goo

すべてのクラスに同じ教材を渡す理由

ある大手塾は、クラスが毎月の組み分けテストで細分化されます。

1つのクラスは15人から20人程度。

したがって1つの教場でクラスが15を超えるときもあるわけですが、このクラスに供給される教材はすべて同じです。

同じということは、当然のことながら基礎から始まって、練習、応用、発展とすべての問題が含まれています。したがって教材の厚さはそれなりにある。

で、授業はというと、当然、全部はやらない。

講師は、そのクラスのレベルに合わせて授業を進めます。基礎から始めてクラスの理解度が進んでいれば、どんどん先に進む。基礎は1問。あるいはやらずにすぐ練習とか。まあ、その辺はすべて講師の裁量に任せられます。

かつ宿題はなし。

つまり、テキストには膨大な問題があり、しかし、それぞれの理解度は違うから、あとは自分でていねいに復習をしなさい。指示はこれだけです。

しかし、これが結構家庭にとっては難題になる。すべてをやろうとすると、当然、時間はない。そこで

「全部やれないんですが?」

と相談すると、

「全部やる必要はありません。」

と即答される。では、どこをやればいいんでしょうか?

ということになると、それは子どもの理解度によって違うから、

「できないところをやってください。」

という話になる。だから親は子どもの勉強の進捗状況を管理しなければならなくなるし、家庭教師を雇いたくなる気持ちも良くわかります。

で、その塾で

「ではクラスレベルでプリントを変えるという案はないんでしょうか?」

と聞いてみたら、これも

「みんなに同じものを渡すというのが大原則です。」

と即答されました。

つまり、クラスレベルで与えるものを変えるということは、その後、がんばって自分で理解をする題材が上のクラスと下のクラスで不平等になる。それでは子どもたちが上に上がっていくチャンスがない。だから学校別までの間はすべてのクラスで同じ教材を渡すのだそうです。

なるほど、と思いました。

これもひとつのやり方でしょう。しかし、負担は当然、家庭や子どもたちに委ねられている。そこが負担だと感じられれば、この塾は合わないのです。しかし、考え方を変えれば極めて合理的ともいえます。

つまり、自分の子どもに合わせた学習方法をいくらでも試せるし、工夫もできる。親の関わり方によっては、うまく成績を伸ばすこともできるでしょう。

これを知らずに、実績だけで塾を選んで、子どもや塾任せにしてしまうと、子どもは大変苦労します。確かに自分でそつなくこなせる子も中にはいるかもしれないが、それは稀な存在。

本当に塾任せにしたいのであれば、違うシステムの塾にしなければいけないのです。ただ、当然、家庭の創意工夫の効果を出す場面は少なくなります。遠回りな勉強をしていても、塾任せだから文句は言えない。

で、これはお父さん、お母さんの考え方と家庭の事情に委ねられている面が大きいのです。

塾に合わせた学習方法を考えないと、子どもたちが遠回りをするだけですから、今の塾の勉強方法をまずは熟知した上で対策を考えてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

解説を読む力
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月31日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学、クオーター制導入

というニュースが流れてきました。

クオーターとはなにか?というと、どうやら学期を4分割して、1学期を8週間にし、その間に集中して仕上げる講座を作るとともに、外国の大学と学期の時期を合わせる試みだそうです。

まずは6学部 48クラスに導入して、その後、広げていくということですが、東大や京大の推薦入試、あるいは秋入学の検討など、ここのところ大学は相次いで改革案を出してきています。

これはやはり大学側に相当の危機感があるからでしょう。

大学の危機感の源は同質化です。東大も早稲田もそうでしょうが、やはり首都圏の上位私立校、公立校からの受験生がかなりの割合を占めています。地方から東京にやってくる学生は減少しており、また、就職難から海外の大学に留学する数も少なくなっていることから、結局、就職予備校的な色彩にだんだんなってきている、と大学側が感じているからでしょう。

本来大学は教育の場であると同時に、研究の場であるわけだから、いろいろな個性がぶつかってアイデアを出し合い、新たな研究を進めていかなければいけないわけですが、その力に陰りを感じている、ということなのかもしれません。

先日、大学進学率のお話をしましたが、実は大学進学率が上がることで4年制卒の就職枠に対する応募は増え、大企業を望む学生と中小企業の枠とのアンバランスなどもあって、就職が厳しい実態はまだしばらくは続きそうです。

となればさらに大学の危機感は大きくなるので、さらにいろいろな改革が出てくるかもしれません。

===========================================================
今日の田中貴.com

中和に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

卒業式
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強しなさい、と言うよりも

何となく、テレビを見ていたり、ゲームをしている子を見ると、つい

「勉強しなくていいの?」

と声を変えてしまう場合があるでしょう。

でも、実際、何をするのか、子どもたちがわかっていないケースが案外多いのではないかと思うのです。

自分で勉強の計画を立て、自分でそれを実行できる子はあまりいません。したがって塾の先生が宿題を出し、あるいは課題を出してそれを期限までにやる、とか、テストがあるから、それまでの覚えるとか、まあ、そういうことの意識はあるかもしれませんが、勉強の計画をしっかり持っている子どもは少ないと思うのです。

私はよく、勉強を教えなくてもいいから、子どもの勉強を管理してくださいとお話します。

子どもたちは、できるようになりたい、合格したいと思ってはいても、勉強を計画的に進めたり、弱点を補強したり、あるいは学校別の対策を立てようなどとはあまり考えません。「やりなさい」といわれたことをやる子がほとんどなので、「何をやるか」を具体的に決めていくことが本当は大事なのですが、それが実際に自分で決められる子は少ないのです。

だから、お父さん、お母さんが関わってあげる必要があります。

「塾に行っているから、大丈夫。」

と思ってはいけません。塾はもちろん課題を出したり宿題を出したりしますが、子ども一人一人の家庭学習の計画を作って管理してくれるようなところは、あまりないでしょう。

また塾の先生が作ったものが本当にいいかどうか、はこれもまたわからない。

この点は人任せにしてはいけないことだと、私は思います。

それぞれに志望校があり、得手不得手があるわけだから、10人いれば10通りの家庭学習があり得るわけで、それを本人任せにしていると、なかなか力はつかないのです。

親が関わって一番効果を上げるのはここです。

勉強を教える必要はないが、子どもの勉強を管理して、計画を作っていくアドバイスがあるのとないのとでは、結果は全然違います。

春休み中に次の1学期の計画をぜひ考えてください。

計画が出来れば、それができているかを確認すればいいのです。子どもの勉強の進捗状況はぜひつかんでください。

==============================================================
今日の田中貴.com

強気と弱気
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月29日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親の役割

森上先生のコラムで、父親の関わり方のアンケート結果が出ていました。

中学入試における父親の関わり方

ここ10年ぐらいでしょうか、お父さんが良く塾の面接に来られるようになったのは。それ以前は、あまり考えられなかったですが、今はもっと積極的に関わっておられる方が多いようです。

競争が厳しい分、子どもたちの負担をなるべく軽減してあげよう、というので算数を勉強して教えてあげたり、データを分析して弱点補強の作戦を考えたり、私が最近聞く話もお父さんの活躍が目立ちます。

ただ、お父さんもお母さんもがんばってしまうと、実は子どもたちの逃げ場がなくなる。

その点だけは注意してほしいと思います。

昔は高度経済成長時期でもあったり、お父さんは外で仕事をしているから、子どもの面倒はお母さん、と決まっていた。だから受験の状況はわからないから、

「そんなにやらさなくてもいいじゃないか。」

と言って、お母さんのひんしゅくを買っていたお父さんが多かったものです。

でも、そんなお父さんだからこそ、

「まだ、先があるさ」

と言える部分もあるので、やはりそこは子どもたちのために取っておいてほしいと思うのです。

成績の良い子は、お父さんの関わり方が高いそうですが、しかし、女子の場合はあとから迷惑がられている、みたいな話も出ているようですが、父親の役割として私が一番大事だと思うのは

長期的なビジョン

を持つことだと思います。

春期講習と家族のスキーをどうするか?

家族とスキーに行きたいお父さんに私は軍配を上げたいのですが、だめ?

===========================================================
今日の田中貴.com

物語文の題材
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

4年生・5年生・6年生
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑な勉強方法を脱する

子どもたちが問題を解いているときのノートを見ていると、この時期はまだまだ雑です。

式が書いてある子も少ないし、途中で計算がちょこちょことしてあったり、問題の図形にいろいろ書き込みがしてあって、でなぜか答えが出ている。

しかし、間違えている率は当然、高いのです。

なぜこうなのか?

と考えてみると、やはり「やらされている」勉強であることが多いからでしょう。

あれもやらないと、これもやらないと、という過程の中でひとつひとつの勉強に時間をかけてられないし、とにかく終わればいい、やればいい、ということになってくるとなかなか力はつきません。

しかし、組み分け試験があったり、課題や宿題があるので、ついそちらに気をとられてしまうのです。

まず、この時期、雑な勉強の方法を止めさせる、ことが大事でしょう。

例えば、算数の問題は式や計算を書く。

問題の図を使わずに自分で図を描いてみる。

そんなことやってたら、間に合わないよ、と子どもたちは言うはずです。

しかし、だから正解率が上がらない。理解が中途半端になっているのです。

量をこなすことばかり、やっているとこの雑な勉強方法から脱せません。だからザルで水をすくっているのと同じだから、成績は伸びていかないのです。

まずはこの春、雑な勉強方法から脱することです。これが変わらなければ、成績は絶対に良くなりませんから。

===========================================================
今日の田中貴.com

第76回 大学進学率
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月27日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別を増やしていいのか?

成績があまりふるわない、組み分けテストの成績が伸びない。

というので、塾の先生と相談をしてみた。結局はわからない問題が解決していない、ということになって

「では、個別をとってみてはどうですか?」

という話になることが最近は多いようです。

確かに、わからないところだけ教えてもらう、ということは良さそうな気もするのですが、しかし、効果がない場合もあります。つまり、自分で考えていなければ、いくら教えてもらったところで、わからない。

つまり、どこがわからないか、わからないからです。

だから解き方を教えてもらって、そうか、と思わない。

しかし、自分でやり直してみて、どうして、こうなるのか、わからない、ということが明確であると、これは教えてもらうとすぐ、わかる。

つまり、やはり自分でやる時間がないと、個別を増やしても効果がないことが多いのです。

また、基礎をやり直す、ということで授業でやったことをもう一度、個別で教えてもらう、ということも良く勧められる方法ですが、これもインプットが多すぎて、自分で解きなおす時間がないと、同じように効果が現れません。

本来は、やるべきことをしぼって、自分で勉強し直す、ということがどうしても必要なのです。

ところが個別を増やしてしまうと、さらに時間が無くなるので、実はさらにわからなくなる、という事態が起きる場合があります。

塾もビジネスですから、そういう対応が多くなるので、本当に必要なのか、考えてみなければいけない。

親はつい、親が面倒見切れない、と思うから個別指導を頼んでしまうが、本当は子ども自身が考える時間を作れば、案外解決することが多いものなのです。

むしろやるべきことを絞り、自分で勉強させてみる時間を増やし、結果が出るのを多少辛抱して待つ、ということも大事なことだと思います。


===========================================================
今日の田中貴.com

おおぎ形の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

留年
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を持つ子


「先生、ロボットを作れるようになるには、どういう大学に進めばいいんですか?」

こんな質問をされることがたまにあります。

医師とか、弁護士、とかは比較的どの学部に進めばいいかはわかりやすいが、ジャンルによっては大学にない場合もあります。

そういう質問をされていると、横からまた別の質問が来たりします。

「じゃ、先生、飛行機を作るのは?」

「飛行機はなかなか日本では作られていないねえ。第二次世界大戦後、日本の航空技術は一度封鎖されてしまったからね。でも、最近、また始まったから、例えば・・・」

みたいな話をすると、子どもたちは乗り出してきます。

「え、じゃ、橋を作るには?」

「先生、薬は?」

まあ、子どもたちの興味はいろいろです。で、そういう話は、もっともっとしてあげたいと思うのです。

自分がどういう道を進むのか、関心が出てくれば、当然、進む学校もいろいろアイデアが出てくる。これが勉強の動機づけになるはずです。

「絶対に人間に負けない、将棋のゲームを作りたい」と言った子もいました。

「え、どうして?」

「僕でも勝てるの、ばっかりなんだもの。」

「それは君が強いのもあるが、しかし、ゲームのはそう強くはないかもしれない。でも、この前できたコンピューターは・・・」

いかん、いかん。遅刻だ。

===========================================================
今日の田中貴.com

記述力の適正
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月25日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出題傾向は変わりにくい

私はよく学校別の出題傾向に合わせて、応用力を伸ばすべきだとお話しています。

6年の受験学年では、前半はきっちり基礎を固め、応用力は第一志望、第二志望の学校別出題傾向に合わせて演習しながら伸ばしていく方が効率が良いと思うからですが、しかし、ここで「出題傾向は変わらないのか?」と心配される方がおられるかもしれません。

結論から言えば変わりにくい、と言えます。

まず学校は取りたいと思う生徒像があって、入学してくる生徒に望む資質を質す試験を作ります。

例えば学校でレポートが多い学校は、やはり記述式の問題を課すことが多いし、また理系に力をいれたいと思う学校は理科計算などの問題を出題することが多くなります。

生物の観察に力をいれている学校は生物に関心のある生徒を入れた方が良いし、語学力を求めるのであれば帰国子女枠を作り、英語の入試を課すでしょう。

学校で自立した高度な学習を進めているのであれば、応用力を試す試験をしないと学校の教育とバランスが崩れることになります。

元からある考えがあって入試は作られているので、変わりにくいという面がまずひとつ。

もうひとつはやはり、出題傾向が安定している方が受験者としても安心して受けられるので、学校側もその配慮をする傾向が強い、ということです。

ある学校はよく説明会で「入試対策は過去問をしっかり勉強してください。」と繰り返し説明しています。そういう学校の入試問題を見ると、本当に出題傾向を明確にしています。

1問目は何、2問目は何、という形から始まって記述問題の割合、基礎と応用の割合などが定型化されています。だから対策を立てやすいし、その対策の立てやすさが受験生を集めるひとつの大きな要素になることは学校側もわかっているので、なかなか変えられないのです。

以前、ある学校が大きく入試傾向を変えるのに2年かけたことがあります。

2年前の説明会から話を始めていました。実際にそれほど大きく変わったか?と思える部分もあったのですが、学校はそれぐらい気を使うものなのです。

今の時期は、志望校を絞り込みはじめる時期ですし、子どもたちの勉強はカリキュラムがまだ終わっていないので、まずはしっかりカリキュラムの習得に力を入れてください。並行してお父さん、お母さんの方で情報を集め、出題傾向をある程度考えた上で、夏休み以降、学校別傾向に沿って応用力を伸ばしていく、と考えていけば無駄が少ない対策ができると思います。




中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編 [Kindle版]

===========================================================
今日の田中貴.com

複数回入試の増加
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部、最初の計算問題
==============================================================


==============================================================
お知らせ
算数5年前期第9回 算数オンライン塾「差集め算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しくなったと言われても

先日、いくつかの塾の2013年説明会資料というのを見せていただきました。

いろいろグラフや表も入っていて盛りだくさん。その中でも倍率が上がった学校、下がった学校などがランキングされている資料が目立つように配置されていました。

確かに、いろいろな背景で難しくなったり、やさしくなったりするでしょう。

しかし、その倍率で学校を選ぶか?といえば、多分、そんなことはないと思うのです。

学校選びのポイントは何と言ってもスクールカラーだと、私は思っていますが、それ以外にもいろいろな要素を考えて志望校を選ばれるご家庭がほとんどだと思うのです。

だから「倍率が上がったから」と言って敬遠することは、あまりないでしょう。

しかし不思議なことに、去年上がった学校は今年は下がりやすいし、今年下がった学校は来年上がりやすい。隔年現象になりやすいのです。少なくなったと思えば、これはチャンスと考えて受験する子どもたちが増えるのはよくわかるのですが、やはり「ここ」と決めたら多少難しくなっても、初志貫徹が良いのではないかと思います。

倍率は、確かに気になる数字ではあるものの、実際に本当に難しいかどうかを示すわけではありません。

先日、ある塾の関係者に聞いたところ、ある学校で倍率は若干下がったものの、それほど大きい変化ではないにもかかわらず、合格した子どもたちの偏差値で見るとだいぶ下がった、という学校があったそうです。

つまり受験層がどうであるか、というところまでは倍率は示さない。この学校の場合は、倍率よりも大きかったのは受験層が変わった、ということになるわけです。

ですから、倍率が上がろうが、下がろうが、あまり気にしてはいけません。

「難しくなった」と言われたら「じゃ、来年はチャンスね」ぐらいに思っておけば良いのではないでしょうか。




中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編 [Kindle版]


===========================================================
今日の田中貴.com

固体に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月23日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第9回 算数オンライン塾「差集め算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学校が導くモチベーション


進学校もまた大学受験に向けての子どもたちのモチベーションを作り上げていかなければなりません。そのために、学校はどんなことに取り組んでいるのかは、あまり知られていないかもしれません。

ひとつには、子どもにいろいろなことを経験させてみる、という試みです。

一般に放任型といわれる学校は、なるべく校則を減らして、いろいろなことを子どもたちに挑戦させようとします。例えば部活も同好会を始められるようにしている学校があります。部活は予算や練習場所の問題もあって、ある程度制限されているわけですが、例えばその学校にはないスポーツをやりたい子どもたちが集まって練習できるようにしてあげるなどの対応をしています。

また、いろいろなコンクールに積極的に参加する学校もあります。例えばロボットや発明品のコンクールに学校の先生が積極的に子どもたちを集めて参加する学校もあれば、夏休みの自主研究の中から優秀作を参加させて、子どもたち多くの体験をさせようという試みも行われています。

一方で何に興味があるのか、判然としない子どもたちもいるので、先輩たちを呼んでいろいろな話をしてもらう学校も少なくありません。

実際に先輩の話を聞いているうちに、共感が芽生えて、自分もそういう研究をやってみたい、とか、その仕事を志してみようという子どもたちは多いのです。

つまり、単純に勉強しなさい、とは言わない。

なぜ勉強をするのか、自分で考えさせ、自分でやるようになっていかないと結局は続かない。勉強を強制させても、できるようにはならないのです。むしろ反抗期に入れば、さらにさぼるようになってしまうから、効果がないということを、学校側は良くわかっています。

だからなるべく、いろいろな機会を通じて、子どもたちのモチベーションを作っていくのです。

これは小学生にも良い方法だと思います。単に勉強しなさい、というだけではなく、何のために勉強をしているのか、子どもたちといっしょに考える時間を持つことも大事だと思います。




中学受験 これで成功する!母と子の「合格手帳」+デジタル手帳利用編 [Kindle版]

===========================================================
今日の田中貴.com

受験学年ではあるけれど
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應湘南藤沢中等部 学校別対策の考え方(4)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第9回 算数オンライン塾「差集め算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ