中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
合格点をどうとるのか(5)
国語の続きです。
(3)記述が書けない
往々にして模擬試験は記述の問題が少ない。これは模擬試験の採点を簡単にするためですが、だから学校別傾向が違うと、判定があてにならなくなる部分はあります。
例えば資料から自分の考えをまとめ、記述する問題が多い学校の場合。いくら知識を持っていても、自分で考えて書くという作業ができなければ、合格点に達しないわけで、だから判定はぶれますね。
で、記述が出る学校を受ける場合は、とにかく記述の練習をするしかない。最近は解答すべて、自由記述という学校も増えてきましたから、この対策は欠かせないところです。
しかし、どうしても男の子は書くのをめんどくさがります。5年生なんかだと、記述のところはすべて空白にしている子が多い。これが半年でさて、書けるようになっているか?というとそうではないでしょう。
だから、まず書けるようにするということが大事。
中身もさることながら、量を書けるようにする練習が必要です。そして
「ひとつの文はひとつのことを言えばいい」
というルールで、短文を積み重ねて書く練習をしましょう。そうすると読み手側にとっては、子どもの意図するところが伝わりやすいのです。
これは練習あるのみですが、練習すれば、ほとんどの子が書けるようになるのです。つまり記述が不得意であっても、50%ぐらいの得点は可能になる。つまり差がつきにくくなる。
国語はこれでいいのです。国語はなかなか差をつける側にはなりにくい。特に男の子がそうでしょう。だからとにかく答えをきちんと書いて、そこそこ点数をもらうという考え方でいいのではないでしょうか。
(4)選択肢をあと一歩のところで間違える
例えば選択肢が4つある。ひとつを選ぶのだけれど、2つに絞り込んだ。こっちだ、と思って答えを書いたら、反対側だった、という子、結構いますね。
これは根拠を探すことで解決します。
作題者は著者ではありません。したがって客観的に見て、この答えが正しいという論理は、本文中にそう書いてあるかどうか?ということにあります。だからその部分を探すことによって解決します。
ところが読んだまま、本人の記憶だけで判断すると、最後のところで間違えてしまう。だから、選択肢で迷ったら、この根拠はなんだろう?と検証してみれば、間違えなくなるでしょう。
(5)漢字ができない
これはもう、覚えるしかない。ただ、中学受験、漢字の練習でもおわかりいただけると思いますが、出るものはある程度決まっている。だから、しっかり覚える努力をしましょう。むしろ確実に得点できる部分ですから、ここは優先的に対策すべきでしょうね。
国語は短期的に点数を上げるのは難しい科目です。ただ、算数と違って大きく差が出にくい科目でもあります。
できる子が7割ぐらい、できない子が4割ぐらい。だから何とか5割~6割に持っていければいいのだと考えて、(1)~(4)の対策の中で必要なことをやってみてください。
(3)記述が書けない
往々にして模擬試験は記述の問題が少ない。これは模擬試験の採点を簡単にするためですが、だから学校別傾向が違うと、判定があてにならなくなる部分はあります。
例えば資料から自分の考えをまとめ、記述する問題が多い学校の場合。いくら知識を持っていても、自分で考えて書くという作業ができなければ、合格点に達しないわけで、だから判定はぶれますね。
で、記述が出る学校を受ける場合は、とにかく記述の練習をするしかない。最近は解答すべて、自由記述という学校も増えてきましたから、この対策は欠かせないところです。
しかし、どうしても男の子は書くのをめんどくさがります。5年生なんかだと、記述のところはすべて空白にしている子が多い。これが半年でさて、書けるようになっているか?というとそうではないでしょう。
だから、まず書けるようにするということが大事。
中身もさることながら、量を書けるようにする練習が必要です。そして
「ひとつの文はひとつのことを言えばいい」
というルールで、短文を積み重ねて書く練習をしましょう。そうすると読み手側にとっては、子どもの意図するところが伝わりやすいのです。
これは練習あるのみですが、練習すれば、ほとんどの子が書けるようになるのです。つまり記述が不得意であっても、50%ぐらいの得点は可能になる。つまり差がつきにくくなる。
国語はこれでいいのです。国語はなかなか差をつける側にはなりにくい。特に男の子がそうでしょう。だからとにかく答えをきちんと書いて、そこそこ点数をもらうという考え方でいいのではないでしょうか。
(4)選択肢をあと一歩のところで間違える
例えば選択肢が4つある。ひとつを選ぶのだけれど、2つに絞り込んだ。こっちだ、と思って答えを書いたら、反対側だった、という子、結構いますね。
これは根拠を探すことで解決します。
作題者は著者ではありません。したがって客観的に見て、この答えが正しいという論理は、本文中にそう書いてあるかどうか?ということにあります。だからその部分を探すことによって解決します。
ところが読んだまま、本人の記憶だけで判断すると、最後のところで間違えてしまう。だから、選択肢で迷ったら、この根拠はなんだろう?と検証してみれば、間違えなくなるでしょう。
(5)漢字ができない
これはもう、覚えるしかない。ただ、中学受験、漢字の練習でもおわかりいただけると思いますが、出るものはある程度決まっている。だから、しっかり覚える努力をしましょう。むしろ確実に得点できる部分ですから、ここは優先的に対策すべきでしょうね。
国語は短期的に点数を上げるのは難しい科目です。ただ、算数と違って大きく差が出にくい科目でもあります。
できる子が7割ぐらい、できない子が4割ぐらい。だから何とか5割~6割に持っていければいいのだと考えて、(1)~(4)の対策の中で必要なことをやってみてください。
コメント ( 0 )
合格点をどうとるのか(4)
今回は国語です。
国語の点数を短期的に上げるのはなかなか、大変です。というのは、やはり子どもの精神的な成長とつながっている部分がある。幼い子にとっては、国語はなかなか点数を伸ばしずらいものでしょう。しかし、そうはいっても、やらなければいけない。
まずは得点が伸びない原因を探っていきましょう。
(1)読み取れていない
読み取れていない、というのはいろいろあります。文章の趣旨がわからない。物語の設定がわからない。主人公の心情が理解できない。
「だから、ここで悲しいでしょう?」
「なんで?」
特に男の子はそうですね。自分をその場に置き換えない。置き換えても同じ気持ちには当然なりません。
「こんなこと、どうでもいいじゃん」
ということもあるし、物語の設定がわかっていない場合もある。
悲しいはずだ、というのを理解させることは、非常に大変です。
以前にこんな問題がありました。
女の子の洋服がさくらんぼで汚れました。ちょうどおなかのところ。そのとき、男の子がさくらんぼを投げていました。だから彼は犯人扱いされることになる。
しかし、そろそろ胸が出てきている女の子なので、男の子が投げてもおなかの部分にさくらんぼの後はつくはずはない。だから洋服を汚したのは、実は鳥で、男の子が悪いわけではない。
という話が男子校の入試問題に出てきたわけです。これ、まったくだめでしたね。出題を読んだとき、「これはムリだ」と思いました。幼い男の子に読み取れるはずがない。
だから、これは経験を積み重ねるしかないのです。
家で少なくとも週2回、塾でもやれば1週間に4~5本の入試問題をやることになるでしょう。
問題を解いたあとで、どういう設定なのか、どういう趣旨なのか、ぜひお父さん、お母さんが説明してあげるといいのです。
全然ピンときていない場合も多いと思います。なぜなら出題の文章は子ども向けに書かれたものはほとんどないからです。
その経験はコツコツと積み重ねるしかありません。ペースを変えず、入試前日まで続けていきましょう。
(2)時間が間に合わない
合不合なんかは、量が多いので、最後まで間に合わなかったという子がいるでしょうね。
何事も遅いという子はいて、文章を読むのも遅ければ、ごはんを食べるのも遅い、朝、学校のしたくをするのも遅い、とまあ、揃ってしまう場合もありますが。
しかし、国語の文章を
「速く読みなさい」
というと、ロクなことがない。
速いということは、読み飛ばすということなのです。だから、速く読むと、ぜんぜんわからないということになります。
だから
最後までスピードについて、細かい指示をしない。
むしろ、コツコツと積み上げていく経験や勉強の中で読む速さが次第に速くなっていきます。
ただ、生活のペースは速くした方がいいです。これはしつけ!
ごはんをゆっくり食べるのは悪くはないが、きびきびした態度が取れるようにすることは大事です。
これを直せば、案外、良くなりますから。読むのを急がせてはいけません。
ということで、明日に続きます!
国語の点数を短期的に上げるのはなかなか、大変です。というのは、やはり子どもの精神的な成長とつながっている部分がある。幼い子にとっては、国語はなかなか点数を伸ばしずらいものでしょう。しかし、そうはいっても、やらなければいけない。
まずは得点が伸びない原因を探っていきましょう。
(1)読み取れていない
読み取れていない、というのはいろいろあります。文章の趣旨がわからない。物語の設定がわからない。主人公の心情が理解できない。
「だから、ここで悲しいでしょう?」
「なんで?」
特に男の子はそうですね。自分をその場に置き換えない。置き換えても同じ気持ちには当然なりません。
「こんなこと、どうでもいいじゃん」
ということもあるし、物語の設定がわかっていない場合もある。
悲しいはずだ、というのを理解させることは、非常に大変です。
以前にこんな問題がありました。
女の子の洋服がさくらんぼで汚れました。ちょうどおなかのところ。そのとき、男の子がさくらんぼを投げていました。だから彼は犯人扱いされることになる。
しかし、そろそろ胸が出てきている女の子なので、男の子が投げてもおなかの部分にさくらんぼの後はつくはずはない。だから洋服を汚したのは、実は鳥で、男の子が悪いわけではない。
という話が男子校の入試問題に出てきたわけです。これ、まったくだめでしたね。出題を読んだとき、「これはムリだ」と思いました。幼い男の子に読み取れるはずがない。
だから、これは経験を積み重ねるしかないのです。
家で少なくとも週2回、塾でもやれば1週間に4~5本の入試問題をやることになるでしょう。
問題を解いたあとで、どういう設定なのか、どういう趣旨なのか、ぜひお父さん、お母さんが説明してあげるといいのです。
全然ピンときていない場合も多いと思います。なぜなら出題の文章は子ども向けに書かれたものはほとんどないからです。
その経験はコツコツと積み重ねるしかありません。ペースを変えず、入試前日まで続けていきましょう。
(2)時間が間に合わない
合不合なんかは、量が多いので、最後まで間に合わなかったという子がいるでしょうね。
何事も遅いという子はいて、文章を読むのも遅ければ、ごはんを食べるのも遅い、朝、学校のしたくをするのも遅い、とまあ、揃ってしまう場合もありますが。
しかし、国語の文章を
「速く読みなさい」
というと、ロクなことがない。
速いということは、読み飛ばすということなのです。だから、速く読むと、ぜんぜんわからないということになります。
だから
最後までスピードについて、細かい指示をしない。
むしろ、コツコツと積み上げていく経験や勉強の中で読む速さが次第に速くなっていきます。
ただ、生活のペースは速くした方がいいです。これはしつけ!
ごはんをゆっくり食べるのは悪くはないが、きびきびした態度が取れるようにすることは大事です。
これを直せば、案外、良くなりますから。読むのを急がせてはいけません。
ということで、明日に続きます!
コメント ( 0 )
合格点をどうとるのか(3)
算数の目標点は、
(1)単答型 7割から8割
(2)記述型 5割から6割
(3)併用型 6割から7割
でしょう。例えば、単答型の場合、7割をきると差をつけられるイメージになり、8割をとれば差をつけたということになります。
つまり、他の教科とのバランスの中で、
(1)強みか
(2)弱みか
ということをお子さんの点数傾向から、ある程度方向付けすることが必要です。
弱みであるのなら、
「差をつけられないように」する
ということがポイントになるし、強みならば
「差をつけるようにする」
ということが大事になるでしょう。
その両方に有効なのが、「ていねいさ」です。
田中貴.net 正解率をあげよう
できる問題を確実に得点に結びつける、ここが一番の対策でしょう。難しい問題、歯がたたない問題は、じっくり対策をするしかない。しかし、まずすぐやるべきなのがミスを減らす方法ですから、過去問を解くとき、塾でプリントを解くとき、日々練習していくのです。
できる子だってミスをします。間違える。ただ、彼らは試験時間内に修正する力を持っている。だから間違えなくなるのです。
全体の3分の2の問題を解いたところで、見直しをする、というのもひとつの手かもしれませんが、子どもはやはり先に進みたい。だから、その場で確認していくという方法を取っていく、というやり方を練習してください。
算数が弱みであるならば、パターン問題を徹底的にやるのも方法です。
パターンはみんなができる可能性が高い。だから、そこを落とすと、差をつけられてしまう。ここだけでも死守するというイメージでしょうか。良く出る問題はある程度決まっています。少なくともそれは絶対にできるという自信をつけるのも大事な戦略です。
次に学校別傾向にそって、出るものをやるという発想が必要です。
受験する学校によって出題の形式も問題のレベルも違います。だから、どの学校を志望するかによって、この時期の対策は違うのです。
記述型は50分4題程度。1問できると差が開くようにできている。ただ、満点は相当難しい。だから最初から1問すてる。のと同時に、部分点がきちんともらえるように、式や説明を書いていく。
ある学校では、想定している解答ではない、良い解き方だったので20点満点のところ30点にしたという話もあります。
だから、説明する練習をしっかりしましょう。
単答型は、時間がいっぱいいっぱいになる可能性がある。しかし、問題は難しくないからミスとの戦いになる。
志望校によって戦う練習の仕方が違うのです。
有名校ならばその学校別特訓があるでしょうが、塾にすべての学校別があるはずがない。だから、自宅で過去問を練習する、あるいは似た傾向の問題を解くという学習がどうしても必要なのです。
塾の授業に比して、私はこちらの方が優先順位が高いお子さんがいると思います。だからそういうときは、塾は休んで、優先すべき勉強をした方がいいのです。
ひとまず、算数はここまでにして、次回は国語についてお話をしましょう。
(1)単答型 7割から8割
(2)記述型 5割から6割
(3)併用型 6割から7割
でしょう。例えば、単答型の場合、7割をきると差をつけられるイメージになり、8割をとれば差をつけたということになります。
つまり、他の教科とのバランスの中で、
(1)強みか
(2)弱みか
ということをお子さんの点数傾向から、ある程度方向付けすることが必要です。
弱みであるのなら、
「差をつけられないように」する
ということがポイントになるし、強みならば
「差をつけるようにする」
ということが大事になるでしょう。
その両方に有効なのが、「ていねいさ」です。
田中貴.net 正解率をあげよう
できる問題を確実に得点に結びつける、ここが一番の対策でしょう。難しい問題、歯がたたない問題は、じっくり対策をするしかない。しかし、まずすぐやるべきなのがミスを減らす方法ですから、過去問を解くとき、塾でプリントを解くとき、日々練習していくのです。
できる子だってミスをします。間違える。ただ、彼らは試験時間内に修正する力を持っている。だから間違えなくなるのです。
全体の3分の2の問題を解いたところで、見直しをする、というのもひとつの手かもしれませんが、子どもはやはり先に進みたい。だから、その場で確認していくという方法を取っていく、というやり方を練習してください。
算数が弱みであるならば、パターン問題を徹底的にやるのも方法です。
パターンはみんなができる可能性が高い。だから、そこを落とすと、差をつけられてしまう。ここだけでも死守するというイメージでしょうか。良く出る問題はある程度決まっています。少なくともそれは絶対にできるという自信をつけるのも大事な戦略です。
次に学校別傾向にそって、出るものをやるという発想が必要です。
受験する学校によって出題の形式も問題のレベルも違います。だから、どの学校を志望するかによって、この時期の対策は違うのです。
記述型は50分4題程度。1問できると差が開くようにできている。ただ、満点は相当難しい。だから最初から1問すてる。のと同時に、部分点がきちんともらえるように、式や説明を書いていく。
ある学校では、想定している解答ではない、良い解き方だったので20点満点のところ30点にしたという話もあります。
だから、説明する練習をしっかりしましょう。
単答型は、時間がいっぱいいっぱいになる可能性がある。しかし、問題は難しくないからミスとの戦いになる。
志望校によって戦う練習の仕方が違うのです。
有名校ならばその学校別特訓があるでしょうが、塾にすべての学校別があるはずがない。だから、自宅で過去問を練習する、あるいは似た傾向の問題を解くという学習がどうしても必要なのです。
塾の授業に比して、私はこちらの方が優先順位が高いお子さんがいると思います。だからそういうときは、塾は休んで、優先すべき勉強をした方がいいのです。
ひとまず、算数はここまでにして、次回は国語についてお話をしましょう。
コメント ( 0 )
合格点をどうとるのか(2)
今日は算数について考えましょう。
先日、算数の壁を突破するというテーマで記事を書きました。
まずはどこに問題があるのか?という点を考えていかないといけません。
模擬試験や過去問を振り返ってみると、
(1)ミスをした
(2)本来できる問題ができなかった
(3)歯がたたなかった
という3つに分類できるでしょう。
まず(1)です。
(1)ミスをした
ミスの原因は計算間違い、問題の読み違い、読み飛ばしということになるでしょう。まだ模擬試験にも慣れていないという意味では、時間が気になる。模擬試験は統計的に処理するために、差をつける問題が出されます。だからどうしてもあせる。あせると、計算間違いや問題の読み違いがおきるでしょう。
これをどう防ぐか。
1 条件にしっかり下線を引く。
2 それを使っているか、確認する。
3 答えが出たら、もう一度問題を確認する。
4 計算は必ず式を書き、タテの計算も書いて、その場で検算する。
以上4点をやってみることで、かなり減ります。ただ、試験の場だけでできるとは限らない。過去問の勉強や、毎日の問題のところで、やってみることです。
できる子は、最後まで時間を使って見直しをします。
できる子だってミスをします。ただそれを後から発見して修正できるから、点数が高くなる。
しかし、最後まで時間をかけて問題を解いていると、見直す時間がないという子がほとんどです。だから1回で正答に持っていく、ていねいな解き方をマスターしましょう。
(2)本来できる問題ができなかった
後から、やってみるとできる。これは問題が読めていない場合が多いのですが、なぜ読めないのか?といえば、すでに上がっている。上がっているというのは「ドキドキするだけではない」のです。自信がないから、文章が頭に入っていかない。ではどうしてそうなっているのか?
「結果がでなければどうしよう」という思いが強いからです。
「そんなの気にしたって仕方がないでしょう」といったって、気になるものは気になる。
結果が出なければ、次の入試の機会をとらえればいいだけなんですが、そんなこと言ったら不安に油を注ぐだけ。
だから、
「あなたがどんな学校に行っても、パパもママも応援してあげるからね。大丈夫よ!」
といい続けるのが正しい。
言い続けるのです。他のことは言わなくていい。不安そうな顔をしたら、それだけ言う。後は本人が克服する以外にないのですから。だから同じことを言って、本人が不安を克服するのを期待しましょう。
(3)歯がたたなかった
これはレベルの問題がある。基本がわかっていない、あるいは忘れているようであれば、至急やり直す必要があります。
パターン問題も大事。
私が最初に出したのが「重要問題ノート」ですが、あれはパターン問題の総集編100題。作ったのは、もうだいぶ前になりましたが、今の入試でも似たような問題がいくつも出ます。(だからパターン問題なんですが)。解き方がわかっていない?、忘れている?それなら急いで確認しましょう。
基本はそこそこできているが、応用となるとからっきしだめ。という子もいますね。
こういう子の場合は、過去問をじっくり解くことを勧めます。過去問で難しい問題が出ないのなら、応用をやる必要はありません!!
出るレベルの問題をやればいい。そうなると(1)にもどることが多いでしょう。だからていねいに解く練習をすればいい。
いや、結構難しい問題が出るんだけど、できないという場合。
これは、過去問の解き方を研究するのがいい。
つまり解き方を真似るのです。ここで繰り返しになりますが、覚えてはいけない。こういう子はパターンで何でも考えてしまいがちで、そうなると覚えるものが広がりすぎて収拾がつかない。
解き方を書いていく、そして研究するのです。
将棋や碁で言えば、譜を追う要領が、イメージに近い。
なるほど、ここに着目するのか。(覚えるのではない。発見するのです。)
じっくりやっている時間はあまりないでしょうが、これをやらないと子どもの論理を追う力はつきません。
だから過去問をじっくり追う。「同じ問題は出ないから」という理由で過去問をあまり重視しない先生もいますが、私は賛成できない。同じ問題、という感覚自体がすでにパターン化しようとしている。
算数はパターンだけではできない問題も多々あるのです。その問題を直視する力、しっかり分析する力、それを鍛えるのに過去問は最適です。
まだ言い足りないことはあるので、次回も算数になるかもしれません。
長い文章、読んでいただいてありがとうございました。
先日、算数の壁を突破するというテーマで記事を書きました。
まずはどこに問題があるのか?という点を考えていかないといけません。
模擬試験や過去問を振り返ってみると、
(1)ミスをした
(2)本来できる問題ができなかった
(3)歯がたたなかった
という3つに分類できるでしょう。
まず(1)です。
(1)ミスをした
ミスの原因は計算間違い、問題の読み違い、読み飛ばしということになるでしょう。まだ模擬試験にも慣れていないという意味では、時間が気になる。模擬試験は統計的に処理するために、差をつける問題が出されます。だからどうしてもあせる。あせると、計算間違いや問題の読み違いがおきるでしょう。
これをどう防ぐか。
1 条件にしっかり下線を引く。
2 それを使っているか、確認する。
3 答えが出たら、もう一度問題を確認する。
4 計算は必ず式を書き、タテの計算も書いて、その場で検算する。
以上4点をやってみることで、かなり減ります。ただ、試験の場だけでできるとは限らない。過去問の勉強や、毎日の問題のところで、やってみることです。
できる子は、最後まで時間を使って見直しをします。
できる子だってミスをします。ただそれを後から発見して修正できるから、点数が高くなる。
しかし、最後まで時間をかけて問題を解いていると、見直す時間がないという子がほとんどです。だから1回で正答に持っていく、ていねいな解き方をマスターしましょう。
(2)本来できる問題ができなかった
後から、やってみるとできる。これは問題が読めていない場合が多いのですが、なぜ読めないのか?といえば、すでに上がっている。上がっているというのは「ドキドキするだけではない」のです。自信がないから、文章が頭に入っていかない。ではどうしてそうなっているのか?
「結果がでなければどうしよう」という思いが強いからです。
「そんなの気にしたって仕方がないでしょう」といったって、気になるものは気になる。
結果が出なければ、次の入試の機会をとらえればいいだけなんですが、そんなこと言ったら不安に油を注ぐだけ。
だから、
「あなたがどんな学校に行っても、パパもママも応援してあげるからね。大丈夫よ!」
といい続けるのが正しい。
言い続けるのです。他のことは言わなくていい。不安そうな顔をしたら、それだけ言う。後は本人が克服する以外にないのですから。だから同じことを言って、本人が不安を克服するのを期待しましょう。
(3)歯がたたなかった
これはレベルの問題がある。基本がわかっていない、あるいは忘れているようであれば、至急やり直す必要があります。
パターン問題も大事。
私が最初に出したのが「重要問題ノート」ですが、あれはパターン問題の総集編100題。作ったのは、もうだいぶ前になりましたが、今の入試でも似たような問題がいくつも出ます。(だからパターン問題なんですが)。解き方がわかっていない?、忘れている?それなら急いで確認しましょう。
基本はそこそこできているが、応用となるとからっきしだめ。という子もいますね。
こういう子の場合は、過去問をじっくり解くことを勧めます。過去問で難しい問題が出ないのなら、応用をやる必要はありません!!
出るレベルの問題をやればいい。そうなると(1)にもどることが多いでしょう。だからていねいに解く練習をすればいい。
いや、結構難しい問題が出るんだけど、できないという場合。
これは、過去問の解き方を研究するのがいい。
つまり解き方を真似るのです。ここで繰り返しになりますが、覚えてはいけない。こういう子はパターンで何でも考えてしまいがちで、そうなると覚えるものが広がりすぎて収拾がつかない。
解き方を書いていく、そして研究するのです。
将棋や碁で言えば、譜を追う要領が、イメージに近い。
なるほど、ここに着目するのか。(覚えるのではない。発見するのです。)
じっくりやっている時間はあまりないでしょうが、これをやらないと子どもの論理を追う力はつきません。
だから過去問をじっくり追う。「同じ問題は出ないから」という理由で過去問をあまり重視しない先生もいますが、私は賛成できない。同じ問題、という感覚自体がすでにパターン化しようとしている。
算数はパターンだけではできない問題も多々あるのです。その問題を直視する力、しっかり分析する力、それを鍛えるのに過去問は最適です。
まだ言い足りないことはあるので、次回も算数になるかもしれません。
長い文章、読んでいただいてありがとうございました。
コメント ( 0 )
合格点をどうとるのか(1)
過去問を勉強していると、どうしても気になるのは合格点との乖離でしょう。
うまく、各年度の合格点を突破していればいいが、20点不足、30点不足などということになると、
「これは志望校を変えた方がいいんじゃないか?」
という考えが頭をよぎると思います。
入試日程は短い。東京・神奈川、関西、1人が受けられる学校はそう多くはありません。昨年の平均受験校は6校弱。しかし2~3校はお試し受験や滑り止め。ということは本当に勝負をかけるのは2~3校程度でしかないわけで、その大事な日程に「無理な学校を入れていいのか?」という議論はあるでしょう。
合不合をはじめ、最初の模擬試験の結果も出始めたところで、過去問の結果と合わせて、合格点をどうとるのか?という戦略を考える必要があります。
その戦略が成り立てば、まだ志望校を変更する意味はあまりない。むしろ、それを考えずに成績に一喜一憂することは避けてください。
例えば300点満点の学校がある。
算数、国語は100点満点。 理科、社会は50点満点。
例年の合格水準は200点前後。
で、現在、家でやっている点数は160点程度。
乖離は40点あります。
この40点は遠いと感じられると思うのですが、もう少し分析がいります。
160点が例えばこんな風であったとしましょう。
算数50点
国語60点
理科25点
社会25点
さて戦略は?
どの科目も5割程度ですね。だから全教科がんばらなければいけないというのが普通の判断でしょうか。
私なら、まずは算数と社会かな。と思います。
国語の60点は、まあ、こんなもんでしょう。できる子で80点前後とれるのかもしれないが、国語は長期的に文章経験を積む結果が出てくるので、短期的には改善しない。
だから、コンスタントな演習は必要としても、短期的にどうなるものでもない。
一方社会は、暗記の範囲が広い分野です。45点とるのは難しい。ただ35点はとれるでしょう。
だから社会でまず10点加算を考えます。
次に算数。算数は出題傾向によって対策が異なります。私が第3回の母親講座で分析したように
(1)単答型
(2)記述型
(3)併用型
に分かれます。
例えば(2)の記述型で50点とれているとするならば、あと1問できれば合格するレベルに達します。なぜか。1問が25点前後あるからですね。
逆に単答型だとすると、あと30点ぐらいはとれないといけないかもしれない。しかし、そこを突破すれば、合格できる範囲に入ってきます。
そうなると、実は最も重要だと思われるのは算数ということになる。実際に年度によって算数が7割とれたり、8割とれたりすることがあるとすれば、
そこをどう安定させるのか?というのが最も重要な課題になってくるわけです。
模擬試験の結果も、参考になるでしょう。例えばみなさんはどうしても4科総合の偏差値が気になると思うのです。が、私はどちらかといえば科目別の偏差値の方が気になります。
つまり仕上がり状態としてはどうなのか?という点。
社会の偏差値が60を取れている場合は、ほぼ仕上がりに近い。
50台は普通。逆に言えば、もう少し点数が取れる。
40台は努力不足。
社会の偏差値が40台で過去問が25点であれば、まだまだやることはあるという感じですね。
今の塾は、科目別に先生がいるので、総合的にどう?という判断をする機会が少ないのです。私は、自分が4教科教えた経験から、ここは何をすてて、ここに集中するという戦略をいつも立てていました。
だから、お父さん、お母さんがぜひそれを考えてあげてほしいのです。
次回は各科目の中で、短期的に改善する道筋についてもう少しお話を続けてみたいと思います。
うまく、各年度の合格点を突破していればいいが、20点不足、30点不足などということになると、
「これは志望校を変えた方がいいんじゃないか?」
という考えが頭をよぎると思います。
入試日程は短い。東京・神奈川、関西、1人が受けられる学校はそう多くはありません。昨年の平均受験校は6校弱。しかし2~3校はお試し受験や滑り止め。ということは本当に勝負をかけるのは2~3校程度でしかないわけで、その大事な日程に「無理な学校を入れていいのか?」という議論はあるでしょう。
合不合をはじめ、最初の模擬試験の結果も出始めたところで、過去問の結果と合わせて、合格点をどうとるのか?という戦略を考える必要があります。
その戦略が成り立てば、まだ志望校を変更する意味はあまりない。むしろ、それを考えずに成績に一喜一憂することは避けてください。
例えば300点満点の学校がある。
算数、国語は100点満点。 理科、社会は50点満点。
例年の合格水準は200点前後。
で、現在、家でやっている点数は160点程度。
乖離は40点あります。
この40点は遠いと感じられると思うのですが、もう少し分析がいります。
160点が例えばこんな風であったとしましょう。
算数50点
国語60点
理科25点
社会25点
さて戦略は?
どの科目も5割程度ですね。だから全教科がんばらなければいけないというのが普通の判断でしょうか。
私なら、まずは算数と社会かな。と思います。
国語の60点は、まあ、こんなもんでしょう。できる子で80点前後とれるのかもしれないが、国語は長期的に文章経験を積む結果が出てくるので、短期的には改善しない。
だから、コンスタントな演習は必要としても、短期的にどうなるものでもない。
一方社会は、暗記の範囲が広い分野です。45点とるのは難しい。ただ35点はとれるでしょう。
だから社会でまず10点加算を考えます。
次に算数。算数は出題傾向によって対策が異なります。私が第3回の母親講座で分析したように
(1)単答型
(2)記述型
(3)併用型
に分かれます。
例えば(2)の記述型で50点とれているとするならば、あと1問できれば合格するレベルに達します。なぜか。1問が25点前後あるからですね。
逆に単答型だとすると、あと30点ぐらいはとれないといけないかもしれない。しかし、そこを突破すれば、合格できる範囲に入ってきます。
そうなると、実は最も重要だと思われるのは算数ということになる。実際に年度によって算数が7割とれたり、8割とれたりすることがあるとすれば、
そこをどう安定させるのか?というのが最も重要な課題になってくるわけです。
模擬試験の結果も、参考になるでしょう。例えばみなさんはどうしても4科総合の偏差値が気になると思うのです。が、私はどちらかといえば科目別の偏差値の方が気になります。
つまり仕上がり状態としてはどうなのか?という点。
社会の偏差値が60を取れている場合は、ほぼ仕上がりに近い。
50台は普通。逆に言えば、もう少し点数が取れる。
40台は努力不足。
社会の偏差値が40台で過去問が25点であれば、まだまだやることはあるという感じですね。
今の塾は、科目別に先生がいるので、総合的にどう?という判断をする機会が少ないのです。私は、自分が4教科教えた経験から、ここは何をすてて、ここに集中するという戦略をいつも立てていました。
だから、お父さん、お母さんがぜひそれを考えてあげてほしいのです。
次回は各科目の中で、短期的に改善する道筋についてもう少しお話を続けてみたいと思います。
コメント ( 0 )
算数の壁を突破する方法
ここのところ、算数がうまくいかないというご相談をいくつかいただきました。
例えば、試験では力が発揮できず、うちにかえるとできる。
あるいは算数の点数だけが良くないなど。
お子さんによって悩みはさまざまでしょう。そこでちょっと見方を変えて見ようと思います。
算数の力を育てていくには3つの段階があるといっていいでしょう。
(1)知識の段階
解き方、考え方を学ぶ。公式の理解
初学の段階といえるでしょうか。たとえばつるかめ算の解き方を習う、円錐の表面積の出し方を習う。これは知識として持っていなければならないので、まずそこを学習します。
(2)基本の段階
(1)を再現できるといってもいいでしょう。基本問題などを通じ、(1)の知識を自分で使えるのか。覚えているのかを確認する段階ですね。
ここまでは記憶である程度できるといってもいいでしょう。だから覚える、パターン化する勉強が行われます。
(3)応用の段階
単純にいえば応用問題を解くわけですが、ここではまず最初に問題の分析力が問われる。いったい、この問題はどういう構造になっているのか、どういう論理の進め方をすればいいのか、そのどこで(1)を使うのか。
で、良く私が「じっくり考える」といっているのはこの(3)の段階なのです。そして得てしてそれがうまくいかないのは、(2)と同じ解き方、考え方をしようとするからです。
応用問題にまでパターンや記憶を持ち込んでしまうと、それはもう際限がない。だから、言い方は難しいですが、問題の本質を考えないといけない。どの公式を使うではなく、どう考えていくのか、論理の道筋を見出す必要があるわけです。
つまり、(2)と(3)では考え方が違う、解き方が違う。しかし多くのお子さんは(2)の勉強で疲れてしまっているから(つまり大量に再現の練習をしている)、(3)も基本の再現の延長で考えてしまう。
しかし、応用問題はひとつの論理ではできていません。複数の論理が重なっている。Aと考え、次にBと考える、最後にCで答え。みたいな流れですね。
だから、それを一括してひとつのパターンになんかできないわけです。
例えば「家でやるとできる」というのは(1)(2)まではできている可能性が高い。むしろ精神的な要素が左右しているから、これは自信をつける必要がある。解決法は別です。
しかし、算数が他の教科に比してできないという場合は(1)、(2)が危ない可能性がある。だとすれば、大急ぎでどこに穴が開いているか調べないといけない。
そこそこ簡単な問題は解けるのだが、応用になるとできないという場合は、(2)から(3)への考え方の切り替えができていない可能性があります。だから、(1)や(2)の練習をするのではなく、(3)についてパターンから頭を切り離して、論理を考える必要がある。
そのためには式をしっかり書く。そしてここまでで何がわかった。次に何がわかるか、という進み方を練習する。
解答を読むとき、多くの子どもたちがパターンとして覚えようとする。そんな際限なく覚えることができるはずがない。むしろ、「なるほど、こう進むのね」と理解すればいい。記憶なんかせず、発見できればそれでいいと考えてください。
子どもによってどこでつまっているかは差があるでしょうし、テーマによって(1)ができていない場合もあれば、(3)の段階にはいって止まっている場合もあるかもしれません。
いったいどこで詰まっているか、どの段階の壁を突破すればいいのか、問題点をまず絞ってみましょう。
例えば、試験では力が発揮できず、うちにかえるとできる。
あるいは算数の点数だけが良くないなど。
お子さんによって悩みはさまざまでしょう。そこでちょっと見方を変えて見ようと思います。
算数の力を育てていくには3つの段階があるといっていいでしょう。
(1)知識の段階
解き方、考え方を学ぶ。公式の理解
初学の段階といえるでしょうか。たとえばつるかめ算の解き方を習う、円錐の表面積の出し方を習う。これは知識として持っていなければならないので、まずそこを学習します。
(2)基本の段階
(1)を再現できるといってもいいでしょう。基本問題などを通じ、(1)の知識を自分で使えるのか。覚えているのかを確認する段階ですね。
ここまでは記憶である程度できるといってもいいでしょう。だから覚える、パターン化する勉強が行われます。
(3)応用の段階
単純にいえば応用問題を解くわけですが、ここではまず最初に問題の分析力が問われる。いったい、この問題はどういう構造になっているのか、どういう論理の進め方をすればいいのか、そのどこで(1)を使うのか。
で、良く私が「じっくり考える」といっているのはこの(3)の段階なのです。そして得てしてそれがうまくいかないのは、(2)と同じ解き方、考え方をしようとするからです。
応用問題にまでパターンや記憶を持ち込んでしまうと、それはもう際限がない。だから、言い方は難しいですが、問題の本質を考えないといけない。どの公式を使うではなく、どう考えていくのか、論理の道筋を見出す必要があるわけです。
つまり、(2)と(3)では考え方が違う、解き方が違う。しかし多くのお子さんは(2)の勉強で疲れてしまっているから(つまり大量に再現の練習をしている)、(3)も基本の再現の延長で考えてしまう。
しかし、応用問題はひとつの論理ではできていません。複数の論理が重なっている。Aと考え、次にBと考える、最後にCで答え。みたいな流れですね。
だから、それを一括してひとつのパターンになんかできないわけです。
例えば「家でやるとできる」というのは(1)(2)まではできている可能性が高い。むしろ精神的な要素が左右しているから、これは自信をつける必要がある。解決法は別です。
しかし、算数が他の教科に比してできないという場合は(1)、(2)が危ない可能性がある。だとすれば、大急ぎでどこに穴が開いているか調べないといけない。
そこそこ簡単な問題は解けるのだが、応用になるとできないという場合は、(2)から(3)への考え方の切り替えができていない可能性があります。だから、(1)や(2)の練習をするのではなく、(3)についてパターンから頭を切り離して、論理を考える必要がある。
そのためには式をしっかり書く。そしてここまでで何がわかった。次に何がわかるか、という進み方を練習する。
解答を読むとき、多くの子どもたちがパターンとして覚えようとする。そんな際限なく覚えることができるはずがない。むしろ、「なるほど、こう進むのね」と理解すればいい。記憶なんかせず、発見できればそれでいいと考えてください。
子どもによってどこでつまっているかは差があるでしょうし、テーマによって(1)ができていない場合もあれば、(3)の段階にはいって止まっている場合もあるかもしれません。
いったいどこで詰まっているか、どの段階の壁を突破すればいいのか、問題点をまず絞ってみましょう。
コメント ( 0 )
できなかった問題ができるようになっているのか?
夏休みにもたくさんの問題を解いたでしょう。
そしてできなかった問題も、たまっているのではないでしょうか。
今、どうしても塾に通う頻度が高いので、どんどん問題は与えられているでしょう。しかし、できなった問題は相変わらずできない、ということが子どもたちにはおきるものなのです。
例えば授業で解き方を習った、とすればそれを自分で再現できるか?ということになります。最初は覚えているでしょう。
しかし、しばらくすると、当然忘れます。
忘れるということは、特に算数の場合、あっても別にいいのです。ただ、そこで解ければいいわけですから。
解き方を覚えてなくても、自力で解ければいい。
その視点から見て、できるようになっているか、確認していく必要はあります。
私は自分のクラスの教材の中に、2ヶ月前、3ヶ月前にやった問題を、いくつか配します。そして、できを見る。
覚えている、覚えていないにかかわらず、それができていれば順調。できれいなければ復習が不足している、ということなのです。
こういう場合は、徹底的に復習させます。あなの空いたバケツで水を汲ませても、効率が悪いに決まっている。復習して、解きなおして、もうこの問題はどういう形が出ても大丈夫、というようになっていけば、そんなにたくさんの問題をこなさずとも考える力がついてくるので、できるようになるのです。
そしてできなかった問題も、たまっているのではないでしょうか。
今、どうしても塾に通う頻度が高いので、どんどん問題は与えられているでしょう。しかし、できなった問題は相変わらずできない、ということが子どもたちにはおきるものなのです。
例えば授業で解き方を習った、とすればそれを自分で再現できるか?ということになります。最初は覚えているでしょう。
しかし、しばらくすると、当然忘れます。
忘れるということは、特に算数の場合、あっても別にいいのです。ただ、そこで解ければいいわけですから。
解き方を覚えてなくても、自力で解ければいい。
その視点から見て、できるようになっているか、確認していく必要はあります。
私は自分のクラスの教材の中に、2ヶ月前、3ヶ月前にやった問題を、いくつか配します。そして、できを見る。
覚えている、覚えていないにかかわらず、それができていれば順調。できれいなければ復習が不足している、ということなのです。
こういう場合は、徹底的に復習させます。あなの空いたバケツで水を汲ませても、効率が悪いに決まっている。復習して、解きなおして、もうこの問題はどういう形が出ても大丈夫、というようになっていけば、そんなにたくさんの問題をこなさずとも考える力がついてくるので、できるようになるのです。
コメント ( 0 )
合不合 合格可能性の計算の仕方
合不合の結果がアップされています。(早い!)
随分早くなりました。これはIT化の勝利です。結果は早くわかるほどいいわけで、そうなればすぐ復習に取り掛かれると思います。
で、合格可能性の計算の仕方ですが、前にこんな記事を書いたので、ぜひ参考にしてください。
模擬試験の結果の見方(1)
模擬試験の結果の見方(2)
あくまで統計的処理なんだということを忘れずに。
まだまだ、これからです!!
随分早くなりました。これはIT化の勝利です。結果は早くわかるほどいいわけで、そうなればすぐ復習に取り掛かれると思います。
で、合格可能性の計算の仕方ですが、前にこんな記事を書いたので、ぜひ参考にしてください。
模擬試験の結果の見方(1)
模擬試験の結果の見方(2)
あくまで統計的処理なんだということを忘れずに。
まだまだ、これからです!!
コメント ( 0 )
歴史の年表を自分で作る
いよいよ細かいことを覚える段階になりました。
いろいろな暗記テキストがありますから、それを覚えていくのでいいのですが、歴史に関しては、一度、自分で年表を作ることをお勧めします。
というのも、歴史はそれぞれ時代ごとに勉強している。
講習でも、授業でも、時間にある程度制限があるので、一気に習うということはありません。だから流れが断片的になる。
それを一覧にしてみる、という作業を自分でやると、見えてこなかったことが見えてきます。
そしてここが重要ですが、入試問題はその時代だけを取り出す問題ばかりではない。長いスパンで問題になることもあるのです。
ですから、歴史の年表を自分で作ってみる。そしていろいろ気がついたことを書いてみるといいのです。
歴史の勉強のおもしろさは、実はここにあります。
一覧にしてみて、なぜだろうと思う疑問がでてくる、それを調べる、そして書き加える。すると、また疑問が生まれる。
まあ、忙しい時期なので、あまり時間もかけられませんが、ぜひ一覧にする、一望できるという作業を一度はやってみてください。
断片的な知識が有機的につながってくることが多いものです。
いろいろな暗記テキストがありますから、それを覚えていくのでいいのですが、歴史に関しては、一度、自分で年表を作ることをお勧めします。
というのも、歴史はそれぞれ時代ごとに勉強している。
講習でも、授業でも、時間にある程度制限があるので、一気に習うということはありません。だから流れが断片的になる。
それを一覧にしてみる、という作業を自分でやると、見えてこなかったことが見えてきます。
そしてここが重要ですが、入試問題はその時代だけを取り出す問題ばかりではない。長いスパンで問題になることもあるのです。
ですから、歴史の年表を自分で作ってみる。そしていろいろ気がついたことを書いてみるといいのです。
歴史の勉強のおもしろさは、実はここにあります。
一覧にしてみて、なぜだろうと思う疑問がでてくる、それを調べる、そして書き加える。すると、また疑問が生まれる。
まあ、忙しい時期なので、あまり時間もかけられませんが、ぜひ一覧にする、一望できるという作業を一度はやってみてください。
断片的な知識が有機的につながってくることが多いものです。
コメント ( 0 )
模擬試験を総括する方法
昨日の合不合、いかがでしたか?
上々に滑り出したという子もいれば、思わぬ失敗をしてしまった子もいるでしょう。失敗は大いにするのがいい。本番で失敗をしなければいいわけですから。だから模擬試験の総括は必要です。
だいたいどの塾でも模擬試験はやり直すように勧めていると思います。
基本的にはできなかった問題をやり直すのがいい。
そして、
(1)ミスで間違えた。
(2)できるはずの問題だったのが、できなかった。
(3)到底考えが及ばない。
の3つに分けてみるといいでしょう。(1)と(2)をあわせた点数を見込み点(つまりベストの展開をするととれる点)として、それが志望校の合格ラインに到達しているのであれば、志望校継続で問題はなし。
ただし(1)と(2)の原因と対策を考えていかないといけません。
見込み点でも、合格ラインにはるかに及ばないということであれば、志望校について一考の余地はありますが、まあ、まだ1回目。まだ結論を出す時期ではないでしょうが、親の方は少し考えを進めておいてもいいでしょう。
さて、総括するにあたって大事なのはなぜ
(1)と(2)がおきたか、という問題。
繰り返しになりますが、家と試験会場は違います。
(参考 家ではできるのに・・・・)
だから、普段見せないミスが出てくるのが普通。
子どもたちにも経験がない、ということもあるでしょう。
だから具体的な対策を立てていきましょう。
例えば、問題の条件が読めていなかった。
これはよくありますね。だいたいはあわてている、だから読んでいるようで読んでいない。だから別の読み方を教えてあげる必要があります。
例えば、条件がいくつかるか?数える。
読んでから、これでしょ、これでしょ、これでしょ、と下線を引いて、3つだと確認する。と、あれ・・・。そうか、なんだ。簡単じゃん。
なんてことはよくある話です。
それからこれは一昨日お話しましたが、前の教科の失敗を引きずるケース
(参考 合不合受験の注意点)
過ぎてしまったことは、変えられない。変えることができるのは、今と未来だけ。だから今に集中する必要がある。
というのは、言えばその通りなのですが、大人でもくよくよする話ですから、12才が切り替えられないとしても仕方がない。でも、それでは対策にはならないから、そこはよく理解してもらう必要がある。
といったことを総括して、そしてここが大事ですが、
レポートを一枚書く
のです。私は、まいにち目標ノートに総括の欄を作って書かせますが、とにかく考えたことを具体的に文字にする。
特に大事なのが、次に何を注意し、何を実行するか、という点です。
これをいい加減にしておくと、次も同じ失敗をする。そうすると「失敗が当たり前になってしまう」可能性が出てきます。
失敗の原因は速やかに断ち切る
長々書く必要はありません。
今回の合不合
失敗の原因は何?
次にやるべき対策は何?
箇条書きにしてまとめたら、まずは終了。
そして、普段の勉強で、これを読む、次の試験の前日に読む、ということで対策が実行できるようにしていけばよいでしょう。
合格可能性よりも、このレポート1枚が、とても有効なデータなのです。
上々に滑り出したという子もいれば、思わぬ失敗をしてしまった子もいるでしょう。失敗は大いにするのがいい。本番で失敗をしなければいいわけですから。だから模擬試験の総括は必要です。
だいたいどの塾でも模擬試験はやり直すように勧めていると思います。
基本的にはできなかった問題をやり直すのがいい。
そして、
(1)ミスで間違えた。
(2)できるはずの問題だったのが、できなかった。
(3)到底考えが及ばない。
の3つに分けてみるといいでしょう。(1)と(2)をあわせた点数を見込み点(つまりベストの展開をするととれる点)として、それが志望校の合格ラインに到達しているのであれば、志望校継続で問題はなし。
ただし(1)と(2)の原因と対策を考えていかないといけません。
見込み点でも、合格ラインにはるかに及ばないということであれば、志望校について一考の余地はありますが、まあ、まだ1回目。まだ結論を出す時期ではないでしょうが、親の方は少し考えを進めておいてもいいでしょう。
さて、総括するにあたって大事なのはなぜ
(1)と(2)がおきたか、という問題。
繰り返しになりますが、家と試験会場は違います。
(参考 家ではできるのに・・・・)
だから、普段見せないミスが出てくるのが普通。
子どもたちにも経験がない、ということもあるでしょう。
だから具体的な対策を立てていきましょう。
例えば、問題の条件が読めていなかった。
これはよくありますね。だいたいはあわてている、だから読んでいるようで読んでいない。だから別の読み方を教えてあげる必要があります。
例えば、条件がいくつかるか?数える。
読んでから、これでしょ、これでしょ、これでしょ、と下線を引いて、3つだと確認する。と、あれ・・・。そうか、なんだ。簡単じゃん。
なんてことはよくある話です。
それからこれは一昨日お話しましたが、前の教科の失敗を引きずるケース
(参考 合不合受験の注意点)
過ぎてしまったことは、変えられない。変えることができるのは、今と未来だけ。だから今に集中する必要がある。
というのは、言えばその通りなのですが、大人でもくよくよする話ですから、12才が切り替えられないとしても仕方がない。でも、それでは対策にはならないから、そこはよく理解してもらう必要がある。
といったことを総括して、そしてここが大事ですが、
レポートを一枚書く
のです。私は、まいにち目標ノートに総括の欄を作って書かせますが、とにかく考えたことを具体的に文字にする。
特に大事なのが、次に何を注意し、何を実行するか、という点です。
これをいい加減にしておくと、次も同じ失敗をする。そうすると「失敗が当たり前になってしまう」可能性が出てきます。
失敗の原因は速やかに断ち切る
長々書く必要はありません。
今回の合不合
失敗の原因は何?
次にやるべき対策は何?
箇条書きにしてまとめたら、まずは終了。
そして、普段の勉強で、これを読む、次の試験の前日に読む、ということで対策が実行できるようにしていけばよいでしょう。
合格可能性よりも、このレポート1枚が、とても有効なデータなのです。
コメント ( 0 )
« 前ページ |