中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
過去問の選び方とやり方
過去問集は学校別にいくつかの出版社で出されていますが、やはり解説が詳しいものを選ぶべきでしょう。
しかし、いくつかの出版社の過去問を調べてみると、多少なりとも答えが違うことがあります。
特に顕著なのは国語。学校の先生が、本文を論拠として問題を作るものの、解釈が微妙に違う場合がある。
だから、贅沢なことを言えば、解説の詳しい過去問を2種類選んでおくと、勉強するときに便利ではあります。例えば子どもの答えがア、だったとしてある問題集がイ、を正解とし、ある問題集がアと正解とする場合があるわけで、だとすれば、子どもの考え方を是正することが本当に正しいか、わからない。
学校が解答を発表する場合は、学校のホームページに載っているから、これが一番正しいわけですが、すべての学校が解答を発表しているわけではありません。だから、過去問集でも答えが違うことは有り得るわけで、算数でもたまに違っていることがありますから、まあ複数あった方があとで便利でしょう。
過去問は繰り返しやることが必要で、私は1年分を3回やるのが良いと思います。
1回目は夏休みまでに。
2回目は11月までに。
3回目は入試までに。
1回目は、時間をはからなくて良いです。時間をはかるのは2回目から。1回目に時間をはかってやっても、まず良い結果は出ません。しっかりと、何が出るか、どんな形式が出るか、ということを研究しながら解く。わからない問題もうんうん、考えて解いてもらいたいと思います。
それでもできない問題は、解説を読む。このとき、解説をしっかり読んで理解を深めるのがいい。時間を計るとやらない問題が出てきてしまう。それはまったく無意味です。つまり、すべての問題を研究したことにならない。だから1回目は時間を計る必要はないのです。
解説を読んで納得したら、必ずもう一度解きなおしてみる。これは算数の場合に限られるでしょうが、自分で答えを出す、ということが大事です。
一通り終わったら、次は2回目。
今度は時間をはかってやる。
一度やっている問題が、どうしてこうできないか、と思うこともあるかもしれません。が、それが普通だと思ってください。
それでも3回目になれば、満点に近い点数がとれるようになるから、自信が出る。だから3回目に良い点が取れるようにするために、多少なりとも早く始めた方が良いのです。
ある学校で第1回と第2回の試験があり、これを10年分、4教科、3回やると10年分×4教科×2種類×3回=240科目やることになります。1日1回ではもう足りない。だから早めに始めた方が良いのです。
せっかくカリキュラムが前倒しになったのだから、1学期に少しずつ過去問を進んでいくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第133回 記述問題は面倒だ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
オシロイバナ
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
しかし、いくつかの出版社の過去問を調べてみると、多少なりとも答えが違うことがあります。
特に顕著なのは国語。学校の先生が、本文を論拠として問題を作るものの、解釈が微妙に違う場合がある。
だから、贅沢なことを言えば、解説の詳しい過去問を2種類選んでおくと、勉強するときに便利ではあります。例えば子どもの答えがア、だったとしてある問題集がイ、を正解とし、ある問題集がアと正解とする場合があるわけで、だとすれば、子どもの考え方を是正することが本当に正しいか、わからない。
学校が解答を発表する場合は、学校のホームページに載っているから、これが一番正しいわけですが、すべての学校が解答を発表しているわけではありません。だから、過去問集でも答えが違うことは有り得るわけで、算数でもたまに違っていることがありますから、まあ複数あった方があとで便利でしょう。
過去問は繰り返しやることが必要で、私は1年分を3回やるのが良いと思います。
1回目は夏休みまでに。
2回目は11月までに。
3回目は入試までに。
1回目は、時間をはからなくて良いです。時間をはかるのは2回目から。1回目に時間をはかってやっても、まず良い結果は出ません。しっかりと、何が出るか、どんな形式が出るか、ということを研究しながら解く。わからない問題もうんうん、考えて解いてもらいたいと思います。
それでもできない問題は、解説を読む。このとき、解説をしっかり読んで理解を深めるのがいい。時間を計るとやらない問題が出てきてしまう。それはまったく無意味です。つまり、すべての問題を研究したことにならない。だから1回目は時間を計る必要はないのです。
解説を読んで納得したら、必ずもう一度解きなおしてみる。これは算数の場合に限られるでしょうが、自分で答えを出す、ということが大事です。
一通り終わったら、次は2回目。
今度は時間をはかってやる。
一度やっている問題が、どうしてこうできないか、と思うこともあるかもしれません。が、それが普通だと思ってください。
それでも3回目になれば、満点に近い点数がとれるようになるから、自信が出る。だから3回目に良い点が取れるようにするために、多少なりとも早く始めた方が良いのです。
ある学校で第1回と第2回の試験があり、これを10年分、4教科、3回やると10年分×4教科×2種類×3回=240科目やることになります。1日1回ではもう足りない。だから早めに始めた方が良いのです。
せっかくカリキュラムが前倒しになったのだから、1学期に少しずつ過去問を進んでいくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第133回 記述問題は面倒だ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
オシロイバナ
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
遊ぶときは徹底して遊ぶべき
例えば、旅行に行くとして、問題集を持っていく、漢字のドリルを持っていく、ということを考えられるかもしれません。
まあ、一理あるかなあ、とは思うのです。
つまり、毎日やっていることは、ちゃんとやろう、みたいな感じ。
続けるから意味があるんだから、というのはその通りです。
ただ、まあ、そのくらいにしておいた方が良いでしょう。
せっかく遊びに行くのであれば、ここは徹底的遊ぶべきです。
何となくこの時間も勉強してくれれば、なんて考えてはいけません。あのときは楽しかった、と思えるくらいに遊ぶべきです。
もうだいぶ前の話になりますが、子どもたちをつれて遊びに行った。
遊びに行った先は、ただのスキーゲレンデ。しかも雪はありません。で、ここで半日遊ぶと決めて様子を見ていたところが・・・。
やはり智慧がたくさん出てくる。
あるグループはどこで見つけてきたか、段ボールでもう坂をすべっているし、あるグループはしっかり缶けりを始めている。
何もないと思うところでも遊ぶと決めれば、アイデアはいろいろ出てくるものです。
だから遊ぶときは徹底的に遊ばせてあげましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
数の性質に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月29日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
まあ、一理あるかなあ、とは思うのです。
つまり、毎日やっていることは、ちゃんとやろう、みたいな感じ。
続けるから意味があるんだから、というのはその通りです。
ただ、まあ、そのくらいにしておいた方が良いでしょう。
せっかく遊びに行くのであれば、ここは徹底的遊ぶべきです。
何となくこの時間も勉強してくれれば、なんて考えてはいけません。あのときは楽しかった、と思えるくらいに遊ぶべきです。
もうだいぶ前の話になりますが、子どもたちをつれて遊びに行った。
遊びに行った先は、ただのスキーゲレンデ。しかも雪はありません。で、ここで半日遊ぶと決めて様子を見ていたところが・・・。
やはり智慧がたくさん出てくる。
あるグループはどこで見つけてきたか、段ボールでもう坂をすべっているし、あるグループはしっかり缶けりを始めている。
何もないと思うところでも遊ぶと決めれば、アイデアはいろいろ出てくるものです。
だから遊ぶときは徹底的に遊ばせてあげましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
数の性質に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月29日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
地図が読めない子
たまに地理の出題でこんな問題が出ることがあります。
「次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先をあとから選び、番号で答えなさい。」
『私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み、最初の交差点で右へ曲がります。工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。つきあたりに神社がある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。』
まあ、普通に地図を読めればそれほど難しい問題ではないでしょう。だって、地図に全部書いてあるわけですから。
しかし、実は地図が読めない子、というのはいるのです。
確かに地図の勉強というのは、4年生のときにちょっと地図記号をやったとか、まあそういうことはあるわけですが、地図を読むという経験を積んでいる子とそうでない子がいる。
だから積んでいなければこういう問題はわからない。
え?
と思われるかもしれませんが、実際にはそうなのです。
おもしろいのは、例えば家から小学校までの道のりを地図に描く練習をしても、できない子が結構いるのです。
ので、やはりこれはできるようになった方が良い。先先、方向音痴にならないようにするにも大事なことです。で、今はスマホでも、タブレットでも簡単に地図が出せる。
だから、例えば出かけた先の地図をしっかり見せて地図を読む練習はしてください。
6年生になってこういう問題ができない、となったとき、結構できるようになるまでに時間がかかりますから。
==============================================================
今日の田中貴.com
月謝が変わる塾
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
練習は必要だが
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
「次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先をあとから選び、番号で答えなさい。」
『私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み、最初の交差点で右へ曲がります。工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。つきあたりに神社がある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。』
まあ、普通に地図を読めればそれほど難しい問題ではないでしょう。だって、地図に全部書いてあるわけですから。
しかし、実は地図が読めない子、というのはいるのです。
確かに地図の勉強というのは、4年生のときにちょっと地図記号をやったとか、まあそういうことはあるわけですが、地図を読むという経験を積んでいる子とそうでない子がいる。
だから積んでいなければこういう問題はわからない。
え?
と思われるかもしれませんが、実際にはそうなのです。
おもしろいのは、例えば家から小学校までの道のりを地図に描く練習をしても、できない子が結構いるのです。
ので、やはりこれはできるようになった方が良い。先先、方向音痴にならないようにするにも大事なことです。で、今はスマホでも、タブレットでも簡単に地図が出せる。
だから、例えば出かけた先の地図をしっかり見せて地図を読む練習はしてください。
6年生になってこういう問題ができない、となったとき、結構できるようになるまでに時間がかかりますから。
==============================================================
今日の田中貴.com
月謝が変わる塾
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
練習は必要だが
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
鉛筆とシャープペンシル
子どもたちの筆箱を見てみると、やっはりシャープペンシル派が多いように思います。
小学校は鉛筆指定、という学校もあるようですが、まあ、確かにたくさん持たなくてもいいし、削らなくてもいいから、メインテナンスはシャープペンシルの方が楽で、人気があるでしょう。
ただ、いったん芯がつまるとちょっと、大変なことが起こる場合があります。
だからやはり鉛筆も持っていった方がいい。
入学試験の場合はシャープペンシルでも鉛筆でもどちらでもいい、と入試要項に書いてある学校がほとんどです。
ので、いつも両方持って、たまには鉛筆をつかってみるのも大事です。
いつ、入試で鉛筆を使わなければならない場面になるか、わからないわけだから、シャープペンシルばかりにこだわらない方が良いのです。
ちなみに入試ではカラーペンは使わないので、あんなにたくさんのカラーペンを入れるぐらいなら、鉛筆をしっかり入れておいた方がよほど良い、と思うのですが・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
テストの目的
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月27日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
入れようと思ったら
1学年が現在100万人ぐらいいて、その集団である程度偏差値的に上に行き、上位の学校に入れる、ということを子どもにさせようと思うならば、やはりそれなりの準備が必要です。
これはそれが子どもの幸せにつながるか、というような議論ではなく、自分の子を上位の学校に入れる、と決めた場合の話です。
で、能力も高く、子ども自身の意識も高いのであれば、子ども自身ががんばってくれて親は何もしなくていい、ということがあるかもしれませんが、まず、そういうのは稀です。
今まで多くの子どもたちを見てきましたが、まあ、最後の方はある程度本人もがんばっている子が多くなるが、親が何もしなくてよかった、などという子はあまり見たことがない。
ので、それなりにやはり戦略を持っていないといけないと思うのです。
で、その大事なステップのひとつに「自尊心を持たせる」があります、本人に自分には力がある、と「思わせる」必要があるのです。
学校の勉強は基礎的なものなので、基礎をまずしっかり固めれば良いのだから、きちんと家で勉強する習慣をつけ、その基本的な繰り返しがきっちりできるように仕向けていけばいい。
本を読み、漢字を書き、計算ができる、とまあ、このぐらいのことを小学校1年生から積み上げていく。
ここでよく人が間違えるのは、「英才教育的」なものをやらせすぎてしまうことです。
確かに子どもたちにとって、おもしろいものではあるが、それをやらせすぎてしまうと、基本が積みあがらない。結構、勉強というのは地道な努力の積み重ねが利くのであって、あまり難しいことを最初から求めない方が子どもの自尊心や自信をしっかり創り上げることができます。
例えば、決められた算数のドリルをきちんとこなしていれば、思いっきりほめる。
小さい時は本当にほめられると、子どもたちはうれしいのです。もっとやっちゃう、みたいなところがある。これが反抗期に入るとこうならない。だから、その前にやはりそれなりに自尊心や自信ができるようにしておくのです。
で、基礎的なことがしっかりできれば、当然、学校の勉強はできるから、学校でも勉強ができるという存在になれるので、これもまた自然に自尊心や自信を培うわけです。
でも、その後塾に入ると、組み分けテストや模擬試験で自尊心をずたずたにされる可能性がある。
そこで、何か戦略を考えないといけない。戦って勝てると思う時に初めて試験やテストは受けさせるべきなのです。
そう何回も負け続けると、厳しい。
一つの方法が飛び級です。これはすべての塾でできるとは限らないし、万人に薦められる方法ではありません。
ただ、飛び級をすれば、ひとつ上の生徒と比べるわけだから、偏差値が悪かろうと、親は「よくがんばった」と素直に言える。まだ1年早いから。
で、原級にもどったとき、さすがに1年先にやっているから春先は上に出てこれるでしょう。それを維持できれば、本人の自尊心がしっかり努力に結びつくことになる。できると言われれば、がんばれる子は多いものです。
別に飛び級をせずとも、テストと距離を置き、自尊心と努力が結びつきそうな段階になったところで、テストを受けさせるという方法も考えられます。
最近、多くの方が多少無防備にテストを受けすぎているのではないかと思うのです。
例えば毎月人事評定をもらい、上司からクレームをつけられたら、仕事は楽しくないでしょう。それが自尊心に結びつくか? むしろずたずたになってしまう可能性があるのではないでしょうか。
それをまだ心の準備が充分でない小学生にさせることが、戦略として正しいかを考えないといけない。
自分の子を入れるための戦略として今、子どもたちがやっていることは本当に良いのかをもっと検証しなければいけないと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
力のつりあいの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
最初から、うまく描けるわけではない
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
中学の歴史の教科書を読む
歴史の流れをつかむのに歴史漫画がおもしろいというお話をしました。
歴史漫画をタブレットで読む
大量の漫画はタブレットに収められるので、いつでも読めて便利なのですが、もっとコンパクトにまとまっているものに、中学校の歴史の教科書があります。
中学の社会は、地理、歴史、公民と3つに分かれています。
ただし、地理も歴史も世界が入っている。世界史も世界地理も中学入試には出題されません。
しかし、例えば中国との関係と言う面で見ると、出ることはあるし、海外との関係はやはり知っていて損はない。
で、最近の教科書を手に取ってみると、やはりたくさん工夫がされている。
図版も多いし、カラーだし。それにそこそこ詳しい。
最近受験校を中心に、ちょっと細かい知識が出題されることがあるのですが、それもほぼカバーできています。
1冊にまとまっているし、しかも文章になっているので、読み物としても悪くはないでしょう。
今は新学期が始まったばかりで、比較的教科書の在庫が多いときなので、買っておかれてもいいかもしれません
==============================================================
今日の田中貴.com
宗教的な活動を調べておく
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月25日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
志望校が決まらない理由
この学校を第一志望にしよう、というのが決まっていれば、学校別対策を考えたり、過去問を早めに解き始めたりすることができます。
しかし、実際に第一志望をどこにすればいいのか。なかなか決まらない、という場合があるでしょう。
その理由はいくつかあげられますが、特に大きいのは以下の2つではないでしょうか。
1 成績が第一志望まで届くか、わからない
本当に理想的な展開をして成績が伸びてくれればいいが、難しい学校を選んでそこまで届かなかったら、もう一度考え直さないといけないのではないか。そのとき、それまでの勉強は無駄になってしまうのではないか。
確かにそれはその通りでしょうが、これはやってみなければわからない、という面があります。塾によっては早々にある程度あきらめさせるモードに入るところもあるようですが、子どもがまだまだ本気になっていない時期でもあるので、そう簡単にあきらめてしまっていいのか、という面もあります。
私は、秋の模擬試験のデータまではとにかく成績は棚上げすることにしています。つまり多少悪かろうと、かなり悪かろうと、まず狙ってみる。
そして秋のデータが出てきたところで、本当に受けるかどうかを決めます。ただし、基本的には変えない。もし難しそうだと思えるのであれば、第二志望以下で調整をする。他の学校を選ぶくらいなら、第二志望以下で調整する方が子どもには受け入れやすいからです。
で、学校別対策を早めに始めて無駄になるか?といえば、あまりそうはならないでしょう。それなりに勉強をしているのであれば、やはり効果はあるものです。だから、今のうちはとにかく狙う、という気持ちを持った方が良いと思います。
2 学校のスクールカラーがうちの子に合うかわからない
公立中学にスクールカラーはあまりないでしょう。まあ、多少校長先生によって変わるかもしれないが、やはり公立のルールにのっとって運営されるわけだから、あまり特別なカラーというのはない。
しかし、私立は創立の理念がそれぞれあり、その理念に基づいて学校を運営しているから、それぞれの学校でだいぶ違います。
文化祭ひとつとってみても、ガチャガチャと生徒たちが自主的に運営している場合がある一方で、明らかに先生たち主導で動く文化祭もある。
で、それが子どもに合うかどうか?なかなか自信が持てないのはその通りでしょう。
ただ、こんな考え方をしてみてはどうでしょうか?
「私なら、こんな学校に行きたかったか?」
つまり、お父さん、お母さんはこういう学校に行きたかったか?と考えてみるのです。行きたいと思われるのであれば、かなりの確率でお子さんに合うでしょう。
確かに親と子は違う存在ではあるものの、やはりどこか似ているところはあるもの。
そして、親がいいな、と思うものは、子どももいいと思う可能性があります。
ただし…
「親として安心」で選んではいけない。あくまでお父さん、お母さんがその学校に通いたいか?で考えてください。
あんなに宿題出されるなんてとんてもない、と思えるようなら、それはお子さんも同じなのです。
その辺の考えが整理できれば、志望校は絞れてくるのではないでしょうか。
==============================================================
今日の田中貴.com
正六角形の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
あわてない
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
しかし、実際に第一志望をどこにすればいいのか。なかなか決まらない、という場合があるでしょう。
その理由はいくつかあげられますが、特に大きいのは以下の2つではないでしょうか。
1 成績が第一志望まで届くか、わからない
本当に理想的な展開をして成績が伸びてくれればいいが、難しい学校を選んでそこまで届かなかったら、もう一度考え直さないといけないのではないか。そのとき、それまでの勉強は無駄になってしまうのではないか。
確かにそれはその通りでしょうが、これはやってみなければわからない、という面があります。塾によっては早々にある程度あきらめさせるモードに入るところもあるようですが、子どもがまだまだ本気になっていない時期でもあるので、そう簡単にあきらめてしまっていいのか、という面もあります。
私は、秋の模擬試験のデータまではとにかく成績は棚上げすることにしています。つまり多少悪かろうと、かなり悪かろうと、まず狙ってみる。
そして秋のデータが出てきたところで、本当に受けるかどうかを決めます。ただし、基本的には変えない。もし難しそうだと思えるのであれば、第二志望以下で調整をする。他の学校を選ぶくらいなら、第二志望以下で調整する方が子どもには受け入れやすいからです。
で、学校別対策を早めに始めて無駄になるか?といえば、あまりそうはならないでしょう。それなりに勉強をしているのであれば、やはり効果はあるものです。だから、今のうちはとにかく狙う、という気持ちを持った方が良いと思います。
2 学校のスクールカラーがうちの子に合うかわからない
公立中学にスクールカラーはあまりないでしょう。まあ、多少校長先生によって変わるかもしれないが、やはり公立のルールにのっとって運営されるわけだから、あまり特別なカラーというのはない。
しかし、私立は創立の理念がそれぞれあり、その理念に基づいて学校を運営しているから、それぞれの学校でだいぶ違います。
文化祭ひとつとってみても、ガチャガチャと生徒たちが自主的に運営している場合がある一方で、明らかに先生たち主導で動く文化祭もある。
で、それが子どもに合うかどうか?なかなか自信が持てないのはその通りでしょう。
ただ、こんな考え方をしてみてはどうでしょうか?
「私なら、こんな学校に行きたかったか?」
つまり、お父さん、お母さんはこういう学校に行きたかったか?と考えてみるのです。行きたいと思われるのであれば、かなりの確率でお子さんに合うでしょう。
確かに親と子は違う存在ではあるものの、やはりどこか似ているところはあるもの。
そして、親がいいな、と思うものは、子どももいいと思う可能性があります。
ただし…
「親として安心」で選んではいけない。あくまでお父さん、お母さんがその学校に通いたいか?で考えてください。
あんなに宿題出されるなんてとんてもない、と思えるようなら、それはお子さんも同じなのです。
その辺の考えが整理できれば、志望校は絞れてくるのではないでしょうか。
==============================================================
今日の田中貴.com
正六角形の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
あわてない
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
向かない塾にいると苦痛なはず
塾の成績が伸びないし、あまり勉強もしていない。
「じゃあ、中学受験やめる?」
というと、絶対にやめない、という。
なぜ?と聞いても、絶対にやめないと言い張る。
こういう場合、まず子どもはお父さん、お母さんが中学受験をしてほしい、あるいは合格を願っている、ということを知っています。そこを裏切るまで自分は追い込まれてはいない、ということなのです。
もし、そこまで追い込まれていたら、ぜったいにやめるはずだから。
しかし、そうではない。でも今の勉強環境はいやなのです。何がいやなのか、本人もよくわかっていないかもしれない。しかし、気持ちがそちらに向かない。あるいは塾に行ってもおもしろくない。だから勉強も苦痛になっている、ということでしょう。
今さら、また塾を変える、ということは当然のことながらエネルギーが要る。また新しい塾に慣れるのに時間がかかるかもしれない。
しかし、です。
今のまま続いていても、実は何もプラスがないことが多い。で、さらに言えば、このことを今の塾の先生に相談したところで、大した答えは期待できないでしょう。今どきの塾はシステムができあがっているので、一人の子のためにそのシステムを変える、ということは有り得ません。
だから、まあ、個別でも始めてみますか?ぐらいのことを言われるかもしれませんが、それもまた無駄な支出になることが多い。なぜなら根本が変っていないから。
つまり、子どもに向かない塾と子どもに合う塾では同じ時間を使っても、同じコストを使っても、まったく違う結果が出るのです。
そして、ここが大事なことですが、万人に向く塾は存在しない。
例えば、きめ細かくいろいろ相談してくれる小規模の塾があったとしても、そこで競争は起きるか?といえばそうではないはずでしょう。逆もまた同じです。
だから子どもの状況を把握した上で、本当に今の塾が子どもに向いているのか、考えてください。
子どもたちが苦痛から解放されるだけでも、結果は変わってくるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第132回 「終わらせる」と「わかる」
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月23日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
「じゃあ、中学受験やめる?」
というと、絶対にやめない、という。
なぜ?と聞いても、絶対にやめないと言い張る。
こういう場合、まず子どもはお父さん、お母さんが中学受験をしてほしい、あるいは合格を願っている、ということを知っています。そこを裏切るまで自分は追い込まれてはいない、ということなのです。
もし、そこまで追い込まれていたら、ぜったいにやめるはずだから。
しかし、そうではない。でも今の勉強環境はいやなのです。何がいやなのか、本人もよくわかっていないかもしれない。しかし、気持ちがそちらに向かない。あるいは塾に行ってもおもしろくない。だから勉強も苦痛になっている、ということでしょう。
今さら、また塾を変える、ということは当然のことながらエネルギーが要る。また新しい塾に慣れるのに時間がかかるかもしれない。
しかし、です。
今のまま続いていても、実は何もプラスがないことが多い。で、さらに言えば、このことを今の塾の先生に相談したところで、大した答えは期待できないでしょう。今どきの塾はシステムができあがっているので、一人の子のためにそのシステムを変える、ということは有り得ません。
だから、まあ、個別でも始めてみますか?ぐらいのことを言われるかもしれませんが、それもまた無駄な支出になることが多い。なぜなら根本が変っていないから。
つまり、子どもに向かない塾と子どもに合う塾では同じ時間を使っても、同じコストを使っても、まったく違う結果が出るのです。
そして、ここが大事なことですが、万人に向く塾は存在しない。
例えば、きめ細かくいろいろ相談してくれる小規模の塾があったとしても、そこで競争は起きるか?といえばそうではないはずでしょう。逆もまた同じです。
だから子どもの状況を把握した上で、本当に今の塾が子どもに向いているのか、考えてください。
子どもたちが苦痛から解放されるだけでも、結果は変わってくるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第132回 「終わらせる」と「わかる」
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月23日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
成績が下がった時がチャンス
中学受験で合格した子が、それまでの間、ずーっと成績が良かったか、というと実はそうでない子もたくさんいます。
子どもたちの成績を追跡していると、まあ、上がったり下がったりという子の方が多い。というのは、安定している子、というのは、今いるクラスに対して安定していることが多く、下がらない代わりに上にも上がらない。
逆に上がったり、下がったりする子は、当然、その間にいろいろな試行錯誤があって、失敗もするだろうが、その失敗を後でばねにするというか、ここで心折れてなるものか、みたいなところがある。
だから、まあ、そこから立ち上がるから、ある意味殻を破ることができる部分があります。
ある程度成績が安定している子は、逆に勉強方法を変えられない。毎週やるべきことをきちんとやっているが、それをやめて何かをする、ということがないから、変わらない部分があるわけです。
で、やはり変化は求めていかないといけない。
このままではいけない、と感じられるのであれば、具体的に何か手を打たないといけないわけです。
思いきり成績が下がったりしたら、これは当然、危機感が出てくる。何かしないと、まずい、ということになるから、逆にいろいろ考えられるでしょう。
ということは成績が下がった時こそ、ある意味チャンスではあるのです。
ただし、ここで勉強をやらされている子は多くの場合、心が折れる。
「もう、だめだ、やっぱり」
みたいな気持ちになりやすい。ところが「絶対入る」と思っている子は、ここから何かを考える。
ということは、まず最初に創っておかないといけないのは
「絶対入る」
という気持ちであるということです。この気持ちがないと、なかなか競争には勝てないところがあるのは間違いない。
これはもちろん仇となることがあります。
それでも成績が伸びないのに大切な受験日を使ってしまうかもしれない。しかし、それでも何か工夫をして前に向かおうとしているのであれば、その一日を使ってでも挑戦する価値はあるというもの。
だから、まず志望校ありき、で考えるべきです。
ここを狙うんだ、という気持ちが固まっていないのであれば、今のうちにしっかりそれを決めることが必要でしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
レポートの罠
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應普通部学校説明会日程
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
良くやる子
お母さんと面談をしていると、たまに
「ウチの子、本当に良くやっていると思うんです。」
と言われる方がいます。
いやあ、うらやましい? ホント、そうですね。
言われなくても勉強するし、問題の解き方はていねいだし。
そんなに無理しなくてもいいのでは?とか、一度くらい心配してみたいと思われる方もおられるでしょう。
でも、実はすべての子どもたちがこうなる可能性を持っているのです。ウチの子だけ、それができないわけではない。
ではこういう子どもたちはなぜそんなにがんばるのか?
端的に言えば、何としても合格したいからがんばるのです。
その学校に行く、ということが自分の人生にとって欠くべからざる要素になっているから、がんばる。
「どこでも入ればいい」
という気持ちではない。絶対にそこに入ると、決めている。
ではなぜ、そう思えるのか?
そこには3つぐらい要素があります。
1 自分に多少なりとも自信がある
2 前向きな考え方を常にしている
3 楽天的である
「合格できる」と思えないとそうがんばれる話ではない。しかし、本人は合格できると思うからがんばるわけで、これは多少なりとも自分に自信がないとできない。
できると思うと、それに反するいろいろな事象が起きます。それをねじ伏せないとがんばれない。例えば模擬試験の成績が悪かったからといって、心が折れていたのではがんばれない。常に「次は何とかなる」と思えるようになっていないといけない。
ということは、まあ楽天的である、ということは間違いないでしょう。
つまり、こういう要素を子どもが持てばいいわけですが、となると実は日ごろの指導はちょっと違うことに気が付きませんか?
子どもたちに自信を与え、「次は何とかなる」と思わせていない限り、子どもたちは心が折れやすいはずなのです。
ところが毎月組み分けテストがあったり、たくさんの宿題があったりして、子どもの心が折れやすいようになっている。
私はまず、どんな教科でもいいから、子どもが自信を持つべきだと思っています。
「国語はできる」とか「算数は自信がある」
これはもちろん完ぺきではないのですが、それでもまず自尊できるところがないと、子どもは前に向かっていけない。
だからなんでもいいからまず、ひとつ、これは「できた」というものを作ることが必要なのです。
そしてそれを家族みんなが認めてあげる。
「君は算数はできるよね」
って、その言葉だけをよりどころにして中学受験を突破した子は結構たくさんいるものです。
小学生の受験ですから、ある意味楽天的にもっていきやすい。彼らはまだ世間の荒波にぶつかっていないから、前向きに考えやすい。
その気持ちをなるべく前面に出していって、ひとつひとつ実績が増えていけばやがて、良くやる子になっていくと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
立教女学院、東洋英和、入試変更
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月21日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ |