goo

親が管理しやすいツールを考えるべき

塾に行って、テキストやプリントを勉強してくると、その内容は別に記録されないから、親が改めて管理しないといけなくなります。

つまり、できなかった問題を別にノートにまとめるとか、あるいは、覚えなければいけないところを切り出すとか。

そういうことが間違いなく必要になるから、実は大変なのです。

で、WEBワークスはそこをちゃんと考えて作ったので、タイムライン機能と履歴機能が付いている。

答え合わせは入力しないといけないが、逆に入力してしまえば、何ができていないか、すぐわかる。

またタイムラインは、子どもが何を勉強したか、記録されているので、お父さん、お母さんが帰ってきてから、子どものノートを見なくてもすぐにわかる。

今は親の手間を減らす工夫はあまりなく、ただ、親ががんばらないといけない、ということになるので、これもまた非効率なのです。




今日の田中貴.com
どうすればできるようになりますか?

中学受験 算数オンライン塾
1月23日の問題




コメント ( 0 )

まず一通り目を通す

始めて下さい、で、すぐにカリカリと始めるのが一般的な入試のスタートなのですが、しかし、いろいろな罠があったりします。

例えば、問題用紙には漢字の書き取りは出ていないが、解答用紙に書いてあったり・・・。

一番最後のページには何もないのか?と思ったら、もう1問問題が隠れていたり・・・。

だから、一通り、全部見ておくことが大事です。

そこから、何から始めるか,決めれば良い。

というので、最初からカリカリ始めないようにしましょう。




今日の田中貴.com
塾は管理してくれない

邦学館 理科 オンライン塾
力のつりあいに関する問題

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2025 甲陽学院 1日目 算数3 






コメント ( 0 )

力はどこにも行かない

これまで培った力はちゃんとついています。

だから、力はどこにも行かない。

しかし、その力をちゃんと出し切れるかどうかで、入試の出来は決まるのです。

力を持っていても、気持ちが負けていると、力を発揮できない。

また油断していても、ミスが出てしまうとやはり合格できません。

だから、ていねいに、しかし、気持ちを強くもって、解いていく。

できる問題を答えれば良いだけ、とシンプルに考えて入試に臨んでください。




今日の田中貴.com
入試の答え合わせ

中学受験 算数オンライン塾
1月21日の問題




コメント ( 0 )

かかったかな、と思ったら

今日は千葉、初日です。

で、今は多くの受験生が家に籠もっているので、結構外へ出たり、塾に行ったりするときが危ない。

マスクして、手洗い、うがい、しても、もらう場合があるでしょう。

で、前兆があり、喉が痛くなったり、寒気がしたりする。

ここでしっかり対応することが大事。

やはり睡眠です。寝るが一番。とにかく体の抵抗力で菌をやっつけてしまいましょう。

かかったかなと思ったら、は薬の宣伝ですが、とにかく初動が大事です。




今日の田中貴.com
できそうで、できていない問題

邦学館 理科 オンライン塾
気体の発生に関する問題

フリーダムオンライン 中学受験チャンネル 2025 灘中学 1日目 算数9 






コメント ( 0 )

ゆる受験で上位校を目指す

今の加熱した塾とは一線を画して、自分のペースで受験勉強を進めることを「ゆる受験」というのだそうです。

早くから通塾させて、組み分けテストで疲弊して、最後、どうにもならなくなるよりは、よほど良い方法だと思いますが、一点、どうしても「ゆる受験」は上位校合格はなかなか難しいと思われがち。

しかし、そんなことはないのです。

自分のペースで勉強しても、ちゃんと学校別対策を含めて上位校を狙う策を打てば、ちゃんと入ります。

特に今の塾は早くから始める割に、6年生で「謎の復習回」が続くので、結局、早くやる意味がない。

本来はある程度、勉強が終わったところで、学校別対策に移っていけば良いのですが、そこは集合授業なので、「なるべく全員に同じことをさせる」という方針で向かうから、ムダが生じるのです。

その点、自分のペースで向かえば、早くから学校別対策に入れる。

フリーダムの「飛び級メソッド」というのは、単純にその部分を厚くしているに過ぎませんが、しかし、本人の学校別対策の深さは出てくるのです。

なので、おおいに「ゆる受験」で上位校を目指してもらいたいと思います。




今日の田中貴.com
解答速報

中学受験 算数オンライン塾
1月19日の問題




コメント ( 0 )
« 前ページ