goo

じっくり考える

よく「算数の問題はじっくり考えさせてください」というお話をします。
子どもたちが自分で問題に取り組んでいくとき、いろいろなことを試しているうちに時間がかかってしまうことがあります。図を描いてみた、グラフにしてみた、そういう試行錯誤をやってはいるものの、実際に答えが出てこない。そろそろ答えを見たら?いや、まだ。

こういうときは、多少時間に余裕を持って子どものすることを見ていてほしいと思います。だって次にやらなければいけない問題が。その通りですが、これまでかけた時間を有効にする意味では、ある程度結論が出るまでは時間をかけるべきなのです。その試行錯誤の中で子どもたちの中にいろいろな経験が積まれています。これでは、だめなんだ、そうか。だめなんだという発見も大事なことなのです。そして、出来る場合もあるでしょう。最終的に「だめだ、わからん」という場合もあるでしょう。そこまで来て答えや解説を見ると、それこそ水が砂にしみいるように理解が広がります。それを中途半端にさえぎって、答えを見ても十分に経験があがっていないので、理解が進まないのです。

一方、鉛筆を動かすこともなく、ただじっと問題を見ている子がいます。その子がよほど天才的でもない限り、「本人に解く意欲がない」と見ていいでしょう。このような子に1問30分与えても、仕方がないのです。

本人のやる気がなぜ起きないのか、問題のレベルがあっていないのかもしれないし、実は遊びに行きたいと思っているのかもしれません。

その辺をしっかり聞いてみたらいいでしょう。子どもが自分でやる気になれば、その分自学自習の作用が効いてきます。学びたいという気持ちが強ければ、理解も進みます。逆にそうでなければ、「やりなさいよ!」と強制されたところで大して身になるわけもないのです。その辺はご自分の経験を振り返ってみれば、よくおわかりになるのではないでしょうか。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お父さんの気合はほどほどに

どうも、中学受験の過熱化はいろいろなところに波及しているようで。
先日もある週刊誌の編集者と話をしたのですが、毎週必ず中学受験の話題を
取り上げているそうです。そうすると部数が伸びるとか。そういえば、今日の
中吊りでもずいぶんそんな記事が目立ちましたね。

確かに中学受験は小学生の受験ですから、親がかかわる場面は多いと思います。
最近ではお父さんが帰宅後、子どもたちの算数や理科を見ているという話も
聞きます。
子どもたちの勉強を見ていただくのは大いに結構ですが、ただ、やり始めると
どうしても加熱気味になる可能性がありますから、十分注意してください。

多くのご家庭の場合、お母さんがお子さんと多くの時間を共有して、叱咤激励
されていると思います。そこにお父さんがまたいろいろとやり始めると、
子どもたちの逃げ場がなくなってきます。

むしろお父さんはお母さんの話を聞いてあげてください。そして上手にブレー
キをかけてほしいのです。ここまで受験率が上昇してくると、当然競争は
厳しくなりますが、一方で小学生の受験であるということを頭の中にいれて
おかないと、子どもたちが十分に吸収できる余力を持っていませんので、
大きな問題がおきてくる可能性があります。

「おれのころはそんなに勉強しなかったなあ」と言ってお母さんからヒンシュクを
買うくらいでも良いのではないでしょうか?

上手にバランスをとってあげてほしいと思います。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが実力以上と思われる志望校を口にしたとき

どうしますか?

成績からみて、いくらがんばってもなかなか難しいだろうと思われるとすれば他の学校を勧めるのが普通でしょうか?

私の考えは、まず大人はそれを受け入れるべきではないかということです。やってみなければわからないと思うのです。「いや、いくらなんでも」ということは大人の中にはあるでしょう。でもそれを決めているのは大人でしかありません。子どもたちからすれば「なぜ、挑戦すらできないの?」という感じは歪めないのではないでしょうか。

まだ11歳や12歳の学齢の子どもたちに、早くもふたをかぶせる必要は私はまったくないと思うのです。

今日もあるお母さんと面談をしましたが、そのお母さんもさすがに息子の発した志望校をにわかに受け入れがたく、「どうしたものか?」と相談にこられたのです。

「まず受け入れて、どういう方法があるのか考えましょう。確かに成績から見ると大変ですが、がんばるのは彼ですから。彼ががんばりたいと思ったものを、最初から否定する必要はまったくないでしょう。」
とお話しました。実際数字をひっくり返した子どもたちはたくさんいます。偏差値、合格可能性、成績いろいろな数字がありますが、それはすべて子どもたちが出していくものです。

親としてはまず、子どもたちの希望を受け入れる、そこから何ができるか、どうすればその夢が果たせるか?いっしょに考えてあげてはどうでしょうか?
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が出るのか?

今年の夏に向けて、テキストを書き始めました。

学校別傾向というのは相変わらずそれぞれの学校にありますが、また良く出る問題というのもだいぶ決まってきている感じがするのです。

もし時間があれば、ぜひ電話帳(各校の入試問題集)を広げてみてください。例えば「数の性質」という範囲で問題をひろっていくと、ある種の問題が複数の学校にわたって出題されています。特に今年の春は結構、良く出る問題が重なっていましたね。

合格点が下がってきたので、出題する学校が割とパターン化された標準問題を中心に出題したためですが、これは来年もその傾向になりそうです。みんなができる問題は絶対落とさない、これが入試合格の決め手ですが、何が出るのか、そこに優先順位を合わせていけば時間も効率よく使えるでしょう。

各塾の先生が、この点についてはしっかり努力をしていると思いますから、ぜひ勉強の仕方について相談してください。「終わらない」と嘆いているだけでは、先に進みませんから、ぜひ指導されている先生とお話になってよりよい方法を見つけてほしいと思います。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも母親講座

「それでも母親講座」をスタートしました。
以前にお話したようにも思うのですが、この「それでも母親講座」はメールマガジン「クラブエルフィー」で連載されている母親講座を転載するものです。
クラブエルフィーは2週間に1回発行されていますので、このアップデートも2週間に1回程度になると思います。お役立ていただければと思います。

http://www.elfi.jp/soredemo00.htm

クラブエルフィーお申し込みページ
http://www.elfi.jp/info.htm 


コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校別対策の考え方(5)

さて計画については2つの計画が必要です。ひとつは年次計画。例えば知識は現状、棚上げするとしてもずーっと棚上げできるわけではありません。出題される知識はしっかり時間を使って覚えなければなりませんね。それをいつにするか決めるのです。

私はだいたい暗記関係を11月以降に集中させます。というのも、そのくらいになれば何とか忘れずに入試まで持っていけそうだからです。だから、それまでの間はなるべく考える力、読む力、書く力などをしっかりつける練習をさせてください。

また夏休みと9月、10月では当然やるべきことが違うでしょう。夏休みの場合は例えば過去問をやるのでも、あまりできないでしょうから、時間をかけてじっくり解説を読みながら理解することが中心になります。しかし秋は一度やっているのですから、時間を計って解くという練習が中心になるでしょう。

やらなければいけないことと時期をまず明確にすることです。私が作ったら、それでも結構な量になりました。そこで、それを再検討して優先順位をたて、まず夏休みいっぱいまでに何をやるかを決めたのです。実際にそれが終わる場合もあれば、終わらない場合もあるでしょう。終わったら、次のステップへ。終わらなかったり、十分でない場合はもう一度、やり直すか別の道を考えなければなりません。

実際プランニングというのは常に、結果をふまえて再検討が必要なのです。1回立てたからもう大丈夫ということは絶対にないのですから。ですから、やらなければいけないと思う内容のうち、夏休みまでに終わりたいものを優先順位をつけて書き出し、それを例えば合格手帳を使って日々にブレークダウンしていきましょう。

まず大方の方がここで、「終わらない」という現実につきあたるはずです。しかも夏休みといっても塾があります。塾の先生は「講習はぜったいに出てください」というでしょう。だから全然時間が足りないのです。だから先生と相談する必要があるわけです。親切な塾の先生なら、「これは塾でフォローしますから家ではいいでしょう。ただこの分はきちんと家でこなしてください」とか、話してくれると思います。それをもう一度計画化して、何とかおさめましょう。最後は親が大英断。「すてよう」と決める勇気も必要です。

さて、この一連の話をしていたら具体的なご相談が来て、先週も何人かの保護者の方と面談をしました。ただ、お子さんを見てみないとわからないというのも正直なところなので、以下のような特別授業を行うことにします。

「Pre学校別特訓講座」です。6月17日から毎週土曜日、全4回です。時間は今のところ13時か14時ぐらいから始まって、17時から18時くらいに終わるかなあと思っています。場所はすいません、「大倉山」に限らせてください。エルフィーの生徒でなくても参加できますが、定員がありますので詳しくは大倉山までお問い合わせください。これはあくまでPre学校別特訓ですから、今後の方向性を決める上でもいい機会になると思います。学校別対策の方向を決める講座で、私や加藤がお子さんを実際に教えながら、こういう方向が良いかなというご提案をする講座とお考えいただければと思います。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校別対策の考え方(4)

社会についても考えておきましょう。
社会は確かに暗記科目で、知識を覚えれば得点できる問題は多くなっています。
しかしながら、受ける学校によってはまったく違うパターンの問題を出題している場合がありますので、社会も十分に下調べをしておく必要は当然あるのです。

特に最近増加傾向にあるのは、資料を読んでその設問に答えるというものです。歴史の説明資料は知識を持っている場合があるので、比較的わかりやすいと思いますが、時事問題や現代社会についての資料となると、通りいっぺん、知識を覚えたからといって資料を理解できるわけではないし、また記述で答えるとなればそれなりの対策をしておかなければならないのです。

特に男子受験上位校は、単に知識を問う問題を出題しても子どもたちの間に差がつかないので、自分の意見を述べさせたり、歴史事実を説明させたりしています。問題は、どの学校を受験するかによって自ずと社会の対策も早く始めなければいけない場合もありえるのです。

先日の話の中で算数>国語=理科の計算問題>理科、社会の知識という優先順位をお話しました。全体としてはその通りですが、受験する学校によっては社会の対策も優先しなければならない場合がありますから、注意が必要です。

その意味でも、少なくとも第一志望を夏前に決めておくとその後の戦略を立てることが可能になってくるでしょう。

さて次回は夏を見据えて、これらの学校別対策をどう計画化するかについてお話していきたいと思います。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校別対策の考え方(3)

さて今回は理科について考えていきましょう。

理科は大きく分けて2つの出題分野があります。ひとつは知識分野、もうひとつが計算分野です。

生物、人体、地学、天体の一部が知識分野になり、水溶液、力、電気、天体の一部が計算分野になるでしょう。

入試傾向で見ると、知識分野がどのくらいのウェイトを占めるのか、計算分野のレベルがどのくらいなのかがひとつの水準になります。

理科の問題レベルで言えば、知識分野が多く計算分野のレベルがやさしければ「やさしめ」ということができるでしょう。逆に計算分野のレベルが高かったり、記述問題や実験問題が多く出題される場合は難しいと判断できるのです。

知識はある程度覚えれば解決します。実際に入学試験に出題される知識というのはある程度しぼられており、出題範囲全てを100とすれば30程度が出題の70%を占めるというデータになります。ということは逆に30がしっかり理解できていれば7割得点することができるのです。7割というラインはどの学校でも合格ラインを超えますから、知識分野についてはこの30をしっかり覚えるということが重要な対策になります。

多くの塾でもあるいは学習参考書でもこの30%を特定することに力を入れていますので、知識をまとめているテキストをまず1冊絞って集中的に学習することが重要です。ただ、あまり早く始めても忘れてしまうことが多いので、この勉強は秋以降に集中させることが効率的な学習法といえるでしょう。

一方、計算問題については、男子受験校で難しい問題を出題する場合が多く、女子中堅校では出題してもあまり差がつかない(よくできない)ということで出題が見送られます。したがって過去10年の問題をしっかりと調べてみることが重要です。例えば電気や水溶液の計算問題であまり難しい問題が出ていないとすれば、そこに力を入れる必要はあまりないでしょう。

逆に確実に出題される学校を受験する場合、前半先の4分野を集中して学習することが重要になります。ただこれらの範囲は、算数に比べて出題がパターン化されています。

誤解を恐れずに言えば、例えば中和の問題は水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和に関する問題がほぼ全部です。この場合、水酸化ナトリウム水溶液を固定して塩酸を入れていくのか、逆に塩酸を固定して水酸化ナトリウム水溶液を入れていくのかの2つのパターンに絞られますから、それを集中して学習していけばいいことになります。

理科の指導をする先生は、大方この出題傾向は熟知されていますから、もし志望校が決まって過去の出題傾向を調べてみたけれど、具体的によくわからなければ相談してみることをお勧めします。

以上を総合して

(1)知識中心型(簡単な計算問題を含む)
(2)計算、実験、記述型

のどちらであるかを学校別に見てみると、圧倒的に(1)の類型が多いのです。(1)の場合で言えば、いたずらに難しい計算問題に時間をかけるよりは前半、算数や国語に十分時間を使い、後半知識と計算関連のパターン問題をしっかりマスターすることで十分でしょう。

特に電気、力は不得意だと思う子どもたちは多く、それがために理科を嫌いになるケースが多いので、与える問題のレベルには十分気をつけてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校別対策の考え方(2)

計画の立て方をご説明しようと思ったのですが、国語や理科の分類の仕方のご質問をいただいたので、もう少し詳しくお話しましょう。

まず国語ですが、最近の国語の出題はどの学校も読解中心になっています。いわゆる言語体系(知識分野)の出題は減少し、文章を理解し自分の考えを表現するというところに視点があります。

私は大きく3つに分けて考えます。
1つは完全記述型。
これは難しい男子受験校に多い分類ですが、長文を1題出題し読解の設問をすべて記述で答えるもの。出題される文章は物語文のみという場合もあれば、論説文、説明文、物語文がその年によって選択されて出てくるものなどがあります。
2番目は記述、選択併用型。
これがあてはまる学校が一番多いでしょう。長文も2題程度出題されて、その中で選択肢や適語選択、文中の表現の書き抜き、そして記述問題が問われます。記述がすべてではないにしろ、自分のことばで説明する問題が出題の3分の1程度は求められています。そのかわり、知識分野の出題はそれほど多くないという型です。
3番目は選択、知識型。
自分のことばで書く問題はほとんどなく、選択肢と言葉の知識が出題される類型です。

大体の学校はこの3つのどれかにあてはまります。
したがって、対策はこの類型にあてはまる問題練習を積み重ねていくということに尽きます。

ただし、最初のうちは十分に文章が読めるということではありませんので、音読をしたり、語彙を教えたりしながら子どもたちが文章の内容を十分に理解する手助けをします。
その上で問題を解いてもらい、答え合わせ→検討→清書と進みます。特に記述では解答の清書が重要な学習になります。
模範解答を読んでいるだけでは、本当によく理解できたかどうかわかりませんが、書かせてみると割と頭に入っていくし、その答えが子どもたちの語彙につながっていきます。

ただいっぺんにたくさんの問題をやれるわけではないので、ペースを決めて毎日1題とか、2日に1題のようにsteadyに練習していくプログラムを用意してあげてください。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校別対策の考え方(1)

子どもたちの負担を考えると、すべてを復習させるのはなかなか大変です。しかもある程度、受験する学校は絞れてくるわけだから、それを考えながら後半の学習を組み立ててみようというのが、私の最初の発想でした。

そこで5月から保護者のみなさんには具体的な学校のイメージを持っていただくことにしました。もちろん成績の問題はあるでしょうが、これについてはあまり重きを置かず、どこを第一志望にするか考えていただくことにしました。

その上で6月~7月に面談をして、大体の目標を絞りました。
その横で私自身は子どもたちの半年間の成績を見直しました。こういうときに週例テストの成績がある規模の集団の中で見れることは大変便利でした。

子どもたちが今のレベルから考えて、得意な範囲はどれで不得意な範囲はどれかをまず調べます。もちろんその週たまたまできたという場合もあるでしょうが、やはりデータで見ると、得意、不得意はわりとはっきり出てきます。

次に教科のバランスを考えます。当然夏ですからまだ知識に関しては時間的余裕があります。今時間をかけて覚えさせるよりは、考える力や文章を読む力を育てるために時間を使った方が良いでしょう。

基本的な優先順位は算数>国語=理科の計算分野>理科と社会の知識

というバランスです。

その上で、次に第一志望の傾向を考えます。やはり学校にも考え方があるので、入試にはその特徴が出ます。例えば算数について私は大きく4つの型に分けました。

(1)完全記述型 
(2)記述難問型
(3)単答難問併用型
(4)単答基礎型

その型にあわせてよく出る範囲がわかります。例えば(1)や(2)でよく出るのは規則性、数の性質、速さ、図形の4分野です。でこれと本人の得手不得手を比べてみて、不得意な分野からじっくり復習を始めるのです。

また(3)や(4)の場合は、範囲は広くなりますがやはり基本的な出題が多いのでいわゆる典型的な出題をしっかり理解することからはじめます。

それぞれの子どもによって使う問題集やプリントも全部変えました。つまりやるべきことをすべて書き出す作業をしたわけです。ただすでにここで本人の得手不得手と第一志望の傾向から何をすべきかというフィルターをかけたことになります。結構絞ったつもりでも、そこそこの量にはなりました。次は、これを計画化していく段階です。
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする