goo

中学受験は親の受験か?

小学校受験は良く、親の受験、と言われます。

まあ、確かに幼稚園生が受験するわけだから、勉強するといっても親がやらせないといけない部分もあるし、土台、しつけや図画工作、ということで考えると幼稚園の教育よりも家庭教育の比重が高いから、当然親がどう教育したのかを問われる、という意味で「親の受験」と言えるかもしれません。

ただ、この「親の受験」というのは、悪い意味でも使われます。つまり、親がどのくらいお金を出したか、という話にすりかわってきて、塾代や家庭教師の多寡が競われる場合があります。いくら塾や家庭教師を使ったても、結局親がしっかり教育しないとだめだ、というのは真理で、その点はしっかり見極めないといけない。

しかし、最近中学受験が親の受験、と言われるようになりました。

これは多分に子どもの精神年齢が幼い、という面があるからでしょう。なかなか自立しない。塾に行くだけで家で自分で勉強しない。したがって、親がいかに勉強させるか、ということを競うようになっている。塾もそれに加担しているところがあって、組み分け試験で競わせたりしているわけです。

中学受験は子ども本人の受験です。

さすがに12歳なのだから、はっきり子どもの力がテストで現れます。それはみなさんが模擬試験で見ていることですから、いまさら言うことではない。しかし、何となくこの時期「私がいれなきゃ」みたいな気持ちになるお母さんがいらっしゃいます。

でも、やはり子どもの受験なのです。

子どもが試験会場でがんばらなければ、結局、合格はしない。お母さんは最早試験会場には入れないのです。本人ががんばるか、どうかにかかっている。ここで「がんばらせる」という気持ちはもちろんあって良いが、だからといって、どこかで「子どもがやることだから」という気持ちも持っていないといけないのではないでしょうか。

そろそろ少し後ろに下がって、子どもたちがこれからどうするか、しっかり見守って行こうというポジションに入っても良いのではないかと思います。

中学受験、成功する親、失敗する親
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


============================================================
今日の田中貴.com

中学進学後、なぜ凧の糸は切れるのか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

会って、話してから採りたい
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェックリスト

模擬試験が帰ってきたところで、しっかり点検するのは答案です。合格可能性や偏差値は確かに気になるが、これはこの試験のデータを表しているだけなので、これから何を変えればいいのか、を考えるには、やはり答案をチェックする必要があります。

答案をチェックした段階で以下の項目を考えてみます。

□基本がわかっていない分野がないか。

□問題文をを読み飛ばしていないか。

□条件を勘違いしていないか。

□計算間違いをしていないか。

□捨て問に時間を費やしていないか。

それぞれの項目に該当するところがあったら、次に対策を考えていきます。


(1)基本がわかっていない分野がある。

早急に復習する必要がありますが、自分が受ける学校であまり出ないということになれば、それほど時間をかける必要はありません。塾はどうしてもいろいろな学校に対応する分、全部やらせる傾向にありますが、受験する学校で出ないと思われるところは思いきりカットしましょう。問題は出そうで「できない」ところです。そこだけはやはりしっかりまとめて復習する必要があります。その時間を確保してやり直すことが大事です。


(2)問題を読み飛ばした。

以下のルーティンを組み込む練習をします。
1 条件にしっかり下線を引くこと
2 それを使っているかどうかチェックすること
3 答えが出たと思ったら、もう一度問題を確認すること

急ぐから、これらのルーティンもぶっ飛ばすので、間違えることが圧倒的に多いのです。しかし、ひとつのルーティンは数秒しかかかりませんし、間違えて戻ることを考えたら、よほど時間の経済になります。

(3)条件を勘違いした

一番多いのは、自分が知っているパターン問題と勘違いすることです。算数の一行問題などは、割と形が決まっているので、「ああ、あれか」と思い込みやすい。しかし、良く問題を読んでみると若干条件や表現が違う場合があります。子どもは「できる!」と思ったときが一番間違いやすい。だから(2)のルーティンをしっかり実行することです。

(4)計算間違いをした

計算間違いもさることながら、式を書かないから起こることも多いのです。実際に式を書いていけば、防げるミスがたくさんあります。だからまず式を書くことです。例えば円周率をまとめる計算は式を書かなければなかなかうまくいきません。記述式の学校でなくとも式を書いて解く、というプロセスを必ず実行することです。その上で縦の計算をやったら、その場でもう一度見直すことを徹底します。日ごろから計算練習をしていると思いますが、このプロセスを実行せずに練習しても、ミスを防ぐ練習にはなりません。たくさんやるより「間違えない」ということを重視してください。

(5)捨て問に時間を使った

まだできる問題があったのに、難しい問題に手をつけて、とれる問題を落とした、という場合はこれはある意味仕方がありません。ただ、意地になって解くのはやめた方が良い。判断の基準はその1問にかけられる時間の半分程度です。
例えば50分の試験で8問でるとすれば1問は約6分。そのうち半分の3分で、先が見えなければ一度置く、ということは必要なことでしょう。まずは3分で片づけられる問題であるかどうかを見極める。上手に時計を見ることも大事です。この辺は過去問を解くとき、練習すると良いでしょう。だんだん慣れてくれば、勘所がわかってきます。大事なのは「できる問題」を「間違えない」こと。出来ない問題は基本的に合否には関係ない、と思ってかまいません。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去問が終わりません!
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月29日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教師

この時期、家でやらなければいけない課題というのは、結構たくさんあります。

過去問もあるし、暗記もある。あるいは不得意な範囲の復習もあるかもしれません。例えば水溶液をもう一度やり直しておこう。

明治のところが良くわからないから、テキストをやり直そう、などなど。実際に塾のカリキュラムは演習が多くなって、やりたいテーマを授業でやってくれるとは限らない。

だから、実際に塾をお休みして、その課題に取り組みたいと思う場合があるでしょう。あるいは、塾自体をもうやめてしまって、残りの2か月は自宅で勉強したいと子どもが言い出す場合もあるでしょう。

しかし、何となく不安がある。そう、何か困った時にどうしようか。

で、塾をやめてしまうのであれば、家庭教師が良いのではないか、と思われる場合があるかもしれません。確かに良い先生にあたると、これは結構良い。

受験する学校を合格させた経験があれば、さらに心強くなるかもしれません。また、わからないことをまとめてファックスかメールで送っておいて、あとでまとめて教えてもらう、というような方法もあるでしょう。

しかし、良い先生にあたるかどうかが、ポイントになります。そのやりとりだけでくたびれてしまう、というのも確かにない話ではありません。ただ、きちんとした紹介センターであるならば、ニーズをしっかり話せば、それなりの先生は紹介してくれるでしょう。

結構、こういうセンターに登録している先生が良かったりするケースはあります。というのは、個別指導や塾はやはり拘束が厳しいので、自由に動きたい先生は家庭教師を志向することが多いからです。

ただし、家庭教師を始めるのであれば、塾は減らさないと意味がありません。勉強時間は限られているので、あれもこれもでは手が回らない。

過去問や決まったテーマを家で勉強する、というニーズが確定して、初めて考えれば良いことです。

『何となく不安だから』

というので始めてしまうと、効果はそれほどではありません。どんなに良い先生でも、勉強する時間がなければ子どもに力をつけてあげることはできませんから。

中学受験、成功する親、失敗する親
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



============================================================
今日の田中貴.com

第59回 何が出るのか、もう一度確認しましょう。
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

微妙な違い
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦


過去問を解いていく段階で、1回目をやり終えたあと2回目に入っていくと、いろいろと子どもも考えていきます。

例えば最初は全然、時間が足りなかった。しかし、やっていくうちに難しい問題とやさしい問題の区別が大分ついてくるようになった。

あるいは、難しそうな問題でも半分は解ける問題がある、と考えて、少なくとも(1)は解くようにするようにした。などなど。

子どもなりに作戦が出てくるのです。

急いで解くか、ゆっくり解くか、ということも大事な作戦のひとつです。

過去の経験から考えて、急いでろくなことはないから、1問は最初から捨てて、じっくりやる、というようなことを作戦として考えている場合もあるかもしれません。

で、こういう話をぜひお子さんとしてみてほしいと思うのです。

どういう作戦で行こうとしているのか?

子どもたちがそれぞれに話すことをぜひ注意深く聞いてみてください。

そして、「あれ?」と思うことがあったら、なぜそう思うのかを聞いてみてください。

ある子が後ろから問題を解いていました。

「うん? 後ろから?」

と尋ねてみると

「この学校はね、3番に難しい問題が出てくるんだ。だから後ろからやった方が案外うまくいくの。」

「なるほどねえ。」

知らず知らず、成長してきたことを実感できると思います。

子どもを慶應義塾諸学校に入れる
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館


=============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月27日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学後のびる子


ここまでくると、どうしても中学受験がゴールに感じられてはくるのですが、実際はここは通過点。これからまだまだ子どもたちの成長が続きます。

で、実際にその後の様子を見ていると、どういう学校に進学するかとは別にその後伸びる子とそうではない子に分かれてきます。

たとえ第一志望に入っても、その後伸び悩むというか、全然勉強しなくなる子がいる。これは学校とそう大きく連関があるわけではありません。

例えば管理型の学校に行ったところで、ぎりぎりで通過していく子どもたちはたくさんいる。こういう子どもたちが勉強で伸び盛りか?と言えばそういうことではない。

まあ、ずーっと勉強しなくてもいいのだが、ここは、というときはやってもらわないと、それなりに困ってくるものですが、しかし勉強しない。

その違いは、「勉強させられていた子かどうか」です。

勉強させられていた子は中学校になると勉強させられなくなります。中学生になって、反抗期もあるし、土台、自分で勉強しようと考えない限り、勉強しません。

だから付属には落第があるわけです。さすがに落第はまずいだろう、と思うから多少なりともストッパーにはなるが、それでも落ちる子は落ちる。

ところが、「自分で勉強してきた子」というのは、切り替えが利く。クラブをがんばっていても、「もうすぐ中間だからやるか」と勉強を始めます。クラブがなくても「やらない子」はずーっとやらない。だから受験勉強の蓄積が切れてくると、もうどうしようもない、ということになってくるのです。

さすがに入試直前なのだから、そろそろ「自分で勉強する子」になっていてほしいですね。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館



============================================================
今日の田中貴.com

配点の妙?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

福澤諭吉の訪欧
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できない問題の切り分け

過去問をやっていると、間違えた問題とできなかった問題があります。

間違えた、というのは本来はできる問題。問題文を読み違えたり、計算ミスをしたり。でも、本来はこれはできる問題ですから、なぜ間違えたかを反省すればよいのです。

実際に間違えた原因がわかれば、次にそういうミスをしないように気をつける、具体的な方法を考えればよいことになります。

しかし、できなかった問題というのは、間違えたわけではありません。

問題文の意味がわからなかった。あるいは知らない知識が必要だった。など理由はいくつかあるのですが、結局、できない問題であることには変わりがない。

で、このできなかった問題の切り分けが必要になります。

つまり、これは本当はできなければいけない問題なのか。

それとも、捨てても良い問題なのか。

実際に入試問題を解いていて、「これは無理だなあ」と思う問題はあります。

試験時間は限られるわけだし、これができなければ通らない、という問題でなければ潔く捨ててしまいたい。

だからといって、そうポンポン捨ててもらっても困る。この切り分けが結構大事なのです。

子どもたちに勉強を任せていて、ふと不安になるのはこういう切り分け。

以前、入試が終わった後、答え合わせをしていて潔く本人が切り捨てた問題を

「これは、簡単じゃないの?」

と言って解いてみせると、絶句していました。

勉強している段階では、やはり多少、しつこく挑戦してみる必要はありますから、本人が切り捨てるレベルには注意してください。

中学受験、成功する親、失敗する親
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



=============================================================
今日の田中貴.com

出願書類の変化
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月25日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第15回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、神奈川の出願校数

地域によって中学受験事情が違います。ので、平均出願校数を考えるのはなかなか難しい。

実際にそんなに受ける学校がない、という場合もあるでしょう。そこで、東京・神奈川の出願ということでお話を進めていくと。

東京、神奈川の入試解禁日は2月1日。その前に埼玉と千葉の入試が行われますが、これまでの経験でいえば、1月校というのは2校ぐらい。

お試し受験が1校。ここに合格すればそれもあり、という場合が1校。

ということは、1校と言うこともあり得ます。つまり、お試し受験をしない。あるいは、千葉、埼玉は遠すぎて考えられない。これは神奈川の方は特にそうだと思います。

お試し受験だって東京越えていくわけだから、まあ、結構大変な話。震災以降、やはりあまり遠い学校は選ばれない、という傾向にあり、これはこんな感じでしょうか。

で、2月1日から2月3日まで、午前中が1校。2月1日か2月2日の午後入試が1校。つまりこれで4校が加わります。合計5校か6校。

あとは出願の準備だけしていざというときに出願する学校が2月4日、2月5日ということです。もちろん、ここに志望順位の高い学校が出てくる場合がありますから、先に出願を済ませる、という場合もあるでしょう。

ということで都合7校ないし8校。でも、これはちょっと多い感じがしますね。

と1月1校で、午後入試なし、だと2月3日までで4校。という感じになるでしょうから、この平均の5~6校ぐらいが全体の平均になるのではないかと思います。

今は1回の考査費用が2万円から3万円ぐらい。

2万円として5校でもう10万円を越えてしまいますから、まあ、最初から全部出願しなくても良いでしょう。確かに多少あわただしいが、2月3日以降の試験の締め切りは2月1日校とは違います。

その辺のスケジュールもしっかり考えておかれると良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部の校庭
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンニングと入試


たまに模擬試験の様子を外から見ていると、「?」と思う子がいます。

明らかに人の答案を覗いている。視線の先にはしっかり他の子の答案があります。入試会場もそこそこ受験者の間隔を空けてはいるが、しかし見えないか?と言えば見えるでしょう。

組み分け試験のデメリットはいくつかあるが、こういうズルで何とか残っている子がたまにいるそうです。相手は成績優秀だから、相手の答えはあっているに違いない、ということなのでしょうが、まあ、非常にデリケートな問題なので、先生としてもなかなか注意しにくい。

それで図に乗るわけではないでしょうが、つい見てしまう。

しかし、入試ではこれが致命的になります。

入試会場で、例えば他人の答案を写したとわかっても、そこで咎められることはありません。そのまま最後まで試験を受ける。

あとで答え合わせをしたら、結構合っているし、これは合格するかと思いきや、そうではない。

そう、不正行為があった段階でアウトです。

しかもそういう判定をしました、なんて言う学校はありません。

合否の判定は学校に委ねられています。まあ、専権事項なわけですから、どういう結果になるかは学校が決めること。

もちろん、単純に首を振ったから、とか視線の先に答案があったから、ということだけではそんな決断はしません。答案を充分に検討し、監督官の先生の話を聞いた上で、やはりこれはおかしい、という場合はそのまま不合格にします。

毎年学校は入試をやっているわけだから、そういう様子をある意味見てきているわけで、多少子どもがごまかそうと思ったところで、そう簡単ではありません。

このことは「しっかり子どもに教える」必要があります。

疑われてしまえば、アウトになる可能性がある。だから絶対に自分の力だけで解いてくる。

やった、やらない、は議論の対象ではないのです。「疑われない」ということが大事なわけで、そこをしっかり納得させておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

地形図のポイント
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月23日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後入試をどう入れるか

最近は午後入試を行う学校が増えました。

同じ学校でも午後入試の偏差値の方が高いようで、やはり人気になっているようです。

しかし、やはり午後入試は大変です。朝早く起きて、乗り慣れていない電車に乗り、緊張した雰囲気の中で入試を受ける。

ようやく終わったと思った途端、急いで移動。

昼食もそこそこの次の試験。

これは明らかに模擬試験とは違う負担が子どもたちにはかかります。午後入試を終えた子どもたちと会うと、さすがにぐったりと疲れている様子がうかがえます。

東京、神奈川の場合午後入試は2月1日と2月2日の午後に集中しているようですが、さすがに2日続けての4校はなかなかの負担です。

第一志望の関係を考えて、やはりどちらかに絞った方が良いでしょう。

まだ元気なうちの2月1日にしぼるか。2月2日の午前中を考えて、午後にするか。

これは2月2日、3日に受ける学校によって違うでしょう。第一志望が1日のお子さんが多いと思いますが、そうすると次は第二志望が問題になります。第二志望が2日であれば、やはり1日の午後入試は避けた方が無難でしょう。逆に3日に第二志望がくるのであれば、1日の午後にして、2日の午後は空ける。ここで一度、ゆっくり休憩をして、次につなげていく、というのが良いと思います。

最近の平均出願校は5校から6校ですから、3日や4日に出願されている方も多いでしょうが、前半の2日で疲れすぎてしまうのは後の試験にやはり響きます。

試験があるから、そこにする、というのではなく、やはり子どもの負担を考えて、なるべく力が発揮しやすいスケジュールを組んであげてください。

============================================================
今日の田中貴.com

ある教科の成績だけが上がらない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

作文の練習を忘れないように
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き出すことは悪いことではない

場合の数というのは、子どもたちには不得意な分野になりやすい。

答えを出しても、それをもとにあてはめて、検算ができる、という類ではありません。しかも最近の問題は、非常に複雑にできている面があるので、簡単に順列や組み合わせの式にいれれば良いということもありません。

となると、やはりある程度は書いてみる必要があると思うのです。

ところが、これが非常に「遠回り」をしているように思えてしまう。それは全部書き出してしまえば、なかなか遠回りかもしれません。しかし、ある程度全体の構造が見えるためには書き出すことも大事なやり方であろうかと思うのです。

これは場合の数だけにとどまらない。

例えば規則性の問題であっても、最近は良くひねってある。

きれいに計算で出る場合もあれば、よく子どもたちが「腕力」といいますが、力づくで解いてしまうという場合もあると思うのです。

ただ、人間は「何かうまい手がないか」と考えるものなので、書いている途中にふと気が付く。間違いなく書き出すためには、何かを基準に考えないといけないわけで、それが規則性を見つけるヒントになったりするのです。

だから、4年生や5年生のうちは、遠回りと思わず、躊躇なく書き出していくということで良いでしょう。むしろそういう大胆な作業の中から

「え、こうじゃない?」

という仮説が生まれやすくなっているのです。

じーっと見ている子もいますが、やはり手を動かしてみると良いのではないでしょうか。


=============================================================
今日の田中貴.com

第58回 長い目
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月21日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ