波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

猫がキュウリとご対面♪

2017-08-30 01:10:55 | ニャンコ
こんばんは、白黒茶々です。
「猫は驚くと飛び上がる生き物である」  サータ・ニャンタギー(Sata Nyantagyi)
イギリスの生物学者のニャンタギー博士のこのような格言の通りで、私もそのような行動を何回か見たことがあります。
………すみません、いきなり出てきた怪しいニャンタギーなるものは架空の人物で、名前も私が適当につけました。 それでも、猫が飛び上がって驚くのは、私も含めて多数の目撃情報があるので、そこだけは事実です。 さらに、私が最近入手した情報によると、ニャンコはキュウリに驚くというではありませんか 気になって調べてみたら……… YouTubeに、いい感じで驚く猫の動画が投稿されていましたよ。 これは、ウチのニャンズでもぜひ試してみなければ 私のイタズラ心、いや、探求心はこのようにして引き起こされました。



この実験(?)で必用なものは、いうまでもなくキュウリです。 スーパーなどで売られているものは色も形も綺麗なのですけど、私はあえて家庭菜園のおすそ分けでいただいた規格外のお化けキュウリを使うことにしました。こちらのほうが、見つけたときのショックはより大きいことでしょう。



あとはニャンコの斜め後ろあたりにそのキュウリを置いて、彼女らがそれに気付くまで静かに見守るだけです まずは、ウチのニャンズのなかで最もニャン生経験が豊富で、最近7歳になったばかりの銀ちゃから取り掛ります。 しかし、驚いたときのリアクションを想像すると、くくくくく……… 笑えて仕方がないのですけど、ここは堪えて………



あっ、キュウリの存在に気付いたみたいですね。 しかし、この時点で飛び上がらないということは………



………なんか、ニオイを嗅いで確認していますし。 残念ながら、彼女には通用しませんでした。 そうしたら、次のターゲットは京ちゃ、アナタですよ



実は私よりひと足先に、へげたれ妻さん(ペンネームは、へげ鴨子さん)が、京ちゃの弟猫のるー君に、自分のところで獲れたキュウリを使って試したそうです。しかし、彼は派手なリアクションはしなかったのですよね。京ちゃ、るー君のぶんも天高くお翔びなさい



しかし、またしてもニオイを嗅いでしまいました。しかも、次の被験猫になってもらう予定の晃ちゃまで乱入していますし。



これでは、飛び上がる余地は全くありませんよ。いうまでもなく、京ちゃはダメでした。



すでにネタバレしていますけど、「猫はすぐに忘れる生き物でもある」という格言(?)もあることですし、仕切り直して晃ちゃにも同じことをやってみます。 とはいっても、ここまで来ると私のほうには笑いを含む余裕はありません。どうか皆さんも、私と一緒に祈ってください。どうか、たまげてください~



しかし、晃ちゃにも通用しませんでした。 それにしても、なぜキュウリのニオイを嗅ぐ
残るは、緑(りょく)ちゃだけです。彼は白黒茶々家の中では一番ビビりなので、もしかしたらやってくれるかも。 頼むぞ、緑ちゃ。



………ダメです。人間にとっても違和感ありありの状況なのに、彼も冷静に受け流しています。 はい、これらのことから「猫は、突然出現したキュウリに驚いて飛び上がるか?」という実験は失敗に終わりました。とはいっても、決してウチは常にキュウリの類いが転がっているような環境というワケではありませんよ。



「みんなしてキュウリのニオイを嗅いで終わり」ではあんまりなので、ちょっとオマケを継ぎ足しておきます。 京ちゃはウチでは最も小柄なのですけど、肉はぎっしりと詰まっています。 そんな彼女は、このような姿でよく寝ているのですけど、餃子のようにも見えますね。ギョウザのような京ちゃということで、ウチではこのような状態の彼女のことを「キョウザ」と呼んでいます。肉がぎっしりと詰まったキョウザを、皆様もぜひお召し上がり……… って、本当に食べてはいけませんよ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「キュウリといえば、やっぱり浅漬けだよね」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園の楽しみ方

2017-08-26 01:15:39 | 野球ネタ
こんばんは、白黒茶々です。
第99回全国高等学校野球選手権大会(いわゆる甲子園での高校野球の全国大会)は、埼玉県の花咲徳栄高校の優勝でもって幕を閉じましたね。そこに至るまでの白熱した数々の試合、私も楽しませていただきました。 夏の風物詩ともいうべき高校野球は終わり、これから秋に向かっていくところなのですけど、今回の箔波日記は甲子園のネタにさせていただきます。



私のいる静岡県の甲子園出場校は、この10年は同じような強豪校ばかりが名前を連ねていました。 彼らの頑張りを認めつつも、私は「甲子園では初戦で負けてもいいから、久しぶりに『初出場』という新鮮なチームに出てもらいたい」と思っていました。 そのような状況のなかで始まった、今年の大会。静岡県からは、藤枝明誠高校が甲子園出場を決めました。 しかも、初出場です
藤枝明誠とは……… 昭和58年(1983年)に創立された藤枝市の私学校で、私の大学時代の友達のA君の母校でもあります。 しかし、出来たばかりの頃の野球部は弱く、なかなか夏1勝をあげることができませんでした。 それでも、創部7年目にしてようやく地方大会で初戦突破。 ここ数年の間にメキメキと力をつけていき、シード校になったり、秋の東海大会に出場するまでになりました。 さらに、同じ市内の静清高校を甲子園出場に導いた、光岡孝監督が就任。弱い頃から知っていたチームだけに、私にとっても今回の出場はとても嬉しかったです。



しかもその「めいせい」は、あだち充先生の人気野球漫画の「タッチ」の主人公、上杉達也の明青学園とユニフォームが激似!と、地方紙の記事にありました。確かに、白地に濃紺のアンダーシャツ、帽子の「M」や胸文字の「MEISEI」は、漫画そのものですね。 ただし、アニメのほうは黒いアンダーシャツに赤色の文字でしたけど。

できることなら、甲子園での明誠の試合を観たいーーー とはいっても、私が休みを取れる日は限られていますし。 実際に明誠の初戦は開幕日の第4試合(7日の月曜日だからムリ)におこなわれ、6対7で津田学園(三重県)に敗れてしまいました。
それでも甲子園に行って、たまたまやっている試合をスタンドで観戦したり、売店で藤枝明誠グッズを購入したりして、明誠ナインが味わったであろう球場の空気を感じたい。
………と、かなり長くなりましたけど、そのようなワケで私は今夏の甲子園球場に行くことにしました。 そうしたら、次は行く日にちですよね。11日(祝)と20日(日)のどちらかなのですけど、試合が佳境に入る後半は混むだろうからということで、11日に行くことにしました。



そしてその当日、私は始発列車に乗って大阪方面を目指しました。 甲子園球場は、空き始めるであろう午後からの第3試合を目指すとして、まず通天閣に寄ったのは前回の日記の通り。それが済んだら、いよいよこの日メインとなる目的地に向かいますよ。いや、その前に球場のHPで、現在おこなわれている試合の途中経過を見てみましょう。 そうしたら………

「2017年8月11日 6:30 満員通知発表『現在、甲子園球場は満員です。ご入場いただけません。』」  (原文ママ)

というではありませんか しかも、早朝からすでにそのような状態ということに。それでも私は、他の目的もあったので、甲子園に向かうことにしました。大阪環状線で大阪駅まで戻り………



そこから阪神梅田駅で阪神電鉄に乗り換え………、駅の地上部分にある阪神百貨店は、一部はまだ工場中みたいですね。 その駅のホームにもやはり「甲子園球場は現在満席で、入場できません。」という掲示がありました。 2度に渡る忠告にも、動じませんよ。その駅から特急列車に乗って20分ほどで………



甲子園球場の最寄り駅となる、甲子園駅に行き着きました。 こちらの駅は最近全面改修がおこなわれ、混雑時でもより乗り降りしやすくなりました。 また上から見ると、野球ボールのような形の屋根に覆われております。さらに、この駅から3分ほど歩いていくと………



甲子園球場にたどり着きますよ この球場を象徴する蔦は、以前に訪れたときより延びていて、より青々としていました。 昔はコンクリートの外壁➕蔦だったのですけど、現在はレンガ積みの外壁➕蔦なので、おしゃれ度が増しております。



やはり事前の情報の通りで、すべての席のチケットは売り切れとなっていました。 そこに、いつどのくらい再発売されるかわからないチケット目当てに並んでいる人たちがあふれていました。



大会第4日目となるこの日は実力校がたて続けに登場し、締めの試合に優勝候補で地元校でもある大阪桐蔭の出番となるので、このような騒ぎになったと思われます。
それでも、まずはグッズショップに入ることにしましょう。 その時は試合の真っ最中ということもあって、かなり空いていましたよ。



………ということで、目的の藤枝明誠グッズを買ってきました。 今回私が確保したのは、昔から定番の校名ペナント(450円)、各チームのものがデザインされたユニフォームキーホルダー(500円)、部屋に飾っておきたい校名ボール(900円)の3点セットにございます。



次に寄っておきたいところは……… 外野スタンドの外側にある、甲子園歴史館ですよ こちらは試合観戦することができたとしても、入るつもりでいました。以前にからあった小規模な展示スペースが、球場の改修にともなってパワーアップしたみたいですね。そうしたら、入場料の(大人)600円を払って………



展示の初っぱなで、松井秀喜氏のいた星稜高校と松坂大輔氏のいた横浜高校のユニフォームが出迎えてくれましたよ



その左側の壁には、甲子園に出場したことのある高校の名前が記されたボールが埋め込まれていました。 馴染みのある地元の高校のものが見つかったら、なんか嬉しかったです。



さらに、決勝戦で延長18回を投げぬいた太田幸司氏の三沢、江川卓氏の作新学院と黒潮打線の銚子商との対決、バンビ坂本の東邦、ドカベン香川の浪商のユニフォームや、甲子園を沸かせた名勝負の展示や映像もありました。



私たちの世代では、沖縄水産が沖縄県の常連校でした。 そのチームを率いて、2年連続準優勝に導いた名将・栽弘義監督のユニフォームもありましたよ。これらを見ていたら、時空を越えて球場の熱気が伝わってくるようでした。 それから、映像コーナーなどを経て………



改修前のベンチなどを使って、ダッグアウトを再現したコーナーがあったので、そこに座って監督の気分を味わってみました。



続いては、阪神タイガースゾーンですね。 こちらには、歴代のユニフォームはもちろんのこと、昭和60年(1985年)に球団初の日本一に輝いたときの映像もありました。あの時の感動と興奮を味わいたい方は、こちらにお越しくださいませ



次の展示スペースに通じるバックスクリーン裏の通路には、今大会に出場している一部の高校のユニフォームや、これまでに甲子園でおこなわれた大会のトーナメント表がありました。 静岡県では、昭和53年(1978年)のセンバツ大会で浜松商が優勝したことが語り継がれています。



さらに「ドカベン」「ナイン」「ROOKIES(ルーキーズ)」「ラストイニング:私立彩珠学院高校野球部の逆襲」、………といった甲子園を舞台にした漫画の中に、「タッチ」もありましたよ



これらの名シーンが散りばめられた壁面を見つつ、通路を抜けていったら………



企画展示コーナーで、豪速球を投げる私がいました。 名付けて、大リーグボール@〒¥△☆とでもしておきましょうか? 打てるものなら、打ってみろ とはいっても、トリックアートですけど。



それだけではなく、組み合わせ抽選会で実際に使われた全出場校のパネルもありました。 こちらでは、そのパネルを使って自由に記念撮影することができるのですよ もちろん私は、藤枝明誠のものを手にしました。ただし、かぶっているのは母校の新居高校のものですけど。
実はそれとは別に、とっておきのものがこのコーナーの最深部にあるのですよ 私がこの歴史館で最もやりたかった、そのものとは………



ドラフト体験コーナーですよ こちらでは、専用の紙に必要事項を書いてスタッフに渡せば、それらのデータを入力してもらい、ドラフト会議での指命の疑似体験をすることができるのですよ

「第⚪回選択希望選手、北海道日本ハムファイターズ、加藤⚪⚪(私の本名)、捕手、新居高校」

………というアナウンスはないのですけど、やっぱり意中の球団にこのように指命してもらえたら、嬉しいです。

甲子園歴史館は、展示内容が充実しているうえに、撮影スポットも設けられていて、さらに常駐のスタッフがカメラで写してくれたり丁寧に説明してくれたりと、至れり尽くせりでした。 しかし試合の真っ最中だからかも知れませんけど、私が思っていたよりは空いていて、外ではスタッフが懸命に来館の呼び掛けをしていました。



また、その付近では「ただ今『外野スタンドウォーク』をやっています。席に座っての観戦はできないのですけど、外野の通路を通って出てくるようになっています」という呼び込みもあったので、せっかくなので私もそれに加わることにしました。 ということで、その行列と思われるところに列び、ひたすら待ちました。

その間に、ときおり球場内から大歓声が聞こえてきました。「試合に動きでもあったのか?」と思い、スマホで速報を見てみたら、ホームランが出たところでした。 現在は、第3試合の真っ最中。興南(沖縄県)が序盤に6点を取ったものの、智弁和歌山(和歌山県)がじわりじわりと追い上げていく展開となっていました。 嗚呼、ひと目でもいいからその続きを観たい。
しかし、その行列は最初は少し動いたものの、あとはいくら待ってもウンともスンとも言わなくなってしまいました。 「もう限界 」さすがの私も、1時間ほどでギブアップしてしまいました。その行列を出てから、誘導員の案内を聞いてみたら「次の試合が始まるときに、多少の入れ替わりがあるかも知れないから、それを待っている列です」なんと、いつの間にか行列の目的が変わっていました。

甲子園球場に行ってスタンドに入れなかったことは、今まで1度もありませんでした。この日の観客動員数は、4試合すべて満員の4万7千人だったのですけど、私のように球場の外にあふれている人も加えたら、5万人は超えていたでしょう。 お盆休みの前半に、好カードが組まれているなどの条件が重なって、このような事態になったと思われます。甲子園は来る度に入りにくくなっているので、これからは対策を考えなければなりませんね。 満員御礼はそれから数日続いたのですけど、お盆休み後半頃から空き始め、私があえて避けた準々決勝のある20日には、空席も見られるようになっていました。結果論なのですけど、その日にしておけばよかったです。

………とはいっても、甲子園歴史館でキャッキャしていたのも、また事実。 それなりに楽しむことができましたし、スタンドの外にも試合の熱気は充分に伝わってきたので、ここはヨシとしておきましょう。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「『大リーグボール@〒¥△☆』って、何て読むのだろうか?」と悩まれている方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワのシンボル通天閣

2017-08-23 01:23:09 | 一人旅
こんばんは、白黒茶々です。
長いようで短かったお盆休みが終わり、ほとんどの方はすでに日常生活に戻られていることと思います。 そのお休みの間に、皆さんはどこかにお出かけになられたでしょうか?そういう私は、西に東に移動してきたので、その様子を順次まとめてお伝えします。 ということで、話は初めての山の日となる8月11日にまでさかのぼります。

その日私は、青春18きっぷを片手に西に向かう始発列車に乗っていきました。 それから約4時間後に、降り立ったところは………



JR西日本の大阪駅でした。さらに環状線(内回り)に乗り換えて、ある目的地に向かいますよ



………ということで、私は新今宮駅で下車しました。今、私が目指しているものが見えていますね。………というよりは、すでに今回の日記のタイトルで言ってしまっている、通天閣にございます。 私がそこに行くのは20年以上ぶりとなるのですけど、その間に何らかの変遷があったのかどうか、これから探っていこうと思います。



通天閣は大阪市浪速区恵比寿の、新世界のジャンジャン横丁を抜けたところにあります。 その界隈には、フグ料理のてっちりや、オムライスや焼きそば、たこ焼などをデカ盛りで提供するお店、それに………



なんといっても、串かつが有名ですよね。 こちらの老舗の人気店は、11時前だというのにすでに入店待ちの長蛇の列ができていました。 どのお店も美味しそうで、つい目移りしてしまいますね。そのようなお店が並ぶ一角には………



道頓堀のくいだおれ太郎?いえいえ、よく見てみたら違っていました。これはビリケンさんという、アメリカの漫画家の夢に出てきたという神様で、昔から通天閣や新世界では守り神のような存在でした。 くいだおれ太郎を意識した格好をしているのですけど、両手にバチの代わりに串かつを、太鼓の代わりにソースの壺を抱えておりはる。ただし、ソースの2度漬けだけは、絶対にやってはいけませんよ。



そのようなコテコテな飲食店の向こうに、通天閣が見えてきましたよ



さらに迫ってみました。 現在の通天閣は、昭和31年(1956年)に建てられたもので、昨年還暦を迎えました。 ちなみに、高さは103m。当時は名古屋のテレビ塔のほうが高かったのですけど、展望台の高さは日本一でした。私が前回訪れたときは、一般的な⚪⚪タワーの類いとあまり変わらなかったのですけど、最近改装してより個性的になったとのこと。果たして、どのように変わったのでしょうか?



通天閣の足場はあまり場所を取らず、交差する道をまたぐ形で建てられています。 以前は2階部分に通じるエレベーターから入っていったのですけど、現在の入口は地下に通じているみたいですね。 とにかく、そこを降りていってみましょう。そこで私が見た風景は………



入場待ちの長蛇の列でした。20年以上前はすぐに入れたと思うのですけど、かなりの人気ですね。 お盆休みの時季とはいえ、これは侮れません。それだけではなく、その列は必ずお土産屋さんの中を通らなければならないようになっておられる。



それでも、なんとかしてチケット(大人700円、大学生500円、中高校生400円、小学生300円)を購入し、2階部分に上がることができました。そのチケットのデザインが、アメリカのドル紙幣みたいなところがなんとも。



しかし、これですぐに展望台に行けるというワケではありません。表示によると、そこからさらに40分ほど待たなければならないみたいです。 それはやむを得ないとしても、何ですかこの「オーサカの休日」って 「ローマの休日」の「ー」の部分しか共有していませんよ。



その展望台待ちの列の両脇には、おびただしい数のガチャガチャ(カプセルトイ)が並んでいました。はは~ん、これはチケット購入の際に出た小銭を、ここで使わせようという魂胆ですね。 しかも「地域限定」とかいうのもあって、私でもつい購入欲をそそられてしまいます。

しかし、まだ油断してはいけませんよ そのコーナーを曲がったところでは、今度は「記念撮影の誘惑」が待っているのですよ。スタッフによって、通天閣のような模型の横に団体ごとに立たされ、「はい、つ~てん 」のかけ声とともに撮影。 さらにその画面を確認して「綺麗に撮れタワー 」って、必ず言いますし。ダジャレが効いて心が緩んだところで「気に入ったら、ちゃんと仕上がった写真を1100円でご購入くださいませ 」と、商魂たくましく攻めてきましたよ。私はこの手の写真はあまり買わないので、申し訳ないのですけどスルーさせていただきました。 そうそう、昔はこのようなサービス(?)はありませんでしたよ。



そのまた先には、漫画家のゆでたまご先生が2人とも大阪出身ということもあって、彼らの代表作の「キン肉マン」の原画の複製が……… って、この時点ですでに原画ではないのでは? それらは撮影禁止なのですけど、こちらの実物大のキン肉マンとなら一緒に写真に写ることができるのですよ。 それらの関門を突破し、スタッフに案内されながら、上に通じるエレベーターを上がっていったら………



ようやく展望台にたどり着きましたよ 地階の列に並んでから1時間くらいでしょうか?それにしても、そのフロア全体がまばゆい金色に装飾されていますね。 これは、豊臣秀吉の黄金の茶室をイメージしたそうです。



それだけではなく、通天閣にとってはご本尊とでもいうべくビリケンさんも、ホワイトハウスを模したという「ビリケンゴールドハウス」に祀られていました。 その足の裏を触ると、商売繁盛と招客万来のご利益があるそうです。やはりこちらでも、スタッフによる記念撮影のサービスがあったのですけど、私のカメラでも写してもらえました。



それよりも、なんといっても展望台のウリは、こちらからの眺望ですよ 西側には、私とたつぴが4月にハム観戦に行った、京セラドーム大阪が見えましたよ。



北側には、大坂城が。 ビルに囲まれるようにして、復興天守が聳え立っています。 もちろん、そちらからも通天閣はよく見えますよ。それから、復興天守の下あたりに六番櫓の屋根がわずかに確認できました。



さらに東側には、四天王寺の五重塔がありましたよ とはいっても、マンションなどに呑み込まれるような状態なので、一度見失ったらなかなか見つけられません。 そのあたりをよく見てみたら、金堂や講堂の屋根もかろうじて見えました。



あと、南側(正確には南東)には、天王寺動物園の後方にあべのハルカスが聳えていました。60階建てで300mと、日本一高いビルであります。 その展望台の料金も大人が1500円と、こちらの高さも日本一となります。そのような高さなので、あべのハルカスの展望台からは、こちらの通天閣を見おろす形となるのですよ。



その展望フロアの1コ下の、下りのエレベーターに通じる階も展望台となっているのですけど、こちらは落ち着いた内装となっております。 夜になると、宇宙をイメージした幻想的な空間に変わるそうです。説明には「ムード満点で、デートスポットにぴったりやで~ 」とありました。

あとは降りていく流れとなるのですけど、まだ見どころは残っているのですよ。 キョロちゃんのおかしなおかし屋さん、ぐりこ・や、チキンラーメンひよこちゃんSHOPといった大阪発祥の食品メーカーのアンテナショップだけではなく………



3階には、約100年前に初代通天閣ができた頃の様子を再現した、ジオラマがあるのですよ。 明治36年(1903年)に大阪で第5回内国勧業博覧会が開催され、明治45年(1912年)にその会場跡地にルナパークと一緒に初代通天閣が建てられました。



パリの凱旋門の上にエッフェル塔の上半分を乗せたようなデザインとなっていて、高さは75m。当時は日本一でした。 さらに昭和13年(1938年)には、吉本興業がこの通天閣を買収しました。大阪は商いと笑いの街なのですけど、吉本興業はそのうちの笑いを担ってきました。NHKの朝ドラこと、連続テレビ小説「ひよっこ」の次回作となる「わろてんか」の主人公は、吉本興業の創始者の吉本せいさんをモデルにしているので、そのドラマ内では初代通天閣がしばしば出てくるかも知れませんね。
しかし、その通天閣は昭和18年(1943年)に足元の映画館の火災に巻き込まれ、その後解体されてしまいました。



そのあとも地元民の通天閣への想いと熱意は強く、昭和31年に先代より少し場所を変えて再建されたのが、今日見られる2代目にございます。
20年以上も前から、そのパンフレットには切り取って組み立てるペーパークラフトの通天閣が付いていたのですけど、さらにパワーアップしてハサミやノリを使わなくてもできるように切込み入りとなりました。しかも、現在のものは色鮮やかな夜景となっているではありませんか



高さはその後作られた各地のタワーには及ばないのですけど、インパクトというか、コテコテ感は間違いなく日本一です。 それに、待ち時間で財布の紐をゆるめたら、東京スカイツリーの入場料(※展望回廊までの当日券の大人合計3090円)に匹敵する散財をしてしまうというオチも、あるかも知れませんね。
これだけ通天閣を持ち上げておいて申し訳ないのですけど、実は今回私がこの地方を訪れたのは、こちらの通天閣が目当てではなく、そのついでというかオマケだったのですよ。その日の本命を言ってしまうと、ズバリ甲子園球場での高校野球観戦であります。 果たして、そちらではどのような名勝負が観られるのでしょうか?ということで、今夏の私の大阪訪問記は次回に続きます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ガチャガチャ地獄の誘惑に負けてしまいそうな方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松サービスエリアのドッグラン完成、思いっ切り走るぞ~!

2017-08-19 01:20:18 | ワンコ
こんばんは、白黒茶々です。
初夏にを喜ぶようなところに連れていく企画は、今回が最終話となります。いや、前回までの2話は私ばかりが楽しんでいたような……… とにかく、ワンコ向けの施設がある最終目的地に向かって、私たちが乗った車は浜名湖をさらに北上していきました。



日が傾き始めた16時半ぐらいになって、ようやく浜松サービスエリア(上り)にたどり着きました。私たちがこちらを訪れるのは、今年の3月以来となりますね。



まずはこちらで、記念撮影をば SAの建物は、楽器の街浜松をイメージして、ピアノの鍵盤などが織り混ぜられたデザインとなっております。 その内部には………



異形の井伊直虎のパネルがありました。裏情報によると、この直虎は大河ドラマ「おんな城主 直虎」の招致にも貢献したそうです。



それはさておき、箔と波にとってはお待ちかねのドッグランに入ることにしましょう 前回訪れたときには、こちらの大きい方のドッグランはオープン1日前で、惜しいことをしました。 そのときはやむを得ず先に完成していた小さいほうのドッグランでガマンしたので、今回はより楽しみにしていていました。 そうしたら箔波ちゃ、この広さに恥じないぐらい、思いっ切り走り回ってくださいませ~



………って言ってたのに、こちらは小型犬専用となっているではありませんか しかも、「中・大型犬は利用をお控えください。」なんて注意書もあるので、うっかりを装って入ることもできませんよ。 それにしても、なぜ大きい方を小型犬専用にしたのでしょうか?こちらのほうが、圧倒的に多くの需要があるのでしょうか?



………なんて泣き言を言っていても、仕方がありません。ここは気持ちを切り換えて、こちらの中・大型犬専用スペースを満喫することにしましょう。 こちらのドッグランは、前回来たときに入ったことがあるのですけど、果たして今回はどのようなワンコがいるのでしょうか?



柵の中には、2組ぐらいの家族がいました。 ワンコのほうは、プードルというか、スヌーピー系といったトコでしょうか?そのような中で、箔と波は走ったりしないで、ゆったりと歩き回っていました。



そのベンチには、ネコ2匹を連れた方が座っていました。 ドッグランにニャンコなんて、珍しいですね。彼女に聞いてみたら、そのニャンズはワンコに囲まれて生活していることもあって、ワンコには慣れているそうです。そんな彼ら(彼女ら?)に、波は興味津々の様子でした。 ウチも、ワンズとニャンズが共存しているのに、同じ空間に放ったら、阿鼻叫喚の渦に巻き込まれることでしょう。(『ナミサイル敗れたり!?』参照)それだけではなく、そのニャンズは旅にも慣れていて、しょっちゅう飼い主と一緒に遠くまでドライブに行っているそうです。 ウチのネコの銀ちゃは、車に乗せて市内を移動しただけで、泣き叫んだ末に吐きまくるというのに。



さらにこんなに近付いても、怒らないなんて 実際には、少し「シャー 」と言ったのですけど、これが銀ちゃだったら、猫パンチが炸裂することでしょう。



それから十数分後、箔ちゃは自分のペースでドッグランを堪能していました。 一方の波ちゃは………



まだ旅のニャンズに張り付いていますよ 彼女がこんなにもネコ好きだったなんて、新たな発見です。



それから間もなくして、彼女らは旅の続きに入っていきました。 私たちのほうも、ちょっとドッグランの感触を味わってから、帰路に就きました。

箔と波は、飛行犬とか疾風のごとく走るとかとはほど遠いのですけど、ドッグランでは彼らなりに楽しむことができたと思います。 お盆を過ぎたら、徐々に秋の気配を感じるようになるのですけど、その前に私は少し旅に出させていただきます。 その間、箔波ちゃは家で涼しくお過ごしくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「今度の旅ではどんなお城が出てくるのか?」とあれこれ予想されている方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川城跡と田空直虎ショップ

2017-08-16 01:25:28 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」は、井伊直虎(柴咲コウ)が今川氏真(尾上松也)からの徳政令を受け入れてから、波乱の展開となりましたね。 それまでの「女城主編」がまったりとしていただけに、これからはより目が離せません。
そんな8月初旬の日曜日に、私はをともなって、浜名湖の北部を車で移動していました。 その時季は1年の間で最も暑く、そのような状況の中で私たちは猪鼻湖神社周辺を散策しつつ、その湖底に沈んでいる戦車に思いを馳せました。


暑さで少々バテ気味の波ちゃ、後ろ足が真横に開いていますよ

………というのは前回の話で、実はそのあとにもまだ続きがあったのですよ。 彼らのお出かけ要求に応えたとはいっても、猪鼻湖のあたりはほとんど私の意向に沿ったものだったので、せめてそのあとは彼らが喜ぶようなところに連れていってあげることにしました。 ということで私は、日差しが和らぐ夕方頃に新東名高速道路の浜松サービスエリア(上り)にたどり着けるようにしました。

そのような流れで、私たちは気賀に差し掛かりました。 気賀は浜松市北区細江町気賀のことで、「おんな城主 直虎」では浜名湖畔屈指の商業都市として描かれています。そのドラマのなかで、龍雲丸(柳楽優弥)が薦めた場所に直虎が築いた「気賀の浮き城」とされているのが………



こちらの堀川城跡にございます。 実際にはこのお城は、当時周辺を治めていた斎藤為義が、徳川家康の侵入を防ぐために、遠江と三河の国境と接する最前線のこの地に築いたみたいです。
正確な場所は不明なのですけど、このあたりにあったと推定されています。 まわりは見渡す限りの田園地帯で、現在の地形からしても、かつてのお城は満潮時は湖上に浮き、干潮時は泥湿地に囲まれていたと推定できます。 私は以前からこのお城のことは知っていたのですけど、こちら方面に来たときでもつい素通りしてきてしまいました。 城跡周辺には駐車できるスペースはなく、バスの便もないので、現在でもある意味難攻不落なのですよ。
「それならば、今回はどのようにして近付いたのか?」ですって。大きな声では言えないのですけど、路駐にございます。 なので、できるだけ短時間で取材を切り上げますよ



お城の跡には「古戦場」の文字も刻まれた城址碑と、首塚があります。
永禄11年(1568年)に徳川家康は、遠江に進攻。 気賀の南東にあった刑部城を落としたあと、堀川城に迫りました。今川方で堀江城主の大澤基胤幻の堀江県の県令となった大澤基寿の先祖)は、新田友作らの諸将や農兵とともに抗戦。 しかし堀川城は落ち、城兵の半数が討ち死にしてしまいました。その際に新田友作は逃げ出し、のちに出家して法休と名乗り、城兵の供養をしたそうです。
その後も家康は攻撃の手をゆるめず、城兵の生き残りや城に逃げ込んだ女子供を含む約700人も処刑してしまいました。 何か特別な理由があったのかも知れませんけど、家康が敵方を皆殺しにするなんて……… この時以外はそのようなことは一切なく、彼の黒歴史となることでしょう。
さらに家康(阿部サダヲ)の進撃によって、井伊谷の小野但馬守政次(高橋一生)は……… これ以上書いたらネタバレになってしまうので、このあたりで場所と話を変えさせていただきます。

ちょっと寄り道してしまいましたけど、引き続き私たちはその日の最終目的地となる浜松サービスエリア(上り)に向かって走っていきました。 その通り道に大河ドラマ館があるのですけど……… 私がそこに行ってから、2ヶ月ほどにもなるのですね。 あの時は、高橋一生さんご本人と出くわしたり、侍の衣装で気賀関所を闊歩したり、………と、キャッキャしまくりでした。



その一角にある田空直虎ショップの前を通りかかったら、その広場の特設ステージでゆるキャラたちが踊っているのが見えましたよ これはぜひ、突撃しなければ 私は迷わずその臨時駐車場に車を止め、箔と波を引き連れて大河ドラマ館界隈に入っていきました。



気賀関所や大河ドラマ館に通じる、田空直虎ショップ前の広場で、私たちが目にしたのは………



その特設ステージで「浜松出世音頭」を躍り終えたばかりの出世大名家康くん出世法師直虎ちゃん、それにえんちゃんふらまるうなもといったご当地キャラが集結していました。 彼らは出番を終えて引き上げるところだったのですけど………



私の要求に快く応じ、一緒に写真に納まってくれました。 しかも、箔と波の高さに合わせてくれて。やらまいかバージョンの家康くんはいろいろと話しかけてくれたのですけど、すみません。そちらの内容はよく覚えていないのですよ。とにかくワンコも含めて、暖かい対応が嬉しかったのですよ。



その箔波ちゃは、なぜかうなもにも気に入られていました。 こちらは、浜名湖名産のうなぎの頭や骨、皮といった残骸の肥料で育てたサツマイモ(うなぎいも)をモチーフにしたキャラクターであります。しかも、うなもは喋れるタイプで、「うわ~、白くてふわふわでカワイイなも~」とか「ほとんどのワンちゃんは(うなもを)恐がるのに、平気にしているなんて、エライなも~」とか言っていました。 しかし、そんなうなもに対して、箔波ちゃは喜んだり驚いたりすることはなく、いたって普通にしていました。 私の趣味で、この手のものと行き逢う機会がたくさんあるので、慣れているのでしょうか?それにしても、うなもは大き過ぎて、画面からはみ出していますよ。

期せずしてゆるキャラたちと交流することができ、私は得した気分で大河ドラマ館界隈をあとにすることができました。 これは、井伊直虎のお導きでしょうか?それはともかくとして、次こそは本当にワンコが喜ぶドッグランのある浜松サービスエリア(上り)に連れていくので、箔波ちゃは楽しみにしていてくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 うなぎいも商品が気になり出したという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪鼻湖に沈むお宝

2017-08-12 01:04:49 | 探求シリーズ
こんばんは、白黒茶々です。
世の中はお盆休みに突入し、お子様や学生だけではなく、大半の大人の方もまとまった休暇を取られていることと思います。 さらに、終戦記念日も近いということで、今回は夏休みの自由研究というだけではなく、戦争と平和にも関わるネタを持ち込もうと思います。



ということで、私はとともに浜名湖の北側にやって参りました。 こちらは東名高速道路の三ヶ日インターチェンジに直結しているレイクサイドウェイの終点のあたりで、駐車場や売店も整っています。また景色もきれいで、箔と波の後方には浜名湖で唯一の無人島の礫島(つぶてじま)が見えます。こちらの島にはダイダラボッチ伝説があるのですけど、話すと長くなるので今回は割愛させていただきます。 また、島には船に乗らないと渡れないのですけど、安全面から上陸は禁止されているそうです。私は小さい頃から、いつかは礫島に行ってみたいと願い続けているというのに。



その浜名湖の奥は入り江となっていて、猪鼻湖という湖が広がっています。8月上旬には、こちらの湖上で三ヶ日花火大会がおこなわれ、2500発ほどの花火が打ち上げられるのですよ。こちらの花火は手筒花火とは違って、上から見ても横から見てもよろしいですね。



浜名湖と猪鼻湖の間には、赤い鉄橋と銀色の吊り橋が架かっています。ということで、私たちは今からそれらを仰ぎ見ながら、猪鼻湖神社というところを目指します。



そのあたりはマリンスポーツが盛んで、この日はクルーザーやマリンジェットなどが湖上を行き交っていました。 また、何人かの釣り人も糸を垂らしていましたよ。
さらにバーベキューを楽しむ団体もいたのですけど、その中のおばちゃんが「わぁ~懐かしい、これって昔のスピッツだよね?」と言ってきました。しかし、私は「ええ、まあ」としか答えられませんでした。なぜそこで「今でもスピッツですよ」と言えなかったのか?その時の私よ。



それはさておき、遠くのほうに私たちが目指している猪鼻湖神社が見えてきましたよ。 湖岸に沿って、赤い鉄橋の下を潜り、銀色の吊り橋を越えていったら………



小さな鳥居が姿を表しました。 猪鼻湖神社まであと少し………



と思いきや、私たちの前には岩場が立ちはだかっていました。 かなり足場が悪いのですけど、箔と波は乗り越えられるのでしょうか?………って、大丈夫みたいですね。 その難関(?)を乗り越えた、私たちの視線の先には………



猪鼻湖に突き出た巨岩の上に鎮座する、猪鼻湖神社がありました。 神橋と相まって、聖地感がありありですね。それに、まわりと合わせた景観も、いい感じですし。



まずは、岩場の上に建てられている神社の本殿を参拝し………



せっかくなので、その神橋の上で記念撮影をしておきましょう 猪鼻湖神社の創祀年代は不明なのですけど、古代からあったと思われます。また、こちらは天下泰平・家運隆昌・海上安全・五穀豊穣・縁結びの神様として有名とのことです。私はこのあたりを通る際には、この神社を対岸から見たことはあるのですけど、直接降り立ったのは今回が初めてとなります。



猪鼻湖神社にたどり着いたら、今回のミッションは終わり!というワケではありません。 実は、私たちがこちらに来たのには、もう1つの目的があったのですよ。浜名湖から猪鼻湖に入ってすぐのあたりは、深さが16mもあるそうです。さらにその湖底には、あるお宝かが沈んでいると云われています。



そのお宝とは、戦車のことであります 平成11年(1999年)に、地元に住んでいた大平安夫さん(享年81歳)が「戦時中に戦車を沈めた」と証言したことから、すべてが始まりました。 戦車は「四式中戦車チト」というもので、太平洋戦争末期に米軍に対抗する切り札として、旧日本軍によって2両が試作されたそうです。そのうちの1両は旧三ケ日町の戦車部隊にあったのですけど、終戦直後に秘匿のため浜名湖北部の猪鼻湖に沈められたと伝えられています。
それから幾らかの月日を経て、地元有志によって引き揚げを目的とした探査チームが結成され、そのことは地元紙にも掲載されました。 猪鼻湖の湖底に幻の戦車が沈んでいるなんて……… 私の冒険心というか、探究心も掻き立てられました。 しかし、資金難などの問題があって、決定的な成果を挙げられないままそのプロジェクトは霧散し、私もそのことを忘れつつありました。

それからさらに年月を経た今年の4月に、テレビ東京系の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」という番組で、猪鼻湖の戦車のことが採り挙げられたのです。 その番組は、「日本の秘境」と呼ばれているところを探険したり、開かずの金庫をこじ開けたり、………などなど、思わず引き込まれてしまうような内容となっております。 そんなテレビ局が本気で取り組んだら、猪鼻湖の戦車の件にもきっと新たな発見や動きがあるに違いありません。



まず番組スタッフは、現地となる猪鼻湖周辺に聞き込み調査に行きました。 すると、また新たな証言が続出 近くに住む90歳ぐらいの老人は、その戦車を沈めるのに直接携わったというではありませんか 四式中戦車チトは、試作機として2両造られたのですけど、そのうちの1両は終戦直後に米軍に回収されたのちに解体されてしまいました。「せっかく苦労して開発したのに、米軍に亡きものにされてなるものか 」ということで、彼らはその戦車を猪鼻湖に沈めることにしました。そうしたら、どのようにして沈めたのかというと……… 彼は戦車のエンジンをかけてから飛び降り、無人となったその戦車は自走して湖に向かっていったそうです。
さらに50~60代の男性は、中学生の頃に遠泳でそのあたりを泳いでいたら、戦車が沈んでいるのがハッキリと見えたというのです。しかも、彼らが指差した方向は、すべて一致しているではありませんか それらのことから、その場所に戦車が沈んでいることは間違いないと言ってもいいでしょう。

そうなったら、今度は湖底の戦車を調査&確認し、引き揚げにつなげたいですね。 番組はそこまで踏み込もうとしたのですけど……… 長い年月の間にみかん畑からの土砂や農薬が流れ込んだからなのか、戦車はそれらに埋まっているみたいで、見つけることはできませんでした。 また、掘り起こしたくても、湖水が濁ったら近くの漁猟にも影響が出てしまうので、難しいというのです。

今となっては、世界に1つしか存在しない幻の四式中戦車チト。私は決して戦争に興味があるというワケではないのですけど、その時代に実際に存在した兵器は、きっといろいろなことを語りかけてくれるハズです。 宮崎駿氏も「戦争は嫌いだけど、兵器は好き」と仰っていますし。できることなら引き揚げて、実物を見てみたいのですけど、沈んでいるあたりの湖上を眺めつつ、まだ見ぬその戦車に思いを馳せるのにも、ロマンがあると思います。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「今度は番組に、礫島の調査を依頼してみては?」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手筒花火、下から見るか?横から見るか?

2017-08-09 01:24:26 | 年間行事
こんばんは、白黒茶々です。
夏といえば、花火を見たくなる時季でもありますよね?全国各地で花火大会がおこなわれていると思いますけど、皆さんはどこかに見に行かれたでしょうか? 私の地元では、今夏も打ち上げ花火とはひと味違った花火がおこなわれたので、今回はその様子をお伝えします。



その少し前には、地元紙にこのような記事が載りました。 ひと味違った花火とは手筒花火のことですけど、その会場では一緒に細工花火も用意されているのですよ。その絵柄は毎年変わっていて、それは当日披露されるまで秘密とされています。他の情報によると、今年話題になったキャラクターというのですけど……… すでに半分ぐらい答えを言ってしまったようなものではありませんか 皆さんはもう、おわかりでしょうか?箔波日記にもしばしば出てくる、あのキャラクターですよ。



とかなんとか言っているうちに、手筒花火の当日となりました。 その花火は2日間に2000本も点火され、初日はこちらのA小学校を会場にして……… って、花火名にも画像にも名前が出ているので、伏せ字にする意味がないような。 とにかく、私の母校でもあるこの小学校に入っていきます。



その中庭には、二宮金次郎さんの石像があります。夜に見ると、凄みがありますね。 ただし、金次郎さんの位置からは手筒花火は見えないのですよ。



夜の校舎は、その手筒花火の火の粉を反射して、赤く浮かび上がっています。 かなり引っ張ってしまいましたけど、このあたりでいよいよ皆さんにも、今年の手筒花火をお見せいたします。



箔波日記では毎年この時季にネタにしているので、すでにご存じの方もいるかも知れませんけど、手筒花火とはこのようなものにございます。 そのメカニズムを説明したいので、もう一段階挟んでもよろしいでしょうか? 私の目の前には、役目を終えた若い衆と、使用済みの手筒花火が横たわっています。この花火は、乾燥させた竹筒を、むしろや縄でぐるぐる巻きにし、中に火薬を詰めて作ります。その作業は当日に上げる本人が講習を受け、すべて自分でおこなうのですけど、数百年前からずっと受け継がれてきたのですよね。成功するか失敗するかは、本人次第。特に火薬を詰める加減にはお気を付けくださいませ。ということで、今度こそ本当に手筒花火が上がっているところをお見せします。



見て見て これが手筒花火ですよ 点火すると、10mほどの火柱が上がるそうです。



遠州新居の手筒花火は、江戸時代中期の貞享年間(1684~1688年)にはすでに諏訪神社の祭礼でおこなわれていました。 手筒花火といえば、隣町の豊橋市の吉田神社のものが有名ですけど、そちらのほうは手筒を抱えた若い衆が直立不動するスタイルとなります。それは次第に火の粉の勢いが弱まり、「はね」と呼ばれる底が抜けて終わりとなります。



一方のこちらの手筒花火は、若い衆は手筒片手に練り歩き、「ソレダセダセヨー 」といった威勢のいいかけ声を発したりするのですよ。 なお、遠州新居の手筒花火は、吉田藩から伝わって独自の変化をとげたとも云われています。それにしても、関所が設けられていて通行を取り締まっている町で、このような火薬を使った祭事がおこなわれてきたなんて、寛容というかおおらかですね。



会場の上空では、時おり打ち上げ花火が上がっていました。 地上の花火のほうも、いよいよクライマックスとなります。



手筒花火は、参加六町が同時に点火する「六本揃え」でもって締められます。時間にして1分か2分ぐらいでしたけど、豪快かつ儚く終わりました。とはいっても、まだ帰ってはいけませんよ このあとに子供にとっても私にとってもお楽しみとなるものが控えているので。そのもう1つの見せ場とは………



そうです 今回の日記の前のほうでも触れた、細工花火のことです。まずは若い衆が長い棒の先にある燃焼物質(名前がわかりません、どなたか教えてください)に点火し、スキップのような足取りで場内を周回。その後ろに数人、同じようなノリで付いていっていますね。その彼らが、いよいよ細工花火に点火しました さあ、皆さんもご注目くださいませ。 果たして、今年はどのような絵柄に………
って、点火より先に「おんな城主 直虎」のあのお馴染みのオープニングテーマが会場に流されましたよ。 これでは見るより先に、答えを言ってしまったようなモンではありませんか



言うまでもなく、出世法師直虎ちゃんであります、はい。 それにしても、けむっていてよく見えませんよ。 煙が流れたら、改めて撮ろう………



………って待っていたのに、このタイミングで横のグルグル回る花火に点火しちゃった これでは邪魔で見えませんよ。 私が嘆いている間に、細工花火の直虎ちゃんは静かに闇夜に消えていきました。



ぶっつけ本番の一発勝負とはいえ、今回のものは成功したと言ってもいいのでしょうか? それに、他の観衆はこれが直虎ちゃんだと認識することはできたのでしょうか?私は消化不良だったのですけど、たぶんこのような絵にしたのだと思います。



直虎ちゃんの悲劇(仮名)のあとは、3つの大筒に点火されて、遠州新居の手筒花火こと諏訪神社奉納煙火初日の「試み」は終了となりました。 天を貫くほど高く上がる火の粉の柱。今回の一連の花火は全体的にはよかったので、来年もまた来ようと思います。もちろん、細工花火のほうも楽しみにしていますよ。その出来だけではなく、絵柄を予想するのも楽しいですし。
そういえば、近々公開される映画にあやかって、今回の日記はこのようなタイトルにしてみたのですけど、基本的に横から見る手筒花火を下からはどのようにして見るのでしょうか? 地下に潜って強化ガラス越しにとか?しかし、そんな努力をしても、かえって見づらいのでは?

それから、上げたあとの手筒花火の燃えカスはどうしているのか?ですって。それらには魔除けや厄除け、商売繁盛の御利益があるとされているので、引取り手がたくさんあり、すぐになくなってしまうのですよ。 それらは祭典から間もなくして、町の商工会がきれいに加工して格安で販売するので、ご希望の方がいましたらお早めに湖西市の新居町商工会にお問い合わせくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「細工花火の絵柄は、高橋一生さん演じる小野但馬守政次ならよかったのに」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対に寝てはならぬ、映画「メアリと魔女の花」

2017-08-05 01:09:44 | 映画情報
こんばんは、白黒茶々です。
先月の8日から、米林宏昌監督が手掛けた映画「メアリと魔女の花」が公開されましたね。 米林氏といえば、スタジオジブリで「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」を制作&担当し、それらの作品は「メアリと魔女の花」の公開が始まる直前には、テレビのロードショーとしても放送されました。 しかし、宮崎駿氏の長編アニメの引退宣言によって、スタジオジブリのその部門は解散。米林氏はジブリを去ることとなりました。それでも彼のアニメ映画への想いは強く、独立して新たにスタジオポノックを立ち上げ、そこでこの作品を作ったのです。 なので、「メアリと魔女の花」はジブリ作品ではないのですけど、ジブリの流れを受け継いだものとなっております。



実は私は「借りぐらしのアリエッティ(以下『アリエッティ』)」も「思い出のマーニー(以下『マーニー』)」も直接映画館まで観に行ったので、「メアリと魔女の花(以下『メアリ』)」もかなりそのつもりでいました。 いずれの作品もイギリスの児童文学がもととなっていて、「アリエッティ」は小人、「マーニー」は幽体だったのですけど、「メアリ」は魔女の話なのでしょうか?なんか、ほうきに乗って黒猫を随えているようですし。その作品の公開が始まる前は、私は予告編などを観て士気を高めていました。………って、この時点ですでに観る気満々ではありませんか



その手の映画情報もよかったのですけど、その映画に協賛しているJA共済のCMで、営業担当の女性の脳裏にフラッシュバックする「メアリ」の名場面や、明治乳業のCMで、同メーカーのパルム(アイス)をメアリが美味しそうに頬張るシーンを観て、決意が固まりました。そうだ「メアリ」を観に行こう



そうと決まったら、今度は観に行く日ですけど、やはり効率よくいきたいので、今回は仕事を終えたあとの平日の夜にします。 しかし、その時間帯は上映中でも疲れて寝てしまう恐れがあるので、私は今まで以上に慎重にいきました。「この日にする」と決めた当日の仕事が多忙で、「これは確実に寝てしまう」ということで、その翌日に急遽予定を変更したりして。ということで、「今日こそは大丈夫」と確信した7月21日(金)の夜に「メアリと魔女の花」の映画鑑賞を決行することにしました。 そうそう、ここで晃ちゃと銀ちゃが並んでいるのは、「メアリ」のなかに黒猫と銀猫に近いグレー色の猫が出てくると聞いたからですよ。



………ということで、やって来ましたよ 隣町にあるユナイテッドシネマ豊橋18に。 こちらの映画館に来るのは、3月の「ひるね姫~知らないワタシの物語~」以来ということになりますね。それから、20時以降のレイトショーは1100円の格安料金だけではなく、その時間帯は空いていてゆったりと観ることもできるのですよ。



せっかくなので、本命の上映が始まる前に、予告編というか、これから公開が始まる作品をいくつか紹介させていただきます。 まずは「関ヶ原」です。司馬遼太郎氏の小説を実写化させたもので、石田三成を岡田准一さん、徳川家康を役所広司さんが演じ、さらに有村架純さんが三成を守る忍び・初芽なる者をやることに。関ヶ原の戦いを広大なスケールで展開させつつも、その裏であった策略や陰謀、愛と正義を三成側の立場から描いているそうです。 この映画を観たら、また関ヶ原古戦場を訪れたくなりそうですね。もちろん、ココカフェさんも一緒に。 映画「関ヶ原」は、8月26日から公開されます。



続いて、私が顔を突っ込んでいるのは、CGアニメの「フェリシーと夢のトウシューズ」の書き割りにございます。19世紀末のフランスで、身寄りがなくて施設で育ったフェリシーは、踊ることが大好きな女の子。 パリ・オペラ座でエトワールとして踊るという夢を持っている彼女は、幼馴染みのヴィクターと一緒に施設を抜け出し、パリにやって来ました。そこから彼女の奮闘が始まるのですけど、果たしてフェリシーはバレリーナとなってオペラ座の舞台に立つことができるのでしょうか?フェリシーが試練を乗り越え、頑張っていく姿にグッときそうですね。 ちなみにこちらの作品は、8月12日に公開される予定です。



あともう1作品、いいでしょうか?私は原作を読んだことがなくてよく知らないのですけど、書き割りの指示に従って写真を撮ってみたら、囚われの身みたいになっていました。 この映画のタイトルはズバリ「ジョジョの奇妙な冒険・ダイヤモンドは砕けない第1章」。週刊少年ジャンプの大人気漫画を、実写映画化したものです。スタンドと呼ばれる特殊能力を持つ東方仗助(山崎賢人)が住む、海沿いの美しい町の杜王町では、変死事件などの奇妙な出来事が次々と起きていました。触れるだけで他人のケガや壊れたものをなおすというスタンドを持っている仗助は、これらに太刀打ちできるのでしょうか?実写化は不可能と言われてきた作品だけに、その仕上がりも気になりますよね?映画「ジョジョの奇妙な冒険・ダイヤモンドは砕けない第1章」は8月4日から公開が始まっているので、気になる方はぜひ映画館でお確かめくださいませ。



そうしているうちに「ノーモア 映画泥棒」が出てきたので、いよいよ本編が始まるのかー ………と思いきや、最近はそのあとにもまだ予告編が続いたりするのですよね。 それでも、お待ちかねの「メアリ」の登場まであと少し。とても楽しみにしています。

※それから約2時間後に、映画館をあとにする白黒茶々さんの姿がありました。しかし、なぜか観終わったあとの爽快感とはかけ離れた、沈んだ表情をしています。「メアリと魔女の花」があまりにたも期待外れだったのでしょうか?(編集部注)
「あれほど居眠りに気を付けていたのに、始まってすぐに意識が朦朧としてきて、断片的にしか覚えていない」 これでは家族に映画の内容を説明することも、箔波日記に映画レポートを書くこともできません。 一部の記憶と買ってきたパンフレットの内容から、いい作品だということはわかるのですけど………
こうなったら、もう1回観に行こう
私は今までに、同じ映画を2回も観たことはなかったので、「メアリ」が初めてということになります。とにかく、「メアリ」は「途中で寝てしまってほとんど覚えていない」で片付けるのには、あまりにも惜しい作品なのですよ。



………ということで、またしてもやって来ましたよ ユナイテッドシネマ豊橋18に。2回目は、あの夢上映から9日後となる7月30日(日)の朝に行くことにしました。さすがにこの日のこの時間帯は、夏休みということもあって賑わっていますね。
さらに9日経っただけで、「メアリ」は収容人数が前回よりやや少なめのスクリーンに移動していて、本編が始まる前の予告編も微妙に変わっていました。 とにかく、前置きはこのくらいにしておいて、いよいよ「メアリと魔女の花」の確信に迫りますよ



映画はいきなり緊迫した場面から始まりました。 燃え盛る研究施設のようなところから、赤毛の謎の魔女(名前はまだ明かせません、声・間島ひかり)が花の種を盗みだし、ほうきに乗って逃走、いや、逃飛?魔法界の追っ手を振りきっていったのですけど、森の中に墜落し花の種も落としてしまいました。



場面は変わって、田舎の赤い館で、退屈そうにしているクセ毛の赤い髪の少女がいました。 彼女の名前はメアリ・スミス(杉咲花)。両親に先立って、大叔母シャーロット(大竹しのぶ)のその家に引っ越してきたのですけど、彼女は不器用で荷物を片付けようとすればするほど散らかってしまうのですよ。 さらに、お手伝いさんのバンクス(渡辺えり)の手助けをしようとしたら、コップを落としてしまい、庭師のゼベディ(遠藤憲一)を手伝うつもりが、かえって仕事を増やしてしまい。



ヒゲめがねを思わせるような風貌のゼベディさん。メアリは彼に「子供と猫は庭仕事には向かない」とまで言われてしまいました。



そのようなところにやって来たのは、赤い館村に住むピーター(神木隆之介)。 彼は当初、メアリのことを「赤毛のサル」とからかうのですけど、実は家の手伝いを進んでする好少年で、この物語では重要な人物となります。



そのあと、メアリが外で弁当を食べていたら、彼女の目の前に黒猫のティブが現れました。 メアリはティブにいろいろと話しかけるのですけど、ティブはすぐにその場から立ち去ってしまいました。また、外見はそっくりなのに、グレーの猫のギブも出てきて、ごっちゃになることも。「まだ話の途中なのに」メアリがそのあとを必死に追っていったら、ティブは森の中に入っていきました。そこで彼女が見たものは………



今までに見たこともないほどの、蒼く輝く花でした。 メアリはその花を摘んで、ゼベディさんに見せました。そうしたら「これは夜間飛行じゃないか。魔女の花とも呼ばれていて、不思議な力を持つともいう。ワシも本物を見るのは初めてだ」庭師だけあって、植物には詳しいですね。 さらに、その花は7年に1度しか咲かないそうです。



その魔女の花の汁が付いた手で、メアリが森で見付けたほうきを握ったら、不思議なことが起こったのです なんと、そのほうき(彼女はそのほうきのことを『ほうき君』と呼んでいました)が意思を持って、メアリを乗せて飛び立っていったのでした。 もちろん、ティブも付いていきましたよ。「ちょっと、どこに行くの?」魔女の花の汁が手に付いたら、一夜のみ魔女になれるのでした。余談になりますけど、この花がブルーベリーに似ているのは、ブルーベリーアイでお馴染みのわかさ生活が、この作品に協賛しているからでしょうか?



ほうき君に導かれて、彼女たちが行き着いたのは、魔法界のなかにあるエンドア大学 そこで最初に行き逢ったのは………



ほうき小屋の番人のフラナガン(佐藤二朗)でした。私は猫だと思うのですけど、ネズミともアライグマとも言われているようですね。 「最近の若いものは、ほうきの扱いがなっとらん」彼はけっこう口うるさいのですけど、今後はいろんな場面で登場して、メアリたちを手助けすることになります。
「お前さんは、エンドア大学の新入生かい?そうだったら、早く校長のところに行きなさい」それから、その大学には「不法侵入者は動物変身の刑に処する」という校則があるといいます。 フラナガンに促され、エンドア大学に入っていくメアリ。そんな彼女の前に現れたのは………



噴水がいきなり噴き出し、このような姿に 校長のマダム・マンブルチューク(天海祐希)が噴水を使って、インパクトありありの登場をしたのでした。



さらに、大学で研究に没頭しているドクター・デイ(小日向文世)とも行き逢うことに。 魔女の花を手にしてから、メアリは自動的にというか、なりゆきまかせでここまで来てしまいました。そんな彼女のことを、マダムとドクターは優秀な魔女の新入生と勘違いし、優遇することに。 後戻りできなくなったメアリは、彼らに口から出まかせのウソをつくのですけど、そのことが大切な人を巻き込む大事件を起こすことに………



ここから物語はジェットコースター的な展開となり、目を離せないのですけど、私は最初に観に行ったときには、すでにこの時点で舟をこいでいました。 とはいっても、ハラハラドキドキなだけではなく………



魔法でカエルのような姿に変えられていても、ティブにはそれがギブだとわかっていて、嬉しそうに寄り添う姿に、私は思わずウルっときてしまいました。 それから、ほうき君が折れて、メアリの心も折れそうになるシーンも泣けましたよ。



上映が始まってから約2時間後には、今度は満足そうに映画館をあとにする私の姿がありました。 「メアリと魔女の花」はいいテンポで物語が展開していき、個性的な登場人物にも共感することができ、全体的に楽しく観ることができました。さらには、ジブリから受け継いだ絵もきれいで、かなり引き込まれます。それに、どんな困難なことが待ち受けていても立ち向かっていくメアリや、相手を思いやるピーターの姿にもグッときました。あと、SEKAI NO OWARIが歌う、主題歌の「RAIN」もいい曲で、この映画にも合っていますし。 私としては、米林監督の3作品のなかでは「メアリ」が最も気に入りました。 映画「メアリと魔女の花」が気になる方は、まだ間に合うので映画館まで足をお運びください。ただし、上映中に居眠りをしないように、お気を付けくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ギブガエルが映画館の売店にあったら買おうかな」と揺れている方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートケーキ焼きそば、お試しあれ!

2017-08-02 01:20:02 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
気付いたら8月に入っていて、世の中は夏本番といった感じになっていました。 夏といえば、海ですね。サーフィンですよね 白黒茶々家の近くの海岸は、この時季は特にサーファーで賑わっているのですけど………



いつもだったら満車となっていて、車を止める場所を見つけるのが大変なところが、やや少なめでした。



その海岸には、このような看板が。 そうなんですよ。数日前に近くでサメの目撃情報があり、しばらくの間は注意しなければならないのです。 このようなところにまで、サメが出没するなんて……… しかも、たくさんの言語で書かれておられますし。



話は変わって、カップ焼きそば業界は最近、基本形のソース味だけでは飽き足らず、いろいろな分野に手を出していますね。 以前に私は、焼きそばには相反するようなチョコレート味に挑戦してみたのですけど、その味は予想を超えた化学変化を起こしていて、意外と美味しかったです。 それはカップ焼きそばの概念を打ち砕くほどの衝撃で、私も「こうなったら、何でもアリだ」と認めてしまいました。そうしたら、チョコレートのあとにもまた新たな分野の味に挑戦してみたいですね。

そんなある日のこと、一平ちゃん焼きそばで知られている明星食品が、カップ焼きそばにはあるまじき商品を出したという情報を耳にしました。気になるその題材は……… ショートケーキ味でした。 名前からして、チョコレート味以上に甘そうですね。それが発売されたのは昨年の12月だったので、クリスマスを意識しているのでしょうか? とにかく、気になって仕方がないので、今すぐに(※昨年末頃の話)その商品を買いに行ってきます



………ということで、入手しましたよ ウワサの一平ちゃん夜店の焼きそば・ショートケーキ味を。しかし、これはいつでも食べられるので、このまま置いておくことにしましょう。確保できた安心感から、私はそのカップ焼きそばをしばらく寝かせ、食べる機会を伺っていました。



いや、そのまますっかり忘れていたのかも知れません。気付いたら、賞味期限が過ぎていました。 それでも、これは足の早い食品ではないので、大丈夫です。たぶん、きっと。



とにかく、改めて今から一平ちゃん夜店の焼きそば・ショートケーキ味の試食レポートをさせていただきます。 まずは包装のビニールを剥がし、中のかやく類を取り出します。特製マヨやソースは、外見上は普通なのですけど、かやくだけは乾燥イチゴやヨーグルト風味キューブ、細かなチョコなどが入っていて、いかにもショートケーキといった感じがします。あ、それらはすべて麺が仕上がってから掛けたり混ぜたりするので、お湯をかける前に外に出しておいてくださいませ。



さて、3分経ちましたよ。まずはいつものごとく、何も混ぜていない状態の麺をいただきます。ずずっ~~~……… う~む、味がしなくて美味しいですね。



麺本来の味を確かめたら、次はいよいよソース類を混ぜますよ ソースのほうは醤油っぽい感じですけど、特製マヨはバニラ風味を謳っているだけあって、かけたとたんに甘い香りがたちこめてきました。それよりも、マヨビームに失敗してしまいましたよ。 残念ながら、表装の写真のようにカッコよく噴射させることはできませんでした。



………ま、まあ、それも混ぜてしまえば何の問題もないですよ あとは、あま~いトッピングを振りかければ、出来上がり♪見た目からしても、ショートケーキのようになりました。



そうしたら、いっただきま~す  ずずずず………
ほわっ こ、これは……… 確かに全体的にはバニラ風味のショートケーキのような味わいなのですけど、ただ甘ったるいだけとはならないように、醤油が隠し味的な役に回って全体を受け止めています。 なので、デザート感覚というよりは、主食と別バラの中間といった感じです。つまり、チョコレート味のものよりは焼きそばに近いということに。 このカップ焼きそばに対して賛否両論あるみたいですけど、私は美味しくいただくことができました。

一平ちゃん夜店の焼きそばショートケーキ味が気になる方は、今すぐスーパーやコンビニに駆け込んで……… えっ、これは冬場の期間限定商品だったので、今はどこにも売ってないですって ………確かに、賞味期限が切れるほどでしたからね。 とにかく、今回のものの反響が大きかったら、再登場する可能性もあるので、食べてみたい方がいましたら、そのカップ焼きそばを応援しつつ、いつかその時が来るのをお待ちくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 混ぜる前段階の麺を試食する習慣を、すでにお持ちの方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする