goo

トップページを変更しました。

tanakatakashi.netのトップページで「中学受験で普通に幸せになる方法」ブログをごらんいただくようにしました。
従来のトップページは「本サイトについて」でごらんいただくことにしました。いろいろお話をしてきましたが、実はこのブログがすでに2年間続いていて、250本近くになっていることもあり、いろいろなケースでお役に立つようにしていただければと思ったからです。

これから受験期まで大変ですが、ぜひ積極的な気持ちで受験を乗り越えてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で勉強する力

この時期6年生が、まだ自分で勉強できないとなるとやはり問題が多いといえます。ただ、机に向かっていても実際に勉強していない(ただ問題集とか、参考書を開いているだけだったり、同じ問題をだらだらと考えていたり)ということだと、まったく力は伸びないでしょう。

まだ塾や個別指導に行っているほうがましというので、この時期塾の回数や個別指導、家庭教師などを頼まれる方が増える時期ではありますが、やはり自分で勉強する、自分のできないことをできるようにするという強い気持ちを持たせていかなければなかなか合格に結びつきません。

つまり勉強は「やらされる」ものではなく、自分でやるものでなければならないわけです。ではどうすればそうなるのか、ひとつには目標をしっかり持つことでしょう。これは第一志望ばかりでなく、算数のミスを減らそうとか、相似のところがもとできるようになろうなど、具体的であることが重要です。ただし、それがあまりたくさんあると、「できやしない」とあきらめてしまう子もいますから、上手に考えてあげると良いでしょう。

もうひとつは、「認める」ということが大事です。いろいろなことができるようになっているのですが、親としては先に欠点が目につくもの。ですが、本当にそうでしょうか。

この前、ある保護者のメールを読んでいて同じように感じました。いや、結構できるようになっていませんか?と返信したのですが、お母さんもそう言われれば、その通りだと思っておられたようです。

できるようになったという意識が出てくれば、自分で勉強する力はさらに大きく、強くなります。で、結局のところどんな先生についていようと、その力が小さい子は合格しずらく、その力が大きい子はこの後かなり伸びるのです。

お子さんを伸ばすためにも、ぜひ良いところを見つけてほめてあげてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.4年生FLEXと記述プリント

10月から用賀でスタートする3・4年FLEXという授業があります。これはいろいろなお母さんから話を聞いているうちに思いついた授業形式で、私もやってみようと思っているのですが、今後の学習計画を決めて、1週間にブレークダウンして、塾でやることと家でやることを分けて個別に指導するクラスです。ただし、個別指導ではありません。その間に同学年の子どもたちだけを集めて集合授業に変わることもあり、個別でやったり集合でやったり、それこそ内容とメンバーによってFLEXに組み立てるクラスなのです。ですからその日に何の科目をやるのかも個別に決めていきます。例えば習い事で月曜日はこれないから算数が受けられないということのないようにしていくクラスですね。途中から中学受験を始める方や、今の学習があまりうまくいかない場合はご相談ください。

さて6年生には、記述プリント開始の時期になりました。

第一志望の学校が記述式の問題を出す場合、指導員が適宜選んで課題を出します。全員がもらう課題ではありません。あくまで全体の計画の中で必要な子だけに出すのですが、これが始まるというので入試が近づいてきたなあと改めて感じられます。記述はとにかく書く練習をさせなければいけないので、家でも授業でも時間があれば練習することが重要です。上手に計画に入れて練習してください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が陥りやすい間違い(2)

受験期が近づいてきて、相談メールが増えてきました。時期が時期なので、なるべく間髪いれずにご返信していますが、その中で他の保護者のみなさまにも役立つ話は今後もブログでご説明していきたいと思います。

さて、今回は塾の話。2学期になってうちも授業が増えましたが、多くの塾が直前授業を増やしているでしょう。授業を増やせば、当然宿題や課題が増えて、家での勉強時間は減るから「課題や宿題がこなせなくなる」ということになります。増えたのは仕方がないとしてどれからやればいいのか、優先順位をつけてくださいと相談したところ「ぜんぶ大事ですから、できるところまででいいからやってください。」と言われてしまったという話です。

しかし、それではなかなか計画も立てにくいでしょうから、私なりに優先順位をつけてご返信しましたが、問題は「量をこなす」という考え方。

受験が過熱してきて、競争率が上昇し、とそこまでは分かるのですが「量をこなさないと合格しない」という考え方がどうも私には釈然としないのです。もちろん勉強はしなければならないが、どこまでやれるのか、やはりしっかり見通しを立てておかないと、ひとつひとつの勉強の質が高まらない。

大きい塾にはありがちかちかもしれませんが、みんなにどーんと課題を与えて、できる子がいれば塾としてはOKでしょう。これは保険と同じです。だれが病気になるか、だれが事故に会うかはわからないが、ある確率で起こるわけだから、総数に確率をかけておけば期待値が出てくる。数が多ければ多いほど倍率に近づいてきますが、合格者の数は出るわけです。だから合格実績を出せば、会員は集まると考えるからどこの塾でも合格実績を○○中何名と出していくわけですね。

しかし、保護者のみなさんからすれば、他の子はどうでもいい。(すいません。)うちの子が入るかどうかが大事なわけで、その確率論の中で具体的な手が打てなければ意味がない。できもしない課題を与えられて、四苦八苦しても仕方がないわけです。

もちろんできる子は、できる子の競争をしてみたいと思う気持ちも強いので、それはそれなりに利用する手がいっぱいあるでしょう。しかし、うまくいかない場合もっと手を考えていかないといけないわけですね。

この場合はもっと強く塾の先生に優先順位を聞いてみるべきでしょう。(ただ、その先生が私は単科の先生だと思うのですね。他の教科のことについて余分なことはいえないから、こういう答になったのではないかと思うのですが。)

なぜ私が量をこなすことに疑問を持つかと言えば、子どもの持つ可能性を引き出すのがむずかしいからです。

私は算数の授業では白板に問題を書いて、子どもたちに解かせます。子どもたちはこの勉強方法が好きです。なぜか、じっくり問題を考えられるから、自分でも解きあげるチャンスがあるからです。おもしろい、解きたいと思えば自然、子どもたちの可能性は引き出されてきますが、最初から量がどーんとあると、その気持ちも萎えてしまうでしょう。そして慌てて問題を解けば、そんなにわかるわけはないから、結局のところ、力はあまりついていないということになるのです。

「おもしろいんだ」「とけそうなんだ」こういう気持ちを持っているとき、子どもの力は大変に伸びます。しかも全てのパターンを網羅することなどできないのだから、子どもの考える力、問題処理能力をつけていくしかないのです。

私は塾を再開するとき、以前のやり方はもうやめようと思いました。そういう塾はたくさんあるし、そういうところに合う子はその塾で目標を達成してくれればそれでいいのです。

そのやり方でうまくいかない、どうも分量が多すぎて自信をなくしている、そういう子にたくさんの人数のクラスで教えても意味がないから、教室は小さくしました。【エルフィー】はいくつかありますが、1つ1つはたぶん大きい塾の1教室分しかないでしょう。だからクラス分けなどありません。(高校受験はありますが。)

どういう塾を選べばいいか、それは子どもの状況で決まります。だから上手に選んであげてください。親がしっかりコントロールする気持ちを持っていないと、良い結果は得られませんから、ぜひその点はよく考えてあげてほしいと思います。塾はあくまで親が利用するものであって、「お任せ」するところではありません。
コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合い

「なんで記述を書かないんだ!」
今日はカミナリです。記述が空欄で残っている、書かない理由は簡単、「面倒だから」です。「むずかしいんだ」「わかりません」いいえ、そうではない、面倒さがまだ先にたっているからです。

「気合いを入れて、書くんだ。これが終わるまでは帰れないぞ」
といったとたん、状況は一変しました。(やっぱ、できるんじゃん)

え、この時期に来てと思われる方も多いでしょう。でも小学生なんてそんなもんです。まだ「ピーン」と来てる子は少ないかなあ。あと1ヶ月くらいすると状況は変わってくるでしょう。

そう、気合をいれて解いているか、ここが問題なのです。すでに結構力はついてきていますが、まだまだ気合が入っていない、気持ちがこもっていない。

叱るときは叱ります。ハイ
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が陥りやすい間違い

今年春の入試で男子は、偏差値50以上の学校に66%の生徒が出願しました。偏差値50が平均であることを考えると全体的に高望み(?)傾向にあるといえるでしょう。男子の場合は学校の数も女子に比べて少ないので、どうしてもこういう傾向はあるのですが、これは2005年入試よりも増えています。

その結果として2月1日の偏差50以上の男子の倍率は4倍近くに達しました。都立高校の倍率が1倍台であることを考えると、その難しさはかなりのものだといわなければならないでしょう。特に偏差値50以60未満の学校の出願数が全体の43.1%というのは実に高い数字で、むしろトップ校よりもこのレベルの競走が厳しいことがわかります。

で、その結果としてこの時期になると、塾の先生から
「基本をしっかり復習してください。」とか「この問題集の問題がどの学校でも出るので、ていねいにやり直しましょう」とか言われるケースがあると思うのです。

そういう問題集を見せてもらうと、いわゆるパターン問題であることが多い、確かに中堅校ではどの学校でもよく見かける問題ではあります。ただ、このレベルの問題ができて合格するのは50前後の学校にとどまり、55以上となるとやはりそれなりにしっかりとした応用力を求められるのです。

もちろん、そういう問題がからっきしできないということであれば、やるしかないのですが、私はある程度わかっていてミスで失点するケースの多い子には、そういう勉強はさせません。何をさせるかは、繰り返しになりますが過去問です。

多分こういうタイプのみなさんが狙っているのはある程度難しい学校になるでしょう。倍率は4倍です。その程度の問題ができるのはある意味当たり前なのです。だからその上を考えないと、少なくとも合格は難しいのです。
(もっと足元を固めてということばも魅力的ですが、それは滑り止めだけは確実に合格しましょう。といわれているようなものなのです。塾の先生はすでに第一志望は難しいので、2番手以降で調整する段階に入っているといってもいいかもしれません。データがそうだからです。データをくつがえずことを言うよりは、データにしたがったことを行った方が無難であることは間違いないでしょう。)

私は応用問題を解きながら、その中に含まれる基本を確認していけばいいと思っているのです。例えば流水算で上流から下る船と下流から上る船が向かい合えば流速は互いに消されてふたつの船はお互いの静水時の速さの和で近づいてくるでしょう。そういうパターン問題を反復練習する学習法もありますが、それだと残りの期間で準備は終わりはしないのです。ところが入試問題では当然、このような基本が中に入っています。それがわからなければ先に進めない、だから当然その問題を考えたり、復習したりする段階でそのことは確認されるし、自分の第一志望の学校に出た問題なら印象も深いでしょう。

親が陥りやすい間違いというのはここです。

第一志望は上の学校を狙っているのに、勉強法は滑り止めを確実にしているに過ぎない、それなら最初から安全を考えた方が良いに決まっています。4倍という倍率はそんなに甘くはありません。やはり考える力、正確に解く力を培っていくしかないのです。繰り返しになりますが、パターンをすべて網羅するなど不可能です。その場、その場で自分の考える力で対処する、そういう力が合格には必要なのです。

例えば8分の1より大きく3分の2より小さい分数の中で分母が60の既約分数はいくつありますか。という問題で1/8=7.5/60という通分はできなければいけないのですが分子が小数になるという分数に違和感があるのは、本当の理解ができていないことになります。強引に通分すると分子は9から39までの間の数ですが、60は素因数分解すると2×2×3×5ですから分子は2でも3でも5でも割り切れない数をさがすということになります。この瞬間、9から39まで書き並べ、どんどん消していくことができるかどうか、そういう力技も当然入試問題を解くのには必要でしょう。この問題も良く出る問題ではありますが、いくつかのステップがあり、似たような問題をパターンで覚えるよりも本質的な理解ができているかの方が重要なのです。

残り時間は4ヶ月になりました。前々からお話している通り、膨大な出題範囲をすべて網羅することはすでに時間的に苦しくなっています。むしろ整理の軸を第一志望の出題傾向に絞って、良く出ている問題をじっくり理解する勉強法を心がけるべきだと思います。

4倍というのは1000人の中で250人しか合格しないのです。250番以内に入るために何をやればいいのか、もう一度親が考えてあげる必要があるのではないでしょうか。
コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学入試説明会 「用賀編」

今度、【エルフィー】の用賀PLACEで中学受験ステージをリバイバルオープンすることにしました。今年前半は【エルフィー】kidsを中心にしていたのですが、ご要望もいくつかいただいて10月から順次、クラスを再スタートさせていきます。
(といってもすべて少人数制、1クラスのみの運営になります。)

現在、私も6年生の学校別指導を金曜日に行っていますが、これから中学受験の準備を始められるみなさんを対象とした中学受験説明会を10月20日(金)に用賀で行うことにしました。

用賀は大変小さな教室ですので、あまりたくさんのお母様をお迎えすることはできませんが、お近くであればお越しください。

メールならびにお電話でも承ります。なお、この説明会は5年生以下の保護者のみなさまを対象とした内容とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

なおテーマは「これからの中学受験」です。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間

昨日、大倉山で6年生の国語を見ていました。

第一志望の入試問題を解いていたのですが、まあ時間のかかること。たまたま最後彼一人になったので、本人が納得いくまでやらせてみました。
終わった瞬間「ふーっ」と本人が息をはくほど、結構集中してはやっていたのですが、かかった時間は試験時間のほぼ倍。

しかし、採点してみると、結構できているのですね。文章だって読み取れているし、記述も書いている。

この結果について考えさせられました。

当然入試だから、試験時間は決まっています。この子は同じ試験時間で切られてしまえばたぶん半分もとれないでしょう。しかし、じっくり時間があれば十分に文章も理解できるし、答えを書けもするのです。

試験時間が決まっているから、当然、これでは勝負できません。ただ、本人ができるということは明確なので、そのことをしっかり認めてあげることは大事なのです。

「あとはいかに早く終わるかだね」
「はい」
と、でも本人は結構満足そうでした。あと4ヵ月半。どうやって時間内に終わらせるか、また指導の工夫が必要ですが、でも本質は時間内に終わらせることではないという視点を私は持っていたいと思います。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模擬試験(3)

四谷大塚、日能研、SAPIXと3つの塾の偏差値表を並べてみる機会がありました。

右軸に試験日、縦軸に偏差値がとられている例の表ですが、どれも同じように思えるものが微妙に違っています。偏差値の軸も違えば、学校のレベル判定も違うといえば違います。

ですから、ある学校に関していえば5ポイントぐらい上下する場合があるようです。それぞれの塾でそれぞれの考えがあるのだと思いますが、私からするとなんとなく意図を感じるところもあって、ホントかなと思う部分もいくつかあります。

だから、それぞれの塾で模擬試験を受ける場合があるでしょうが、その点を少し割り引いて考えていただくのがよいかと思います。

すなわち、ある学校の合格可能性が50%といっても、ある塾での判定であれば70%ぐらいになる場合もあるし、ある塾では30%ぐらいに見られる場合もあるわけです。つまり合否判定はそれくらい幅があることなので、確実性を見るならばある程度幅を設けたほうがいいのです。例えば偏差50だからといって50のラインで受験校を並べるとすべて落ちる場合もありえます。(もちろん、それでも良いという選び方もあるでしょうが。)

確実な線を狙う場合は最低5、できれば8~10ポイント落とすことが大事です。私は確実校を選ぶときはよく「ガーっと下げる」と表現します。中途半端に下げても近年のような競争率の状況では、安心はできません。

とめるべきところは、しっかりとめて、狙うべきはしっかり狙う、そういうメリハリは併願パターンを決めるには必要なことでしょう。

これから模擬試験の結果で併願パターンを決めていかれる方が多いと思いますが、安全校を選ぶ場合はその点に気をつけてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模擬試験(2)

これからいろいろな塾、テスト会で模擬試験が行われます。全ての学校を対象にして合否判定を出す総合模擬試験もあれば、学校を絞ってその学校の傾向にあわせて出題する学校別模擬試験もあります。

まず総合模擬試験については、1種類のテストを3回、もう1種類のテストを1回ないし2回受験すると良いでしょう。

1種類のテストを3回というのは、その流れを見通すためです。上昇傾向なのか、停滞傾向なのかをつかむことは大事でしょう。ただ、子どもたちの成績は上がったり下がったりという推移が割りと多いので、むしろひとつひとつの試験の出来を見ながら、どういう点を修正していけばいいか、考えるとよいでしょう。

学校別に関しては、1回、2回受験されてもかまわないと思いますが、日程をみながら上手に組んであげてください。ただ、学校別の場合、受験者数は当然少なくなりますから、過去問の延長線上で考えると良いのではないでしょうか。

これも同じように、どこをどう修正するか、という点を一番大事にしてください。

合否判定についていえば、どちらの試験も参考程度と考えてください。くれぐれも絶対視しないことです。まだまだ、伸びる時期でもあるし、またそれが入試本番ではないことも事実です。もちろん、参考となるところはいっぱいありますから、それを次の勉強にどう生かすかということを考えてください。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ