goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

塾に行くから自分で勉強しなくなる?

昔は、中学受験は家で勉強するか、家庭教師をつけるぐらいで、あとは日曜日のテスト会でした。

これは、夜子どもを外に出すものではない、という考え方が根強かったからです。

まあ、当時の治安状況から考えると、確かにその通りで、だから、こういう方法だった。

で、だから子どもが自分で勉強した、ともいえるのです。

しかし、塾に行くようになると、今度は塾で勉強するから、子どもたちはもういいや、と思うようになる。

だって遊ぶ時間がないじゃないか、はその通りですが、だから家で勉強しないというのは、当然と言えば当然の話。

何でもかんでも犠牲にしろ、を小学生に強いるのは酷でしょう。

だからバランスを考えないといけないところはある。

私は最早オンラインで完結できるようになったのだから、そろそろ切り替えてもよいのではないかと思っています。

別に行かなくても済むなら、通塾時間がもったいないし、今まで犠牲にしていたものを取り返す、ということもできるのではないでしょうか?




今日の田中貴.com
算数過去問スタート

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2025 早稲田 算数2(3) 






コメント ( 0 )

行きたい所へ行くのが一番

家庭教師の場合、何人入れた、と言う勘定は元々狙っていない。

むしろ教えた子が、なるべく行きたいところに行けるように何とかしたい、と思うのです。

土台、受けない学校はたくさんあるわけで、そんなことを考えても仕方がない。

それよりは、行きたいところへ行ってもらうのが一番なので、そこに力を入れているわけですが、

だからといって、それもなかなか簡単ではないのです。


今日の田中貴.com
5年生は基本に徹する

中学受験オンライン塾 田中貴社中」
遅くなってもいいから式を書く

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2025 早稲田中学第1回 算数4 






コメント ( 0 )

解き方の汚い子

試験が終わって、解いた跡を見せてもらうと、まあ、どこに何が書いてあるのか、わからない子がいます。

まあ、急いでやっているのはわかるが、しかし、これだと筆算も自分の字を見間違うだろうなあと思うのです。

土台、間違えないようにする、ということではなく、急いで解くということになるから、こういう解き方になる。

だって、終わらないから、と多くの子どもたちは言うので、私は時々、計算問題のやり方を見せることにしている。

そうすると、子どもたちはカリカリやって、筆算やって、というのですが、私は式を4行ぐらい書いて答えが出る。

で、それを見せると、「うーん」と唸る。

決して式を書いてていねいに解くのが遅いわけではないのです。そこを間違えているから、力がつかないのではないでしょうか?




今日の田中貴.com
急げと言えばそれで良いのか?

中学受験オンライン塾「田中貴社中」
オンライン塾は自分で勉強する子の塾

邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月10日の問題




コメント ( 0 )

管理は何をやらないか、決めることから始める

子どもたちのスケジュールを決めていくにあたって、まず何をやらないか、を決めることです。

え、何をやるか、を決めるのではないか?と思われがちですが、実は逆。

たくさんやらなければいけないことはあるのですが、受験勉強ですから、やらなくても済むことの実は多いのです。

ところが、塾から渡されると、何となく全部やらないといけないと思いやすい。

もちろん塾は全部やってくるように言うでしょう。じゃないと、渡す意味がない。くれなくて良いわけですから。

だからそこからやらないことをまず決めましょう。

そこがスタートです。




今日の田中貴.com
黙る子

中学受験オンライン塾「田中貴社中」
フリーダムにもやらなくてよいことはある

邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月26日の問題




コメント ( 0 )

何が出ているのか?

受験校を絞ったら、まずはぜひ過去問を見てください。

これが実は一番大事。

つまり、どんなことが出来れば良いのか、を掴んでから勉強の中身を決めればよいのです。

今の塾は逆。

全部やってから、対策を始める。だからやることが多すぎて、ちゃんと掴めていないことが多いのです。

5年生までは基礎をしっかりやって、なるほど、こういうことができるようになれば良いのか、という目標を決めて次に勉強をバージョンアップさせていけば良いのです。

まずは過去問をしっかり確認しましょう。

何が出るかもわからずに受験対策をすることは、結構ムダが多いですから。




今日の田中貴.com
また、その話ですか・・・、

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで親子で楽しく合格するパパママ塾「田中貴社中」
組み分けとおさらばした話

邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月12日の問題




コメント ( 0 )

オンライン家庭教師

昨日、以下の記事を書きました。

オンライン家庭教師か、オンライン個別指導か

これまで、ずっとオンライン個別指導、という呼称を使っていたのですが、なるほど、そういう違いがすでに定義されている、ということであれば、これは変えるしかないなあ、と思いました。

子どもたちが自宅から出ないで勉強できる、というのは、このシステムの良いところであり、また、先生も行かなくても済む、というので、先生の時間も有効に使えるのです。

ただ、やり方はいろいろあって、どうやって効果を上げるか、毎年いろいろ考えてきました。

基本的に学校別指導を中心に組み立てる、というのが一番効率が良いのですが、多くの子どもたちが塾に通っていて、なかなか学校別対策に切り替われない現状は、あまり効率的ではない。

でも、そうやって勉強するのが普通になってしまっているので、やはり子どもたちの負担はなかなか減りません。

2026年受験に向けては、もう一度負担を減らして、勉強の効率化を図るお手伝いをしていこうと決めました。2026年はサンデーショックでもありますが、がんばっていきましょう。




今日の田中貴.com
ロークラスから脱したい

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
志望校を考える(2)

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2025 麻布 算数3 






コメント ( 0 )

ゆる受験で上位校を目指す

今の加熱した塾とは一線を画して、自分のペースで受験勉強を進めることを「ゆる受験」というのだそうです。

早くから通塾させて、組み分けテストで疲弊して、最後、どうにもならなくなるよりは、よほど良い方法だと思いますが、一点、どうしても「ゆる受験」は上位校合格はなかなか難しいと思われがち。

しかし、そんなことはないのです。

自分のペースで勉強しても、ちゃんと学校別対策を含めて上位校を狙う策を打てば、ちゃんと入ります。

特に今の塾は早くから始める割に、6年生で「謎の復習回」が続くので、結局、早くやる意味がない。

本来はある程度、勉強が終わったところで、学校別対策に移っていけば良いのですが、そこは集合授業なので、「なるべく全員に同じことをさせる」という方針で向かうから、ムダが生じるのです。

その点、自分のペースで向かえば、早くから学校別対策に入れる。

フリーダムの「飛び級メソッド」というのは、単純にその部分を厚くしているに過ぎませんが、しかし、本人の学校別対策の深さは出てくるのです。

なので、おおいに「ゆる受験」で上位校を目指してもらいたいと思います。




今日の田中貴.com
解答速報

中学受験 算数オンライン塾
1月19日の問題




コメント ( 0 )

手をつけた問題は間違えるな

過去問の採点をしていて、いくつか空白はあるが、手をつけた問題は間違えていない、というのは、この時点での理想です。

結構手はつけてあるが、あちこち間違えている、というのは、時間が上手に使えていないし、取れるべき問題を取れていないので、合格ラインを突破できない可能性が高い。

逆に、手をつけた問題が全部できていれば、差をつけられていない可能性が高くなるので、合格ラインに届いている場合が多いのです。

だから、これからは手をつけた問題は間違えない、ということが大事。

ていねいに、ていねいに問題を解いていきましょう。

まあ、それでもミスはでるんですけどね。




今日の田中貴.com
今年もあと2週間あまり

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2024 早稲田実業 算数3





コメント ( 0 )

5年でカリキュラムが終わるだけではダメ

塾のカリキュラムによっては、5年生で一応、全部のカリキュラムが終わる、というところもあります。

しかし、その後、妙な復習回が続く。

これがやはりムダなのです。

塾は全員に同じカリキュラムをやってもらわないと授業が成立しない。

だからせっかく早く終わっても、個々の課題に向き合うという体制にはなかなかなりきらないのです。

フリーダムの飛び級メソッドは、そこが違う。

つまり、5年生でカリキュラムが一応終わったら、もう個々の課題に向き合うし、過去問もスタートさせてしまいます。

これはオンライン個別指導だからできる、メリットなのです。

だから、学校別対策の深みが出る。

行きたい学校に合格するために、もっと効率の良い道を選ぶことが重要でしょう。




今日の田中貴.com
競争原理

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2024 鴎友学園 第2回 算数7





コメント ( 0 )

男女別学

近年、ずっと共学人気が続いていたのですが、ここに来て、男女別学も見直されているそうです。

男子校は元々、女子の方が精神年齢が高いので、中学時代は女子にやっつけられずに済む効用を訴えてきましたが、今の男子はさらに幼くなりつつあり、だからというわけではないが見直されている。

また女子校は、やはり共学特有の恋愛沙汰が持ち込まれない、という点で進学に有利とされてきているところはある。

実際に医大の進学で言うと、女子校もなかなかがんばっているのは間違いないでしょう。

で、ここに来て、男女共学の定員問題があり、1;1で採るということに多少なりとも疑義が持ち込まれている。

同じ点数でも男子は入れるが、女子は入れないのは不公平、というのですが、まあ、こういう問題も確かに男女別学なら何も言われない。

ということで、男女別学が見直されているのですが、まあ、恋愛沙汰が持ち込まれない分、恋愛沙汰に疎いという面も確かにあるわけで・・・。




今日の田中貴.com
高校受験は小学5年生から?

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2024 桜蔭中学 算数3





コメント ( 0 )
« 前ページ