。

こちらの学校跡は、校舎や体育館が新たな形で活用されているので、いいですね。 それらを見終えたら、あともう1ヶ所。今度はより昔の学校の雰囲気がありありで、「薪を背負った少年」もいるところに皆さまをご案内いたします。 こちらから南に1.8kmほど、石神の里キャンプ場から近いといえなくもない小丘の上に………

天竜市立石神小学校跡はあります。 その校門の門柱には、「天竜ウッドワーク」という看板が掲げられていますね。

昭和2年(1927年)に輸入木材を利用して建てられた木造校舎は、ほぼ当時のまま残っています。

さらにその正面玄関の脇には、「薪を背負った少年」こと二宮金次郎の像が立っています。 彼は地図帳を見ながらキャンプ場を探していて……… というのはウソで、昔から教育の場では勤労・報徳・親孝行の象徴とされてきました。

こちらの学校は、明治6年(1873年)10月に旧石神村の正方寺を校舎に充てて開校。明治25年(1892年)に下阿多古村立石神尋常小学校と改め、その後校舎は何回か建て替えたりしました。 しかし昭和44年(1969年)3月に閉校し、現在は木材加工会社の天竜ウッドワークさんが作業場として利用しています。

古い木造校舎はどこか懐かしく、ホッとしますよね。 とはいっても、私が入学した小学校は前年に開校したばかりで、新築の鉄筋コンクリート製でしたけど。 それはさておき、私と波にとって旧石神小学校は6年半ぶりとなるのですけど、建物がしっかりとしたままで安心しました。 下阿多古中学校の校舎のほうが危ういのですけど、私の廃校巡礼が再燃するようなことがあったら、再び訪れてみようと思います。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 木造校舎で肝だめしか廊下の雑巾がけをやってみたいという願望をお持ちの方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする